「eスポーツ超学校」設置…教育現場でのカリキュラム作成目指す

 超教育協会と日本eスポーツ連合(JeSU)は、eスポーツを通じた教育機会を提供することを目的としたコミュニティー連絡組織「eスポーツ超学校」を共同で設置し、活動を開始すると発表した。各種学校によるワーキンググループを形成し、カリキュラム作成などを進める。

教育ICT 高校生
超教育協会
  • 超教育協会
  • 日本eスポーツ連合(JeSU)
 超教育協会と日本eスポーツ連合(JeSU)は、eスポーツを通じた教育機会を提供することを目的としたコミュニティー連絡組織「eスポーツ超学校」を共同で設置し、活動を開始すると発表した。各種学校によるワーキンググループを形成し、カリキュラム作成などを進める。

 「eスポーツ」とは、「エレクトロニックスポーツ」の略で、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦型スポーツ競技の名称。昨今、日本でもeスポーツ熱が高まり、大型大会の開催、プロチームの結成、企業の参入などが相次いでいる。JeSUが経済産業省の委託事業として運営した「eスポーツを活性化させるための方策に関する検討会(e活研)」では、日本におけるeスポーツの市場規模について波及領域も含めると2025年には3,250億円に達する可能性があると試算。さらに、地方創生や共生社会の実現、IoT教育など、eスポーツの持つ社会的意義も注目されつつある。

 e活研が2020年3月に公開した報告書では、今後の検討課題として「eスポーツの持つ教育的価値の探索とそれを支えるエビデンスの取得」があげられており、eスポーツの社会的な意義を踏まえ「各学校や大学・専門学校等の教育関係者、教育分野に係る研究者、教育委員会を含めた関係行政機関などさまざまな者との連携協力を土台に、一丸となった活動を今後展開していく必要がある」と提言している。

 この提言を具体的な取組みとして推進するべく、超教育協会とJeSUは共同で「eスポーツ超学校」を設置する。eスポーツ超学校では、eスポーツの教育への導入に関心を持つ大学、専門学校、高等専門学校、高校、中学校、小学校によるコミュニティーとしてのワーキンググループを形成し、共同カリキュラムの作成・提供と修了認定、eスポーツの教育的効果に関するリサーチの実施とエビデンスの取得、クラブ活動の活性化に向けた活動などを行っていく。

 また、eスポーツ業界の有識者がフェローとして参画し、共同カリキュラムの講師やワーキンググループの活動へのアドバイスを実施。今後は、各学校やeスポーツ業界の有識者への声掛けを進めながら共同カリキュラムを作成し、今期中にトライアル授業を実施する予定だという。

 現在、eスポーツ超学校のワーキンググループには、趣旨に賛同したiU(情報経営イノベーション専門職大学)、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科、中央大学 岡嶋研究室、早稲田大学スポーツビジネス研究所、札幌新陽高校、仙台育英学園高校、ルネサンス高校などが参加している。超教育協会とJeSUは、今後eスポーツ超学校における取組みを通じて、eスポーツプレーヤーをはじめとするeスポーツ人材の育成とeスポーツの授業への採用や部活動を促進し、eスポーツが持つ教育的価値の探索を進めていきたいとしている。
《畑山望》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top