
慶應義塾大、矢上キャンパスに「YIL」開設…産学官連携強化
慶應義塾大学は2025年4月10日、国内外の社会課題解決や新産業創出を目的としたイノベーション拠点「Yagami Innovation Laboratory(YIL)」を矢上キャンパス(神奈川県横浜市)に開設した。開放的な空間と常設実験室などを設け、起業支援や産学連携に向けた情報発信に力を入れていく。

一流の講師陣がライブ配信「日曜朝最先端探訪」4-7月全6回
サイアンスアカデミーは2025年4月20日より、高校生から社会人まで累計1万5,000人が視聴した実績をもつオンラインセミナー「日曜朝最先端探訪シリーズ」を開催する。超一流の講師陣がボランティアでライブ登壇し、無料で貴重な学びの場を提供する。視聴登録はPeatixより。

オンライン塾「学研オンエア」コーチング面談オプション…学習・モチベサポート
学研ホールディングスは2025年3月27日、オンライン塾「学研オンエア」のオプションサービスとして、個別面談「コーチング面談オプション」を開講することを発表した。小学4年生~中学3年生を対象に、学習コーチが学習計画作成や進捗管理を徹底し、成績アップを目指す。

【大学受験2025】慶應 合格者数「高校別ランキング」5位は県立湘南
大学通信は2025年3月24日、慶應義塾大学一般選抜の高校別合格者数ランキングを発表した。2025年度入試の慶應義塾大学一般選抜の高校別合格者ランキングは、3位に同率で2校が並び、5位に湘南、6位に麻布、7位に渋谷教育学園幕張がランクイン。

創英ゼミナール、メディアリテラシー教育を始動
学習塾「創英ゼミナール」を運営する創英コーポレーションは2025年3月12日、Classroom Adventureが開発した謎解きゲーム型メディアリテラシー教育プログラム「レイのブログ-Ray's Blog-」を、創英ゼミナールの約7,000人の塾生に無料で提供することを発表した。

慶應の元学部長らが語る「AI時代を生き抜くための教育」4/9
慶應義塾大学名誉教授の冨田勝氏と、元慶應幼稚舎長の加藤三明氏による特別対談が2025年4月9日にオンラインで開催される。参加費は無料で、定員は先着300名。

中高生対象、医学部進学セミナー3/15-16…河合塾麹町校
医学部進学に特化した河合塾麹町校は2025年3月15日と16日、医学部進学を志す中高生とその保護者を対象に「医学部医学科セミナー」を開催する。当日は東京大学や順天堂大学、慶應義塾大学など首都圏を中心に国公私立大学14校の最新入試情報と受験対策について講演が行われる。

【大学受験2026】早慶・難関大必勝コース説明会・選抜試験4/6…早稲アカ
早稲田アカデミーは2025年4月6日、早稲田、慶應義塾などの現役合格を目指す「早慶大必勝コース」および、GMARCHなど難関大の現役合格を目指す「難関大必勝コース」の説明会と選抜試験を開催する。

河野塾、中学数学講座開講…代数を徹底基礎から学ぶ
2025年2月28日、河野塾は初めての中学講座として「徹底基礎講座【中学数学:代数】」を開講する。講師は高校受験指導のプロであり、SNSで総フォロワー数80万人以上を誇る教育系インフルエンサー、多羅尾光紀(ラオ先生)が務める。

【大学受験2025】早慶の補欠合格実績、前年の慶應は832人
私立大学で2025年度一般選抜の合格発表が順次行われており、慶應義塾大学と早稲田大学では2月21日から始まる。過去の入試結果をみると、2024年度の補欠合格者数は慶應義塾大学が832人、早稲田大学が797人だった。

【大学受験】私立医学部繰上合格のリアル…2024年度の大学別状況
今年も狭き門の医学部受験。すでに私立医学部では続々と合否が出ている。毎年注目される「繰上合格」について、医学部専門予備校「京都医塾」の調べから2024年度の大学別の状況をまとめた。

【大学受験2025】河合塾、国公立2次・私大入試の解答速報
河合塾は2025年2月1日より、2025年度の国公立大学2次試験および私立大学入試の解答速報をWebで順次公開している。各大学の入試問題を徹底分析して作成された「解答例」「分析コメント」と「入試問題」が速報として提供される。なお、入試問題は産経新聞社のWebサイトへのリンクを通じて閲覧可能。

【春休み2025】中高生向けITキャンプ、東京で追加開催
中高生向けIT・プログラミングキャンプ「Life is Tech ! Spring Camp 2025」が東京で追加開催される。参加対象は全国の中学生・高校生で、多様なコースが用意され、参加費は3万9,900円から。

【医学部情報】効率の良い情報収集で合格に近づく…メディックTOMAS「医学部入試ガイダンス」PR
メディックTOMASは2024年12月1日、新高1~3年生を対象に医学部入試ガイダンスを開催した。最新入試情報や合格戦略の解説のほか、現役医大生も登壇し、受験体験を共有した。同ガイダンスの概要をレポートする。

【大学受験2025】東進、最新版「大学入試偏差値ランキング」最難関は東大理三
大学入学共通テスト(1月18日・19日)を間近に控えた2025年1月8日。東進ドットコムの2025年度入試対応「大学入試偏差値ランキング」によると、国公立(前期)の合格可能性50%偏差値は東京大学「理科三類」74が最難関。一覧では、各大学の過去問の情報なども連携しており、ラストスパートに役立ててほしい。

新高2・3生対象「難関大テストチャレンジ」、「共テ生解説(アーカイブ配信)」…河合塾マナビスPR
河合塾マナビスは、「共通テスト ポイント生解説2025」を2025年1月25日にライブ配信する。また、2025年2月1日から2月28日まで、全国の新高2・3年生を対象に、難関大の入試問題にチャレンジできるイベント「難関大テストチャレンジ」をオンラインで開催する。いずれも申込受付は1月7日から2月10日まで。参加費は無料。