advertisement

2021年3月の教育ICT 小学生ニュース記事一覧(3 ページ目)

NTT com「まなびポケット学力調査(CBT)」5月実施回を無償提供 画像
教材・サービス

NTT com「まなびポケット学力調査(CBT)」5月実施回を無償提供

 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2021年3月10日、学力の可視化および活用率のさらなる向上を目指し、オンライン版の学力調査「まなびポケット学力調査(CBT)」の提供を開始すると発表した。初回となる5月実施回は実証調査を兼ねて無償で提供する。

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」応募受付4/17まで 画像
高校生

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」応募受付4/17まで

 未踏は2021年3月10日、17歳以下のクリエータおよびプログラマを支援する「2021年度未踏ジュニア」の募集を開始した。応募締切は4月17日。採択されたクリエータは、最大50万円の開発資金や開発場所、機材などの援助を受けながら、5か月間開発に挑む。

小6対象、ドローン×プログラミング教室…参加校募集 画像
先生

小6対象、ドローン×プログラミング教室…参加校募集

 日本マルチコプター協会(JMA)は2021年3月10日、プログラミングによるドローン操作を体験してもらい論理的思考能力を養う体験型プロジェクトの2021年度参加校募集を開始した。対象は小学6年生。先着80校を募集しており、応募はメールで受け付けている。

コロナ禍「学力低下が不安」7割、 学習系アプリを追加 画像
高校生

コロナ禍「学力低下が不安」7割、 学習系アプリを追加

 コロナ禍における子どもの学習環境について、69%の保護者が学力低下の不安を感じていることが、テラコヤプラス by Amebaの調べで明らかになった。対策として学習機会を増やした人の67%が、学習系アプリやYouTubeなどオンライン学習を追加していた。

市進、小学校低学年専門のオンライン講座4月開講 画像
小学生

市進、小学校低学年専門のオンライン講座4月開講

 市進ホールディングス(市進HD)は2021年4月、タマイインベストメントエデュケーションズ(タマイIE)と共同で、小学校低学年専門のオンライン学習「パンセフロンティエル」を開講する。開講にあたり、3月に保護者説明会と無料体験会をオンラインで開催する。

情報処理学会インタラクション、小中高生向け配信3/10-12 画像
高校生

情報処理学会インタラクション、小中高生向け配信3/10-12

 情報処理学会は2021年3月10日から12日、小中高生に向けて「情報処理学会インタラクション2021」をYouTubeでライブ配信する。視聴者が気に入った研究に、感想や意見を伝えることができるオンライン投票も実施。良いフィードバックとなった感想や意見は表彰される。

こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha!」開始 画像
未就学児

こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha!」開始

 ベネッセコーポレーションが提供する幼児の教育・成長支援ブランド「こどもちゃれんじ」は2021年3月末より、日本初となる幼児向けインターネット映像配信サービス「Meecha!」を開始する。「こどもちゃれんじ」会員は受講費内で年間約400本の動画が見放題となる。

日本の学校のデジタル活用11か国中ビリ、保護者意識も低く 画像
小学生

日本の学校のデジタル活用11か国中ビリ、保護者意識も低く

 コロナ禍における学校の対応を調査したところ、日本の学校の8割以上が「紙教材による宿題の提示」を行い、「オンライン授業」実施は11か国中最下位であることが、スプリックス基礎学力研究所の調査で明らかになった。

プログラミング学習環境「LINE entry」学ぶ動画…全10回 画像
小学生

プログラミング学習環境「LINE entry」学ぶ動画…全10回

 LINEは2021年2月24日、無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」を楽しく学ぶ動画「弦巻マキのぎゅんぎゅんプログラミング」を公開した。初心者でもこの動画を見れば、楽しみながらプログラミングができるようになる。全10回のシリーズ。

抑制から活用促進へ…オンラインセミナー「with コロナ時代の情報モラルを考える!」 画像
イベント・セミナー

抑制から活用促進へ…オンラインセミナー「with コロナ時代の情報モラルを考える!」

 文部科学省は2021年2月16日、 オンラインセミナー「with コロナ時代の情報モラルを考える!」をメディア開発綜研とともに開催した。青少年がインターネットに正しく向き合うためにすべきことについて、具体的な事例の紹介を通じて考える機会の創造を目的として実施された。

進研ゼミ、新たな学び方「ブレンディッド学習」4月提供開始 画像
小学生

進研ゼミ、新たな学び方「ブレンディッド学習」4月提供開始

 ベネッセコーポレーションの通信教育講座「進研ゼミ」は2021年4月より、ニューノーマル時代における小・中・高校生ひとりひとりのリアルな学習課題や困りごとを解決する新たな学び方「ブレンディッド学習」の提供を開始する。

Windowsタブレット「Kano PC」値下げキャンペーン 画像
小学生

Windowsタブレット「Kano PC」値下げキャンペーン

 リンクスインターナショナルは2021年3月1日より、新入学・新学期応援キャンペーンとして、遊びながら学べるWindowsタブレット「Kano PC」を値下げする。旧売価は3万9,800円、改定後推奨売価は3万5,900円(税込)。

GIGAスクール、端末出荷シェア「iPad」28%で首位 画像
小学生

GIGAスクール、端末出荷シェア「iPad」28%で首位

 「GIGAスクール構想」で導入される端末のメーカー別出荷台数は、AppleのiPadが210万7,935台にのぼり、シェア28.1%で首位となったことが、MM総研が2021年3月2日に発表した調査結果より明らかになった。

オンライン教材配信システム「StudyPot」先行おためし版公開 画像
教材・サービス

オンライン教材配信システム「StudyPot」先行おためし版公開

 小学校の教材・教具などを発行する日本標準は、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発。2021年4月1日より正式版を、3月1日より先行おためし版のサービス提供を開始する。

教員がLGBTについて学ぶ「Ally Teacher’s Tool Kit」無料公開 画像
教材・サービス

教員がLGBTについて学ぶ「Ally Teacher’s Tool Kit」無料公開

 ReBitは2021年3月1日、教員がLGBTについて学ぶ教材キット「教職員研修版 Ally Teacher’s Tool Kit(アライ先生キット)」を無料公開した。個人のeラーニングや教員研修などに活用できる。申込みやダウンロードはReBitのWebサイトで受け付けている。

東進オンライン学校「未来発見講座3月号」3/1より無料配信 画像
小学生

東進オンライン学校「未来発見講座3月号」3/1より無料配信

 ナガセが運営する東進オンライン学校は2021年3月1日、勉強に対するモチベーションを高める「未来発見講座」3月号の配信を開始した。東京工業大学の中村龍平教授が「科学者という仕事」について講演する。東進オンライン学校に申し込んだ小中学生全員が無料で視聴可能。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 3 of 4
page top