advertisement
advertisement
Twitterで一躍人気者になったポメラニアンの俊介君。雑誌やテレビなど、メディアに出演する機会も多いが忙しいことだろうと思ったが、実際に会ってみると、普通に家族との時間を楽しんでいるようだ。俊介君の日常や、SNSとの付き合い方について、俊ママさんに聞いた。
KDDIは30日深夜、通信トラブルを起こしていた同社のLTE通信サービスについて、30日23時50分より利用可能な状況に復旧したと発表した。
ICT総研は30日、SNS利用動向に関する調査結果をまとめた結果を発表した。SNS運営会社・関連企業への取材結果に加え、インターネットユーザー12,000人へのアンケート調査、各種公開資料などをまとめて分析したものとなっている。
ドコモ・ヘルスケアは30日、女性の体や心の変化に合わせて、最適なアドバイスをする、健康支援サービス「カラダのキモチ」を発表した。6月1日より月額315円で提供を開始する。
イードは29日、iPhone 5ユーザーを対象に実施した「LTE通信満足度調査」の結果を発表した。
内閣官房IT担当室では、6月7日まで「世界最先端IT国家創造」宣言(案)についてパブリックコメントを募集している。宣言には、教育環境自体のIT化などの実現について盛り込まれている。
フィッシング対策協議会は29日、新生銀行を騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起する文章を公開した。
NECは29日、高度な防塵・防滴性能を備え、過酷な環境下でも動作可能な10.4型堅牢タブレット「ShieldPRO H11A」を発表した。出荷予定は10月、価格はオープン。
ニールセンは28日、スマートフォン視聴率情報「Mobile NetView(モバイル・ネットビュー)」の3月データの結果を発表した。スマートフォンからのサービス利用状況を性年代別で比較したものとなっている。
不幸中の幸いと言うにはいささか抵抗がある。昨夕、東京のJR四ツ谷駅で、携帯電話を操作していた都内の小学5年の男児が中央線快速上りホームから誤って線路脇に転落。
ヤフーは23日、同社サーバに対して行われた不正アクセスについて、追加発表を行った。
海外旅行保険を提供するau損保は、海外旅行者をサポートするスマートフォンアプリ「海外サポート」の提供を5月23日に開始した。同社の海外旅行保険に加入していない人でも無料でダウンロードし、利用することができるのが特徴だ。
ベルキンは、iPad mini対応の女性向けキーボード一体型ケース「iPad mini対応キーボードフォリオ」を発表した。販売開始は5月24日。価格はオープンで、予想実売価格は7,280円前後。
京都大学は5月21日、無料オンライン講義のコンソーシアム「edX(エディックス)」に日本の大学として初めて参加すると発表した。「KyotoUx」としてedXに参加し、2014年春から講義を配信開始するという。
ジャストシステムは5月21日、タブレットで学ぶ通信教育「スマイルゼミ」の「小学生英語」を7月1日より開講すると発表した。「スマイルゼミ」の小学生コース会員が追加して受講でき、会費は1か月1,980円から。本日より受講の申し込みを受け付ける。
オプティムは20日、NTT東日本と連携し、NTT東日本のフレッツサービスユーザー向けに、「パソコンソフト使い放題onフレッツpowered by OPTiM」の提供を開始した。