advertisement

2013年8月のデジタル生活ニュース記事一覧(2 ページ目)

ペルセウス座流星群 映像を3分以内にスマホへ配信「流星キャッチャー」受付開始 画像
ソフト・アプリ

ペルセウス座流星群 映像を3分以内にスマホへ配信「流星キャッチャー」受付開始

 ウェザーニューズは、ペルセウス座流星群を全国7か所で中継し、流星を捉えた映像を3分以内にスマホへ配信するサービス「流星キャッチャー」の登録受付を開始した。

夏休み中の情報セキュリティ対策とは…IPAが注意喚起 画像
インターネット

夏休み中の情報セキュリティ対策とは…IPAが注意喚起

 IPA(情報処理推進機構)は8月7日、お盆や夏休みなどの休暇中における情報セキュリティに関する注意を発表した。休暇中は時間に余裕があり、インターネットを利用する機会も増えるため、ウィルス感染などに遭わないように気をつけよう。

星空観察の検索ワード、「星」は○で「ほし」は×…ネット安全利用セミナー 画像
インターネット

星空観察の検索ワード、「星」は○で「ほし」は×…ネット安全利用セミナー

 デジタルアーツは8月7日、小学館集英社プロダクションが主催する夏休み親子イベントの中で、インターネット安全利用に関するセミナーを実施した。

ドラゼミ親子イベント、夏休みに敬語や安全なネット利用を学習 画像
その他

ドラゼミ親子イベント、夏休みに敬語や安全なネット利用を学習

 7日、小学館集英社プロダクションは、中央区築地にて「ドラゼミ」会員向けに夏休み親子イベントを開催した。敬語に関する特別講座や、セキュリティセミナーなどが行われた。

10代はテレビよりスマホ利用時間の方が長い傾向 画像
モバイル

10代はテレビよりスマホ利用時間の方が長い傾向

 若年層ほどテレビの視聴時間が短く、スマートフォンの利用時間の方が長い傾向にあることが、ジャストシステムが8月7日に発表した「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2013年7月度)」より明らかになった。

新宿駅で「歩きスマホ」の注意喚起キャンペン、NTTドコモ 画像
モバイル

新宿駅で「歩きスマホ」の注意喚起キャンペン、NTTドコモ

 お盆のシーズンを前に、国内で最も乗降車数が多いターミナル駅・新宿駅にて、“歩きスマホ”の注意喚起を促す広告をNTTドコモが掲出している。

帰省時の自動車の燃費管理に、「e燃費」がフルリニューアル 画像
ソフト・アプリ

帰省時の自動車の燃費管理に、「e燃費」がフルリニューアル

 イードが運営する燃費管理アプリ「e燃費」は、Android版のアプリをリーニューアル、デザインが一新され、新機能も追加された。今回のリニューアルでカメラを利用したレシート撮影からの燃費投稿が可能になり、ユーザーがより簡単に燃費の投稿を行えるようになったという。

ウェザーニュースタッチで「ゲリラ雷雨」を事前に伝えるサービス開始 画像
ソフト・アプリ

ウェザーニュースタッチで「ゲリラ雷雨」を事前に伝えるサービス開始

 ウェザーニューズは8月2日、スマートフォン向けアプリケーション「ウェザーニュースタッチ」(iOS、Android版)で、「ゲリラ雷雨」の危険性をいち早く通知するサービス「スマートアラーム(ゲリラ雷雨モード)」を開始した。

友人翻訳サービスも提供、昭文社の海外旅行者向けアプリ「SmartTrip」 画像
ソフト・アプリ

友人翻訳サービスも提供、昭文社の海外旅行者向けアプリ「SmartTrip」

 昭文社は1日、テレコムスクエアのグループ会社のアシストオールと共同で、海外旅行者向けの通訳アプリ「SmartTrip」(スマートトリップ)を開発し、提供を開始した。自動翻訳だけでなく、有人の翻訳サービスも利用できるのが特長。

Googleストリートビュー、世界遺産・小笠原諸島のビーチが登場 画像
その他

Googleストリートビュー、世界遺産・小笠原諸島のビーチが登場

 グーグルは30日、小笠原諸島のビーチや観光名所のストリートビューを公開した。2010年より車道から撮影した風景を公開していたが、今回、4日間をかけてトレッカーにより撮影した場所が、新たに追加された。

親子で楽しめる「ドットDNP市谷サマースクール」8/31まで 画像
学習

親子で楽しめる「ドットDNP市谷サマースクール」8/31まで

 東京・市谷にある体験型ショールーム「コミュニケーションプラザ ドットDNP」では、親子で楽しめる「夏休みの自由研究に!遊んで学べる!ドットDNP 市谷サマースクール」を8月31日(土)まで開催している。

高校生のスマホ所有率は55%、2年間で3.7倍 画像
モバイル

高校生のスマホ所有率は55%、2年間で3.7倍

 リクルート進学総研は8月1日、「高校生のWEB利用状況の実態把握調査2013」の結果を発表した。調査によると、高校生のスマートフォン所有率は55.0%と2年間で3.7倍に増加、コミュニティサイト(SNS)は「LINE」がもっとも利用されているという。

中高生のネット中毒は推定52万人 画像
インターネット

中高生のネット中毒は推定52万人

 インターネットへの依存が強く、ネット中毒状態にある中高生は推定51万8千人にのぼることが、日本大学医学部の研究班の調査結果より明らかになった。中学生よりも高校生に多く、男子よりも女子に多い傾向にある。

タブレットで歯科治療の恐怖を緩和「スマイルタッチデンタル」 画像
モバイル

タブレットで歯科治療の恐怖を緩和「スマイルタッチデンタル」

 トムス・エンタテインメントは8月1日、アニメ映像を活用した小児向け歯科診療支援タブレット端末「スマイルタッチデンタル」の利用台数が発売3か月で500台を突破したと発表した。

KDDIが「子どもとケータイファミリーガイド」開設、家庭のルールや取組みアドバイス 画像
モバイル

KDDIが「子どもとケータイファミリーガイド」開設、家庭のルールや取組みアドバイス

 KDDIは7月31日、Webサイト「子どもとケータイファミリーガイドonWEB」を開設した。子どもたちが、携帯電話やスマートフォンと上手に付き合っていくために必要なルールや取組みについて、アニメなどを交えてわかりやすく紹介している。

NHK、特別支援教育に役立つ電子黒板教材を無料提供 画像
学校・塾・予備校

NHK、特別支援教育に役立つ電子黒板教材を無料提供

 NHK for Schoolは、特別支援教育・学級活動のためのテレビ番組「スマイル!」と連動した電子黒板教材「レッツスマイル」を開発した。NHKのホームページより無料で利用できる。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top