advertisement

2016年3月のデジタル生活ニュース記事一覧(3 ページ目)

スマホ利用1年で2倍、初のPC越え…女子小学生ライフスタイル調査 画像
小学生

スマホ利用1年で2倍、初のPC越え…女子小学生ライフスタイル調査

 女子小学生のスマートフォン使用率が1年間でおよそ2倍に増加し、初めてパソコンの使用率を越えたことが、KADOKAWAアスキー・メディアワークスと角川アスキー総合研究所が共同で実施した「子どもライフスタイル調査2016春」の結果より明らかになった。

学校の緊急連絡網、一斉メールはもう古い? 画像
高校生

学校の緊急連絡網、一斉メールはもう古い?

 娘の高校の先生が緊急連絡網で生徒からメールアドレスを集めようとしたところ、「メアドなんて使ってないよ」と暮らすから猛反発をうけた。

【女子高生スマホ事情 Vol.3】ニュースはTwitterで、PCよりも断然スマホ 画像
高校生

【女子高生スマホ事情 Vol.3】ニュースはTwitterで、PCよりも断然スマホ

 スマホやタブレットの使用が日常的となっている昨今、若者世代の象徴ともいえる女子高生たちは、どんなスマホの使い方をしているのか? そんな疑問をもとに、今回は、現役女子高生に覆面インタビューを実施してみた。

位置検索見守りサービス「キンセイ」刷新、持ち歩きやすい形状に 画像
保護者

位置検索見守りサービス「キンセイ」刷新、持ち歩きやすい形状に

 HAMOLOは3月17日、位置検索見守りサービス「キンセイ」をリニューアルし、JR西日本と共同でサービスを開始した。より持ち歩きやすい形状になったキンセイ端末は2,500円(税別)、キンセイアプリは月額480円(税込)で提供する。

国内タブレット市場、2015年出荷台数831万台…デタッチャブル型が伸長 画像
その他

国内タブレット市場、2015年出荷台数831万台…デタッチャブル型が伸長

 IDC Japanは3月15日、2015年第4四半期(10~12月)と2015年通年(1~12月)の国内タブレット市場実績値を発表した。出荷台数は、第4四半期は前年同期比14.3%減の222万台、2015年通年は前年比1.5%増の831万台。デタッチャブル型が前年比80%増の成長率をみせた。

タブレットやスマホで月面を撮影、スマホ天体望遠鏡発売 画像
その他

タブレットやスマホで月面を撮影、スマホ天体望遠鏡発売

 光と色彩の能力テストを行っているTOCOLは3月16日、タブレットやスマートフォンを使って月面を撮影・観望できる「DIY スマホ天体望遠鏡MoMoPANDA」を発売した。初心者でも扱いやすい構造で、最高クラスの描写力を実現。価格は9,000円(税別)。

15歳から学ぶマイナンバー、政府広報公式アプリで電子書籍配信 画像
高校生

15歳から学ぶマイナンバー、政府広報公式アプリで電子書籍配信

 内閣府大臣官房政府広報室では、スマートフォンやタブレット端末向けに「政府広報アプリ」を無料で提供している。Webサイト「政府広報オンライン」のコンテンツを編集した電子書籍を読むことができ、「15歳から学ぶマイナンバー」が3月15日に追加された。

日本エイサー、家族で使える機能簡略化8型Androidタブレット発売 画像
その他

日本エイサー、家族で使える機能簡略化8型Androidタブレット発売

 日本エイサーは、薄型軽量の8型タブレットIconia(アイコニア)シリーズから、Android 5.1を搭載した「Iconia One 8」を3月18日より発売する。子どもでも安全に使えるよう機能を簡略化した、家族全員が使えるタイプのタブレットだという。

NTT東「ギガらくWi-Fi」サービス拡充…リモートアクセスやLAN給電 画像
学校・塾・予備校

NTT東「ギガらくWi-Fi」サービス拡充…リモートアクセスやLAN給電

 NTT東日本は4月1日より、サポート付き簡単Wi-Fiサービス「ギガらくWi-Fi」のオプションとして「リモートアクセスオプション」と「LAN給電オプション」を提供開始する。どちらも初期費用や工事が不要で、簡単に導入できる。

幼稚園や小児病院にPepper無料貸出、3月末まで募集 画像
その他

幼稚園や小児病院にPepper無料貸出、3月末まで募集

 ソフトバンクは、全国の幼稚園や小児医療機関を対象に、人型ロボット「Pepper」を1カ月無料で貸し出し、体験してもらうプログラム「Pepperスマイルプログラム」を開始。3月16日~31日まで無料貸出の申込みを受け付けている。

被害現場は裏サイトからSNSへ…スマホが変えた情報モラル 画像
その他

被害現場は裏サイトからSNSへ…スマホが変えた情報モラル

 3月12日に開催された日本スマートフォンセキュリティ協会主催の「スマートフォンセキュリティ シンポジウム」で、千葉大学藤川大祐教授は基調講演「子どもたちのスマートフォン利用状況と課題」を行った。

園と保護者で子どものようすを共有、リクルートの無料アプリ「kidsly」 画像
未就学児

園と保護者で子どものようすを共有、リクルートの無料アプリ「kidsly」

 リクルートマーケティングパートナーズは、保育園にICTを取り入れた保育士と保護者をつなぐコミュニケーションサービス「kidsly(キッズリー)」の提供を開始した。写真の共有や連絡帳、登降園管理などの機能を備える。初期費用・月額利用料は無料。

Microsoft「マインクラフト」で人工知能の学習能力を研究 画像
その他

Microsoft「マインクラフト」で人工知能の学習能力を研究

 その多様性から教育分野でも活躍しているサンドボックスゲーム「Minecraft(マインクラフト)」ですが、2014年にデベロッパーMojangを買収したMicrosoftは、人工知能の研究として同作を使用することを明らかにしました。

ヤフー、無料アプリ「Yahoo!スマホセキュリティ」提供開始 画像
その他

ヤフー、無料アプリ「Yahoo!スマホセキュリティ」提供開始

 サイバー犯罪者の標的がパソコンからスマホに移行し、スマホにも必須となってきたセキュリティアプリ。基本的な検出機能だけであれば、ノートンやMcAfee、ウイルスバスターなどの有名メーカーの製品アプリが無料で利用できる。

【女子高生スマホ事情 Vol.2】スマホケースの買い替え時期は2か月 画像
高校生

【女子高生スマホ事情 Vol.2】スマホケースの買い替え時期は2か月

 今回は前回に引き続き、女子高生のスマホ事情について現役女子高生にインタビューしてみた。

災害用伝言ダイヤル(171)、携帯や050IP電話からも利用可能に 画像
その他

災害用伝言ダイヤル(171)、携帯や050IP電話からも利用可能に

 NTT東日本とNTT西日本は、18日から両社が運用している「災害用伝言ダイヤル(171)」の機能を拡充することを発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 3 of 5
page top