advertisement

2016年7月のデジタル生活ニュース記事一覧(2 ページ目)

【夏休み2016】起業家や現役社会人が指導、ITキャンプ8/22-27 画像
中学生

【夏休み2016】起業家や現役社会人が指導、ITキャンプ8/22-27

 デジタルハリウッドが運営をする「G's ACADEMY TOKYO」は、中高生を対象としたIT・プログラミングキャンプ「G's ACADEMY YOUTH CAMP」を開催する。現在参加受け付けているのは8月22日から27日の6日間で実施する第2回。

中央出版、レゴを使ったプログラミング教室を3校新規開校 画像
未就学児

中央出版、レゴを使ったプログラミング教室を3校新規開校

 中央出版株式会社が、全国でロボット科学教育を展開している株式会社ロボット科学教育と共同し、2016年8月に静岡市駿河区と名古屋市北区、福岡市中央区天神に新規教室を開校し、レゴブロックを使用したプログラミング教室「Kicks ジュニアエリート」講座をスタートする。

ゲーム禁止とOKな子、成績に差なし…友達の数には意外な傾向 画像
小学生

ゲーム禁止とOKな子、成績に差なし…友達の数には意外な傾向

 「朝日小学生新聞」を発行する朝日学生新聞社は6月、読者を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を実施。7月20日に発表した調査結果から、子どもたちの86.7%がゲームが好きで、ゲームを楽しんでいる子と禁止されている子で成績は変わらないことがわかった。

内閣が異例の対応、ポケモンGO配信に先立ち子どもの利用に注意喚起 画像
その他

内閣が異例の対応、ポケモンGO配信に先立ち子どもの利用に注意喚起

 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は7月20日、スマートフォンゲームアプリ「ポケモンGO」の日本におけるリリースに先立ち、ポケモンGOで遊ぶ予定の子どもたち“ポケモントレーナー”に向けた9つの「おねがい」を掲載した。

10代女子4割、SNSでトラブル「大人に相談したくない」 画像
高校生

10代女子4割、SNSでトラブル「大人に相談したくない」

 10代の女の子に関する研究機関「プリキャンティーンズラボ」が、「いじめ・嫌がらせに関する調査」を実施。SNSのトラブルはLINEやTwitterが多く、「トラブルがあっても大人に相談したくない」と回答したのは4割にのぼった。

川越市が自治体初の導入、スマホでいじめを匿名通報 画像
中学生

川越市が自治体初の導入、スマホでいじめを匿名通報

 子どもたちがスマホで、いじめの匿名通報ができる「Kids’ Sign(キッズサイン)」を川越市が自治体で初めて導入したことを、サービスを提供するアディッシュが発表した。川越市内の公立中学校22校、市立高校の1校に導入され、いじめの早期発見、抑止に取り組む。

【夏休み2016】全国約600か所を紹介、マピオンの海水浴場・プール特集 画像
保護者

【夏休み2016】全国約600か所を紹介、マピオンの海水浴場・プール特集

 マピオンは7月14日、マピオン季節特集において「海水浴場・プール特集2016」を公開した。海水浴場やプール、ジャブジャブ池などで水遊びができる公園、全国約600か所を紹介している。

親子で体験、デルのパソコン組立て教室…宮崎9/3 画像
小学生

親子で体験、デルのパソコン組立て教室…宮崎9/3

 デルは、宮崎市にあるデル宮崎カスタマーセンターにて、小・中学生とその保護者を対象とした「親子で体験!!デル パソコン組み立て教室2016」を9月3日に開催する。参加費は、PC教材費代込みで19,800円(税抜)。

【夏休み2016】初心者から上級者まで、プログラミング教室・イベント<中学生編> 画像
中学生

【夏休み2016】初心者から上級者まで、プログラミング教室・イベント<中学生編>

 いよいよ夏休み。長期期間を利用し、一度プログラミングに触れてみようとする子どもも多いのではないだろうか。この夏、全国各地で開催される中学生のためのプログラミング教室やワークショップ情報を紹介しよう。

Googleと未来館、共同コンテンツ「検索する地球」公開 画像
その他

Googleと未来館、共同コンテンツ「検索する地球」公開

 日本科学未来館では14日より、Googleと共同制作した新コンテンツ「The Searching Planet 検索する地球」が一般に公開される。公開前日の13日、日本科学未来館では記者発表会が行われた。

【リセマム調査】中高でのICT活用、保護者の4人に1人は積極導入を希望 画像
中学生

【リセマム調査】中高でのICT活用、保護者の4人に1人は積極導入を希望

 イードは「電子辞書」(専用端末タイプ)に関する意識調査を、5月18日~30日に実施。電子辞書を所有している中学生・高校生の保護者2,065名から有効回答を得ているが、この調査では「ICT活用」についても、質問を行っている。

スパコン「京」が3期連続世界1位、グラフ解析で最高評価 画像
その他

スパコン「京」が3期連続世界1位、グラフ解析で最高評価

 理化学研究所などは7月13日、スーパーコンピュータ「京(けい)」が、ビッグデータ処理に関する国際的な性能ランキング「Graph500」で第1位を獲得したことを発表した。ビッグデータ解析に関する高い能力を有することを実証するものと評価している。

優秀賞は米国NYへ招待「IBMメインフレーム・コンテスト」受付は9/2まで 画像
高校生

優秀賞は米国NYへ招待「IBMメインフレーム・コンテスト」受付は9/2まで

 日本IBMは、学生向けのプログラミング・コンテスト「IBMメインフレーム・コンテスト2016」の開催を発表した。参加資格は、日本国内の高校、大学、大学院、専門学校に在学中の学生であること。コンテストの応募締切日は9月2日。

【夏休み2016】全国のプログラミング教室・イベント10選<小学生編> 画像
小学生

【夏休み2016】全国のプログラミング教室・イベント10選<小学生編>

 年々高まりつつあるプログラミング人気を受け、子どもにプログラミングに触れきっかけになるような、全国各地で開催される小学生向けのプログラミング教室やワークショップを紹介しよう。

【夏休み2016】パスワード解読ゲームや工作、全国セキュリティ教室 画像
小学生

【夏休み2016】パスワード解読ゲームや工作、全国セキュリティ教室

 トレンドマイクロは、小学校高学年(4~6年生)の子供とその保護者を対象とした「夏休みセキュリティ教室」を今年も開催する。本イベントは、子供たちの安全なインターネット利用を支援する同社の取り組みとして、2004年より毎年開催しているもの。

【夏休み2016】アイルランド発プログラミング道場「DojoCon」上陸8/27 画像
先生

【夏休み2016】アイルランド発プログラミング道場「DojoCon」上陸8/27

 DojoConJapan 2016実行委員会は8月27日、エンジニアや教育者が集まり、子どものプログラミングをサポートするための大型イベントを大阪で開催する。日本でのDojoConは初開催。入場は無料。事前の参加登録をWebサイトで受け付けている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 2 of 4
page top