advertisement
advertisement
トライベック・ストラテジーは6日、全都道府県47サイトのユーザビリティ(使い勝手や安全性など)を評価した「Webユーザビリティランキング2011<自治体サイト編>」の結果を公表した。
農林水産省は6月1日、同省のホームページの子ども向け情報ページをリニューアルし、デザインの変更や新コンテンツの追加を行ったと発表した。
内閣府は、「平成22年度青少年有害環境モニター報告書」をホームページ上で公開している。
文部科学省は2月25日、経営者・学生・文部科学省による就職活動をめぐる座談会の開催を発表した。座談会は3月1日に文科省内で行われ、その模様はUstreamで生中継されるという。
文部科学省は、3月8日に「就活」をテーマにしたトークライブを行い、Ustrem文部科学省ライブチャンネルにおいてライブ配信する。
東京都の青少年・治安対策本部は2月16日、「東京都青少年ネット・ケータイシンポジウム」の開催について発表した。
鎌倉市図書館は、電子書籍プロジェクトを実施するにあたり、モニター体験者を募集している。モニター期間は2011年1月31日まで。
一般社団法人裁判員ネットでは、学生を対象に裁判員制度に関する調査や取材活動を行うインターン生を募集している。実習期間は2011年2月から6月末まで。
政府インターネットテレビ番組の「くらしの安全・安心」は11月18日、子どもが安全で健やかに成長するように配慮された「安心・安全キッズデザイン」の配信を開始した。
政府インターネットテレビ番組の「徳光&木佐の知りたいニッポン!」では、脳や身体にもいい「めざましごはん」で朝食の大切さを伝えている。
ポリスチャンネルでは10月21日、「第3回青少年非行防止自作ビデオコンクール」の視聴者審査を同社のホームページ上で開始した。