advertisement
advertisement
長野電鉄・長野バスのながでんグループは、東日本大震災および長野県北部地震の被災児童・生徒を対象に、電車・バスの通学定期運賃を無償にすることを発表した。
JR東日本が発表した4月28日から5月8日まで、11日間のゴールデンウィーク指定席予約席数によると4月14日時点で、新幹線が前年同期比31%減の12万席、在来線の特急を含めた全体では18万席、同32%減と大幅に低迷している。
フランス料理・菓子・パンの料理学校ル・コルドン・ブルーの代官山校は5月5日(木・祝)11時~16時、「キッズフェスティバル2011」を開催する。
清水正孝社長は13日の会見で「津波対策はこれまでしかるべき基準に沿ってやってきた」と、今回の事故が想定外の津波によって引き起こされたことを、改めて強調した。
福島第一原発の原子炉建屋に入る多目的作業ロボット「パックボット」の画像が17日夜、公開された。放射性物質に満ちた場所をロボットが走る。まるで映画『ターミネーター』の世界だ。
「夏の節電について、首都圏の自治体がルールを作って国に申し込もうと検討している」。石原都知事は15日の記者会見で明らかにした。
ウェザーニューズは、自然災害にいち早く対応できるように、『iPhone』、Android OS搭載端末向けアプリ「ウェザーニュースタッチ」に、津波・落雷・注意報・警報の最新情報を配信するメッセージ機能を追加した。
京セラは、ファンケルグループの化粧品製造拠点であるファンケル美健滋賀工場(滋賀県蒲生郡日野町)に、滋賀県では最大規模の太陽光発電システムを納入、稼働を開始した。
ダイエットブログコミュニティサイトの「ダイエットクラブ」がスマートフォン版サイト(http://s.dietclub.jp/)の提供を開始した。
文部科学省は4月11日、「夏期の電力需要対策の骨格について」東北電力および東京電力管内に所在する各都県教育委員会などに周知した。
厚生労働省は、「事業主の方への給付金のご案内」として平成23年4月から変更された「中小企業子育て支援助成金」について公開している。
マクロミルは15日、群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県の20才以上の男女に、「節電に関する調査」を実施した結果を公表した。調査期間は7日〜8日で有効回答数は500名。
東京電力は15日、「避難」「屋内退避」が指示された地域の住民に対して「仮払補償金」を支払うことを公表した。仮払補償金は1世帯100万円、単身世帯は75万円。
ゴールデンウィーク中の、高速道路のETC休日特別割引は、平日の5月2日(月)、6日(金)も適用される。
NTT東日本は東日本大震災の被災地にて、同社のブロードバンド回線「フレッツ光」や、テレビ電話端末「フレッツフォン」を活用した遠隔健康相談サービスを無償で提供している。
Googleは14日、東日本大震災により被災したペットの消息情報を登録・検索できる「アニマルファインダー」の提供を開始した。