2016年2月の生活・健康ニュース記事一覧(2 ページ目)

厚労省子どもプロジェクトロゴ決定、愛称は「すくすくサポート」 画像
保護者

厚労省子どもプロジェクトロゴ決定、愛称は「すくすくサポート」

 厚生労働省は2月23日、「すべての子どもの安心と希望の実現プロジェクト」の愛称・ロゴマークなどを発表した。愛称は「すくすくサポート・プロジェクト」。ロゴマークは、色とりどりの笑顔が集まったデザインとなっている。

4/1スタート、電力自由化「5つの誤解」をまずチェック 画像
その他

4/1スタート、電力自由化「5つの誤解」をまずチェック

 いよいよ目前に迫ってきた「電力小売全面自由化」(電力自由化)。4月1日からのスタートだが、すでに各事業者では、事前申し込みの受け付けなどを行っている。一方で契約トラブルなどもすでに発生しており、消費者庁では、あらためて23日に注意を呼びかけた。

マイナンバー連動の奨学金新制度、無利子から先行導入 画像
大学生

マイナンバー連動の奨学金新制度、無利子から先行導入

 新たな所得連動返還型奨学金制度の創設を目指している文部科学省の有識者会議は、中間まとめ(検討素案)を公表した。新制度の考え方や方向性、設計などを示しており、平成29年度新規貸与者を対象に無利子奨学金から先行的に導入するとしている。

読書量の多い子は将来展望が明確、学研・講談社調査 画像
小学生

読書量の多い子は将来展望が明確、学研・講談社調査

 本をよく読む子どもほど、将来就きたい職業や将来展望を明確に持っていることが、学研ホールディングスと講談社の調査より明らかになった。また、習い事の数が多い子どもほど、読書量が多い傾向にあるという。

被災地の子ども4.5人に1人「太ってきている」…東日本大震災親子調査 画像
小学生

被災地の子ども4.5人に1人「太ってきている」…東日本大震災親子調査

 小野薬品工業とスポーツ・コミュニティ・アンド・インテリジェンス機構は、岩手・宮城・福島に在住し、震災の被害を受けた9歳~14歳の子どもを持つ親467人を対象に、「震災が子どもの健康・成長へ与えた影響」に関する意識調査を実施した。

親子9割は仕事体験や工場見学に参加、仕事・食・自然が人気 画像
保護者

親子9割は仕事体験や工場見学に参加、仕事・食・自然が人気

 夢★らくざプロジェクトが、未就学児から中学生までの子どもをもつ保護者を対象にした「子どもを対象とした企業の取組みに関する調査」によると、9割以上の親子が仕事体験や工場見学など何らかの企業のこども向けの取組みに参加した経験があることが明らかになった。

今年もやってきた、Googleが中高生ウェブレンジャー募集 画像
高校生

今年もやってきた、Googleが中高生ウェブレンジャー募集

 Googleは、インターネットの安心・安全を推進する「ウェブレンジャープログラム」を実施する。参加者は「ウェブレンジャー」となり、作戦本部からのミッションについてのアイディアをレポートで提出。優れたチームには「アンバサダー賞」が授与される。対象は中高生。

放課後児童クラブの実施状況、保育所との連携が減少 画像
小学生

放課後児童クラブの実施状況、保育所との連携が減少

 厚生労働省は2月23日、放課後児童クラブの実施状況調査について、平成27年12月に公表した登録児童数に加え、ガイドラインの策定状況などについて発表した。保育所・幼稚園等との連携は58.7%で前年度より減少していることが明らかになった。

いつ打てばいい? 予防接種…上手に活用「予防接種スケジュール」 画像
未就学児

いつ打てばいい? 予防接種…上手に活用「予防接種スケジュール」

 厚生労働省と国立感染症研究所のWebサイトでは、定期接種および任意接種の予防接種について、接種対象年齢などがひと目でチェックできる「いつ打てばいいの?予防接種スケジュール」を掲載している。

小学生のお友達人数平均は16.5人、女児は「嵐」と友達希望 画像
小学生

小学生のお友達人数平均は16.5人、女児は「嵐」と友達希望

 バンダイは、新たな出会いがある進学・進級の時期に向け、小学生たちの「友達像」を探ることを目的に、小学1年生~6年生の子どもを持つ保護者を対象に、「小学生のおともだちに関する意識調査」を実施。小学生の最新のおともだち事情について探った。

“花の家族”のイースターコレクション…ラ・メゾン・デュ・ショコラ 画像
その他

“花の家族”のイースターコレクション…ラ・メゾン・デュ・ショコラ

パリの高級チョコレート専門店ラ・メゾン・デュ・ショコラ(La Maison du Chocolat)が、イースターコレクション「UN AIR de FAMILLE」を発売する。

アップリカ、赤ちゃん医学から生まれた回転式チャイルドシート3機種 画像
未就学児

アップリカ、赤ちゃん医学から生まれた回転式チャイルドシート3機種

 アップリカ・チルドレンズプロダクツは、新生児から4歳頃まで使える回転式チャイルドシート「フラディア グロウ」シリーズ3機種を3月25日より発売する。

東京都「子育て支援住宅認定制度」創設、住宅探しの新基準目指す 画像
その他

東京都「子育て支援住宅認定制度」創設、住宅探しの新基準目指す

 東京都は、子育てに配慮した優良な住宅の供給促進を図るため、住宅事業者などに対し「子育てに配慮した住宅のガイドライン」を取りまとめた。さらに、「東京都子育て支援住宅認定制度」を創設。住宅事業者向けの説明会を3月8日に実施する。

インフルエンザ予防啓発、ポスターが「みきゃん」たちご当地キャラとコラボ 画像
その他

インフルエンザ予防啓発、ポスターが「みきゃん」たちご当地キャラとコラボ

 厚生労働省は2月25日より、「インフルエンザ・コラボ・ポスター展」と啓発イベントを開催する。全国のご当地キャラクターとコラボしたポスターの展示が行われるほか、お気に入りのポスターを投票するイベントも実施する。

男子高生2割が深夜スマホ、女子中学生6割はネッ友とほぼ毎日連絡 画像
中学生

男子高生2割が深夜スマホ、女子中学生6割はネッ友とほぼ毎日連絡

 未成年者の半数近くがほぼ毎日、インターネット上の友達と連絡を取り合っていることが2月22日、デジタルアーツの実態調査結果より明らかになった。女子中学生に限ると、「ほぼ毎日」という回答は6割を超えていた。

国立大の教員就職者数、4年連続全国1位が決定 画像
先生

国立大の教員就職者数、4年連続全国1位が決定

 国立の教員養成大学・学部(教員養成課程)の中で、愛知教育大学の平成27年3月卒業者の教員就職者数(臨時的任用含む)が487名と4年連続で全国1位となった。また、正規教員就職者数は321名で、6年連続で全国1位。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 最後
Page 2 of 9
page top