advertisement
advertisement
東京都内のJ:COMグループ10社20局は、第10回中学生「東京駅伝」大会を2019年2月3日にJ:COMチャンネルと地域情報アプリ ど・ろーかるにて生中継する。
阪急バス、神姫バス、とさでん交通、伊予鉄バス、北鉄金沢バスの5社は、春休み期間に学生たちが「阪神~高知・松山・金沢間」の高速バスをより気軽に利用できるよう、学割運賃よりさらにお得な運賃で利用できる「春休み!学割GOGOキャンペーン」を実施する。
小学生の子どもが習い事を長く続けている(続けていた)理由でもっとも多かったのは、「子どもが続けたいという気持ちがあるから」66.3%であることが栄光ゼミナールの調査により明らかになった。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は2019年1月30日、東京2020大会公式チケットの販売概要を発表した。2019年春から公式チケット販売サイトで抽選申込みを開始。価格は、オリンピックの一般チケット2,500円~13万円、開閉会式1万2,000円~30万円。
野菜嫌いの子どもが多い都道府県は「神奈川県」、野菜好きの子どもが多い都道府県は「山形県」であることが、カゴメが2019年1月30日に発表した調査結果より明らかになった。母親が野菜嫌いの子どもは、子どもも野菜嫌いになる傾向にあるという。
NTTスマートトレードは2019年1月29日、大学の授業料をクレジットカードで支払うことができる「学費スマート払い」に、新たに「入学金のクレジットカード払い」サービスを追加したと発表した。利用者は銀行窓口に行くことなくネットで入学金の振込ができるようになる。
東京都は2019年1月29日、「東京都の人口(推計)」の概要(2019年1月1日現在)を公表した。人口総数は1,385万7,443人、前年同月比で10万3,384人増。また、2018年中における人口の動きなどもまとめている。
東武鉄道は、東武東上線で運行している座席定員制列車「TJライナー」を、2019年3月16日の池袋17時発「TJライナー1号」から座席指定制に改めると発表した。
カーメイトは2019年1月28日、チャイルドシート「エールベベ・パパット グランス」の肩ベルトに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは2018年3月5日~10月30日に製造された5022台。
滋賀県の瀬田月輪自動車教習所に、成安造形大学の女子学生がデザインした「全面ラッピング教習車」が登場した。
コクヨは2019年1月30日から、コクヨデザインアワード2011年コクヨ賞受賞作品「Makino」を商品化した「ペーパーラップノート」を、東京・千駄ヶ谷のショップ&カフェ「THINK OF THINGS(シンク オブ シングス)」で発売。
主婦の42.7%が結婚・出産後の再就職に学歴は影響すると考えており、特に四年制大学・大学院以外の出身者は学歴の影響を強く感じる傾向にあることが、ビースタイルが2019年1月29日に発表したアンケート調査の結果より明らかとなった。
結婚後「共働きを望む」は女子は7割を超え、「育児休業をとって積極的に子育てしたい」男子は4年連続増加し4割を超えることが、マイナビが2020年卒業予定の大学生・大学院生を対象に行った「2020年卒 マイナビ大学生のライフスタイル調査」で明らかになった。
イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、子どものいるリセマムの読者を対象に実施した「セカンドキャリアに関するアンケート調査」の結果を発表した。親の2人に1人が「新たに挑戦したい仕事がある」と回答した。
埼玉県は、自転車総合イベント「埼玉サイクルエキスポ2019」を2019年2月16日(土)、17日(日)にさいたまスーパーアリーナにて開催する。入場料無料。
東京都は2019年1月24日、2018年度(平成30年度)学校保健統計調査について、東京都の結果速報を公表した。身長平均値は男女ともにすべての年齢で全国平均値より高く、「裸眼視力1.0未満」の割合は6歳以上のすべての年齢で全国値より高かった。