advertisement

2023年8月の生活・健康ニュース記事一覧

子供の集中力が続かない…親のNG対応・おすすめ具体策とは 画像
小学生

子供の集中力が続かない…親のNG対応・おすすめ具体策とは

 リセマム編集長で教育ジャーナリストの加藤紀子が「子供の集中力の高め方」について語ったインタビュー記事が、新聞科学研究所のWebサイトに公開された。子供の集中力を高めるにはどうすれば良いのか、多くの保護者が抱える共通の悩みに、加藤が具体的なアドバイスを送る。

ディズニー創立100周年仕様、2024年版デザインおせち登場 画像
その他

ディズニー創立100周年仕様、2024年版デザインおせち登場

ディズニーより、2024年度版のデザインおせちが登場。現在、「ベルメゾンネット」にて予約を受け付けている。

ヤフーとLINE「9.1防災の日 #災害に備える」防災啓発企画 画像
その他

ヤフーとLINE「9.1防災の日 #災害に備える」防災啓発企画

 ヤフーおよびLINEは、関東大震災から100年となる9月1日の「防災の日」に向け、防災啓発企画を実施する。2023年9月1日限定の「LINE安否確認」の体験のほか、頻発する地震と水害の両方の備えに役立つコンテンツを公開する。

女性6割「管理職を希望しない」管理職経験者は8割が満足 画像
その他

女性6割「管理職を希望しない」管理職経験者は8割が満足

 ライボの調査機関「Job総研」は、「2023年 女性管理職の実態調査」を実施し、2023年8月28日結果を公表した。管理職を経験した女性の約8割が満足しており継続を希望しているが、未経験の女性の6割は管理職に就きたいとは思っていないことが明らかになった。

【大学受験2024】Z会奨学生募集、指定15大学に進学希望の高3生 画像
高校生

【大学受験2024】Z会奨学生募集、指定15大学に進学希望の高3生

 Z会は2023年8月25日より、2024年4月に大学へ進学の高3生を対象とした「Z会奨学生」の第2クールの募集を開始した。入学一時金30万円と月額8万円、大学卒業までの最大4年間給付。応募締切は、10月10日必着。

睡眠時間が足りない小中学生58%…ニフティキッズ調査 画像
小学生

睡眠時間が足りない小中学生58%…ニフティキッズ調査

 ニフティは、「ニフティキッズ」で「睡眠」に関するアンケート調査を実施し、2023年8月29日に結果を公開した。中学生では約7割が睡眠不足だと感じており、約4割が学校で居眠りをしていることが明らかになった。

自殺予防週間に向け「声を聞かせて」4大臣連名メッセージ 画像
その他

自殺予防週間に向け「声を聞かせて」4大臣連名メッセージ

 自殺予防週間(9月10日~16日)に向け2023年8月29日、厚生労働省の加藤勝信大臣、文部科学大臣、こども政策担当大臣、孤独・孤立対策担当大臣の連名メッセージが発表された。子供たちの不安や悩みの声に耳を傾け、声をかけを呼びかけている。

熱中症、8/21-27の週間救急搬送…北海道が最多935人 画像
その他

熱中症、8/21-27の週間救急搬送…北海道が最多935人

 2023年8月21日~27日までの1週間に、熱中症で救急搬送された人は全国で7,424人だったことが総務省消防庁の救急搬送状況(速報値)からわかった。全国でもっとも救急搬送された人が多かったのは北海道の935人。北海道は前年同時期と比べ、899人も増加している。

「新・ざわざわ森のがんこちゃん」防災シリーズが書籍化 画像
未就学児

「新・ざわざわ森のがんこちゃん」防災シリーズが書籍化

NHK Eテレの人形劇『新・ざわざわ森のがんこちゃん』の防災シリーズが本になり、『NHK for School もしものときのがんこちゃん じしん・大雨・火山 こんなときどうする?』のタイトルでNHK出版より発売された。

こども誰でも通園制度、約9割の施設から不安の声 画像
未就学児

こども誰でも通園制度、約9割の施設から不安の声

 政府が創設を掲げる「こども誰でも通園制度(仮称)」について、約9割の施設が制度実施を不安視していていることが、コドモンが2023年8月29日に公表した調査結果から明らかとなった。

【夏休み2023】宿題を手伝ってほしいキャラ、1位は? 画像
その他

【夏休み2023】宿題を手伝ってほしいキャラ、1位は?

アニメ!アニメ!では毎年恒例の「夏休みの宿題を手伝ってほしいキャラは?」と題した読者アンケートを実施しました。結果を発表します。

23年上半期の出生数、過去最少37万1,052人…人口動態統計 画像
その他

23年上半期の出生数、過去最少37万1,052人…人口動態統計

 厚生労働省は2023年8月29日、2023年(令和5年)6月分の人口動態統計速報を公表した。2023年上半期(1~6月)の出生数は37万1,052人で、前年同期と比べて1万3,890人減少。2年連続で40万人を下回り、2000年以降で過去最少となった。

自然と電気のつながりを体感…御母衣ダム・発電所と大自然を舞台に親子で学ぶJ-POWER「エコ×エネ体験ツアー」 画像
小学生

自然と電気のつながりを体感…御母衣ダム・発電所と大自然を舞台に親子で学ぶJ-POWER「エコ×エネ体験ツアー」PR

 J-POWER(電源開発)が主催する「エコ×エネ体験ツアー水力小学生親子編@御母衣」に小学6年生の息子と同行した。ダムや水力発電所の見学、ナイトハイク、実験など、自然と電気のつながりについて学べるプログラムが満載。ツアーに密着してわかった人気の理由とは。

8割超、地震・集中豪雨など不安…4割「対策せず」 画像
その他

8割超、地震・集中豪雨など不安…4割「対策せず」

 インテージは2023年8月28日、「防災意識に関する調査」の結果を公表した。地震、猛暑(高気温)、集中豪雨・大雨・暴風などの自然災害を不安に思うが、4割の家庭、特に単身世帯で防災対策がされていないことがあきらかになった。

SmartNews、特集「見逃さないで子供のSOS」開設 画像
高校生

SmartNews、特集「見逃さないで子供のSOS」開設

 スマートニュースは2023年8月28日、モバイルニュースアプリ「SmartNews」の国内チャンネルに、特集ブロック「夏休みが明ける ~見逃さないで、子どものSOS~」を開設した。関連記事を集約するとともに、相談窓口リンクを常置し、必要な情報を素早く届ける。

約9割の親「保育現場の対応を注視」不適切保育の報道受け 画像
未就学児

約9割の親「保育現場の対応を注視」不適切保育の報道受け

 明日香は2023年8月24日、「不適切保育と社会的水準に関する調査」の結果を公表した。幼児教育において9割以上の親が「社会的に求められている水準の高まり」を感じており、保育園に対して、子供の人格尊重や物事を強要しない配慮などを求めていることがあきらかになった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 1 of 5
page top