advertisement

2019年12月の生活・健康 中学生ニュース記事一覧(3 ページ目)

久留米大学「冬季中学生向け講座」12/8・21 画像
中学生

久留米大学「冬季中学生向け講座」12/8・21

 久留米大学は、「冬季中学生向け講座」を2019年12月8日と21日に開催する。PCを使うIT系の講座と、文学講座や税金について考える租税教室などジャンルも広い。参加費は無料で、申込みは12月8日分はwebサイトから、21日分はFAX・電話・E-mailで受け付ける。

中高生の76%、選挙に行かなくても「政治に影響ない」 画像
中学生

中高生の76%、選挙に行かなくても「政治に影響ない」

 中高生に若者が選挙に行かない理由を聞いたところ、もっとも多かった回答は「自分が投票しなくても政治に影響はないと思うから」であることが、パンタグラフが2019年12月5日に発表した調査結果より明らかとなった。

帰省時の「かくれ脱水」に注意…ホンダが啓発活動 画像
未就学児

帰省時の「かくれ脱水」に注意…ホンダが啓発活動

ホンダは12月4日、年末年始の帰省やUターンのドライブ時に思わぬ脱水状態に陥らないよう、給水の重要性を訴えるミネラルウォーター入りのPETボトルを制作するとともに、ホームページなどを通じて啓発活動を始めたと明らかにした。

中央大の学生が開発、オリジナル教材「防災百人一首」配布開始 画像
小学生

中央大の学生が開発、オリジナル教材「防災百人一首」配布開始

 中央大学は2019年12月4日、学生が子ども向けに開発した防災を学ぶオリジナル教材「防災百人一首」の配布を開始したことを発表した。中央大学Webサイトよりダウンロードできる。

小中高生がニュース情報を得る手段、テレビが最多 画像
高校生

小中高生がニュース情報を得る手段、テレビが最多

 小中高生がニュース情報を得るときに利用しているメディアは「テレビ」がもっとも多いことが、栄光ゼミナールが発表した調査結果より明らかになった。中高生はほかに、「ニュース系サイトやアプリ」「SNS」も活用していた。

子どもの貧困対策大綱を閣議決定、生活困窮経験など39指標 画像
未就学児

子どもの貧困対策大綱を閣議決定、生活困窮経験など39指標

 政府は2019年11月29日、「子どもの貧困対策に関する大綱」を閣議決定した。5年ぶりの見直しとなる新たな大綱では、指標を25項目から39項目に増やし、ひとり親の正規雇用割合、食料や衣服の困窮経験など、新たな指標を追加した。

【インフルエンザ19-20】患者数1万人突破、最多は北海道 画像
その他

【インフルエンザ19-20】患者数1万人突破、最多は北海道

 厚生労働省は2019年11月29日、第47週(2019年10月18日~24日)のインフルエンザ発生状況を発表した。定点あたり患者報告数は3.11人で、前週の1.84人より増加。46都道府県で前週より増えており、最多は北海道の10.12人であった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top