advertisement

2019年2月の生活・健康 小学生ニュース記事一覧(2 ページ目)

子ども見守り「まもレール」東京メトロ・交通局にサービス拡大 画像
小学生

子ども見守り「まもレール」東京メトロ・交通局にサービス拡大

 東日本旅客鉄道(JR東日本)とセントラル警備保障(CSP)が展開する子ども見守りサービス「まもレール」に、東京都交通局と東京地下鉄(東京メトロ)が参画し、サービス対象駅が合計495駅に拡大される。サービス開始は2020年春を予定。

【インフルエンザ18-19】流行ピーク越え、全都道府県で減少 画像
小学生

【インフルエンザ18-19】流行ピーク越え、全都道府県で減少

 厚生労働省は、2019年1月28日から2月3日までのインフルエンザの発生状況を発表した。定点あたり報告数は43.24となり、前週の57.09より減少。全都道府県で前週の報告数より減少したものの、依然として警報レベルが続いている。

スポーツ前後に“ちくわ”でタンパク質補給「スポちく」3/4発売 画像
小学生

スポーツ前後に“ちくわ”でタンパク質補給「スポちく」3/4発売

 一正蒲鉾は、スポーツの前後に手軽にたんぱく質が補給ができる「スポちく(BCAA入り)」と「スポちく(ビタミンB1入り)」を2019年3月4日より発売する。ジムや部活動の前後のエネルギー補給時にワンハンドで食べられる。

迷子の家族の位置情報をメールで通知「おかえりQR」全国展開 画像
その他

迷子の家族の位置情報をメールで通知「おかえりQR」全国展開

 昭文社は2019年2月5日、道に迷った子どもや高齢者、ペットなどを対象に、IoT技術によりシール型QRコードを読み取ることで家族や介護者に居場所を発信できるサービス「おかえりQR」を、Amazonの専用販売ページにて販売開始した。価格は3,240円(税込・送料別)。

【読者プレゼント】太らない味覚を育てるレシピ「子どもがダイエットに一生悩まなくなる食事法」<応募締切2/19> 画像
未就学児

【読者プレゼント】太らない味覚を育てるレシピ「子どもがダイエットに一生悩まなくなる食事法」<応募締切2/19>

 高校生のときから体重が変わらないという人気管理栄養士による「子どもがダイエットに一生悩まなくなる食事法」が2019年1月11日に出版された。この書籍を抽選でリセマム読者3名さまにプレゼントする。応募締切りは2月19日。

部活のスポーツウェアのしつこい汚れ・ニオイを消臭洗浄 画像
小学生

部活のスポーツウェアのしつこい汚れ・ニオイを消臭洗浄

 P&Gジャパンは、衣料用洗剤ブランド「アリエール」より、「アリエールジェル プラチナスポーツ」と「アリエールジェルボール3D プラチナスポーツ」を2019年2月より発売する。

ファミマこども食堂、2019年3月より全国で展開 画像
未就学児

ファミマこども食堂、2019年3月より全国で展開

 ファミリーマートは、地域交流および未来を担う子どもたちを応援する取組みの一環として、2019年3月より「ファミマこども食堂」を全国で展開する。ファミリーマートの店舗スペースを活用し、近隣の子どもや保護者を対象に食事を楽しむ取組みと職業体験を行う。

楽天×高野連、プロアマ共同の親子野球教室2/10 画像
小学生

楽天×高野連、プロアマ共同の親子野球教室2/10

 楽天野球団は、宮城県高等学校野球連盟と楽天イーグルスによる親子野球教室を2019年2月10日に楽天生命パーク宮城室内練習場にて共同開催する。子どもは小学1~3年生が対象。

【インフルエンザ18-19】さらに流行拡大、最多は埼玉県 画像
その他

【インフルエンザ18-19】さらに流行拡大、最多は埼玉県

 厚生労働省は2019年2月1日、第4週(2019年1月21日~1月27日)のインフルエンザ発生状況を発表した。定点あたり患者報告数は57.09人で、全国的に流行が拡大している。都道府県別では、埼玉県が84.09人ともっとも多く、31都道府県で前週より増加した。

東京都の児童・生徒体力テスト、総合評価が低いほど平均運動時間が少ない傾向 画像
小学生

東京都の児童・生徒体力テスト、総合評価が低いほど平均運動時間が少ない傾向

 東京都教育委員会は2019年1月31日、2018年度東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果を発表した。運動習慣の状況では、5段階の総合評価が低い児童・生徒ほど、1日の平均運動・スポーツ時間が少ない傾向にあることが明らかとなった。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top