
3世代で楽しむものづくり体感アトラクション「グッジョバ!!」3/18オープン
人気の遊園地「よみうりランド」内に、3月からモノづくり体験アトラクション「グッジョバ!!」がオープンします。オープンに先駆けて、文房具好き必見の「BUNGU factory」を中心に、グッジョバの見どころをお届けします。

芝浦工大、産学官交流イベント…研究と企業をマッチング
芝浦工業大学が企業との技術マッチングをめざしたイベント「産学官連携研究交流会」を3月17日に行う。

【春休み2016】小中生がモノづくりの楽しさ体験…ヤマハ
ヤマハ発動機は、春休み期間中の3月21日・29日・30日、企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」にて、小中学生を対象に、モノづくりや創意工夫の楽しさを体験できる特別イベントを開催する。

【春休み2016】子どもの才能を発見、習い事体験フェスタin京都3/29
キッズイベントの企画・運営を行っている「彩り」は3月29日、「子どもの習い事体験フェスタ2016 in 京都」を開催する。習い事の体験ブースやものづくりなどのスペースが設けられ、さまざまな体験ができるイベントだ。

IoTの波は教育にも…2016年は最新スマートトイで学ぼう
2016年の注目キーワードのひとつ「IoT(Internet of Things)」。IT・ものづくり教室の「Qremo」では、最新IoTのスマートトイを活用した短期ワークショップを開催している。ソニーの「MESHタグ」を使った最先端の講座に参加し、子供たちの活用例を取材してみた。

Google「Made in Japan:日本の匠」日本の工芸品をオンライン展示
Googleは26日、日本の工芸作品を海外に紹介する「Made in Japan: 日本の匠」プロジェクトを、美術作品や歴史的文献を閲覧できるサービス「Google Cultural Institute」サイトで公開した。

2年ぶり、札幌で車の祭典…ものづくりや体験ほか親子イベントも
国内外の最新自動車の展示会「札幌モーターショー2016」が、1月22~24日に札幌ドームで開催される。親子で参加するものづくり体験工房やタミヤRCカーとミニ四駆で遊べるコーナーなど、家族で楽しめる「こどもモーターショー」も同時開催する。

早稲田大×カインズ、データ化できるルーズリーフを商品化
早稲田大学の学生のアイデアを商品化した「3ドットルーズリーフ」と「ノートをデータ化できるルーズリーフケース」が1月8日、ホームセンターのカインズにて発売された。罫線やスマホでのデータ化にこだわった、学生目線のオリジナル商品だ。

日本の伝統工芸を紹介、「日本のこと・もの」オープン
日本のモノづくりをサポートするリアルジャパンプロジェクトが、日本の伝統工芸や地場産業などの情報を集めたサイト「日本のこと・もの」をオープンした。

【冬休み】IT×ものづくりの講座「ウィンターラボ2015」年中-高校生対象
ITを活用したものづくりを学べる教室「Qremo(クレモ)」は、12月19日から2016年1月11日、冬の特別講座「ウィンターラボ2015」を実施する。じっくり取り組む1日集中コースやチームで製作するコースなど、さまざまな講座が用意されている。

日本の労働人口49%がロボットに? 代替可能性が低いのは教員
野村総合研究所(NRI)は12月2日、日本の労働人口の約49%が、10~20年後には人工知能やロボットなどで代替が可能になるとの推計を発表した。代替可能性の高い職種と低い職種の一部もそれぞれ紹介している。

資生堂の調香師に聞く、子ども向け「香りのワークブック」ができるまで
コクヨが販売する子ども向けの香りの絵本「香りのワークブック」。今回は、本商品の監修を務めた資生堂の調香師である中村靖子さんに、商品開発についてや調香師という仕事について伺いました。

11職業を体験「おしごとなりきり道場」初の千葉開催11/29幕張
「夢★らくざプロジェクト」は11月29日、未就学児から小学生までの子どもを対象とした職業体験イベント「おしごとなりきり道場」第16弾を千葉県の幕張メッセにて開催する。千葉県では初めての開催となる今回は、11種類の職業体験プログラムが用意されている。

教員志望の学生が企画、小学生向け実験教室12月…東京学芸大
東京学芸大学は、小学3~6年生を対象にした「自然ふしぎ体験~理科実験教室」を12月20日、27日に東京学芸大学講義棟で開催する。同大学の2年生が授業の一環として企画・運営し、ものづくりや自然の不思議さを解き明かす。参加費は500円(材料費、傷害保険料)。

日本工業大、化学・環境・バイオの中高生向け少人数制実験教室12/12
日本工業大学ものづくり環境学科および創造システム工学科は、中高生対象の化学や環境、バイオに関する学科独自の実験を体験することができる「サイエンススクール」を12月12日に開催する。参加費無料、事前受付は12月5日まで。

香りのワークブック、親子で調香体験…資生堂とコクヨがコラボ
資生堂監修の本格的な調香師体験キット「香りのワークブック」が11月18日、コクヨから発売される。おもな対象は、香りや化粧に興味を持ち始める年頃の女の子とその母親。7種類の香りのペーストから好きな香りを作って楽しむことができる。