
就職説明会では聞けない社会人の本音を聞こう、大学生向けセミナー開催
情報産業労働組合連合会(情報労連)は12月7日、社会人と学生の交流の場として「第32回 明日知恵塾」を東京しごとセンター(東京都千代田区)で開催。大学生にとっては、社会人の日常を知る機会だとしている。

ICT授業支援ツール「サイバー先生」がWin8に対応…異なるOSでも同一画面に
NTTアイティは、Android、iOS、Windows8の3大タブレットOSに対応した学校教育ICT化支援ツール「サイバー先生2.0」を開発、12月2日より販売を開始する。異なるOSが混在する環境でも同一の画面・操作により授業を行うことができるという。

BBQの知識や実践スキルを学ぶ日本バーベキュー協会認定の検定講座、ネットに開講
NTTナレッジ・スクウェアは7月10日、同社が運営するeラーニングサイト「N-アカデミー」上で、「日本バーベキュー協会認定 初級バーベキューインストラクター ネット検定講座」を開講した。

NTT東、千葉県の小3-6対象「つながるおしごと見学会」7/25-26
NTT東日本千葉グループは、7月25日、26日の両日、千葉県在住の小学3年から6年生を対象に、通信の安心、安全を調べる「つながるおしごと見学会」を開催する。7月8日に受付を開始する。

NTTとNHKの安否情報検索サイト「J-anpi」が大学が持つ学生の安否情報などと連携
日本電信電話(NTT)、日本放送協会(NHK)、NTTレゾナントが運営するWeb共同サイト「J-anpi~安否情報まとめて検索~」は1日、連携先に、東京都や千葉市などの自治体をはじめ、大学や商工会議所を追加した。

北大とNTTが基幹ネットワーク機器のトラブル回避に向けた新技術を開発
日本電信電話(NTT)と北海道大学は21日、将来的に発生が予測される「宇宙線(中性子)による基幹ネットワーク機器のトラブル」、いわゆる「ソフトエラー」の再現実験を実施するとともに、事前対処を可能にする試験技術を確立したことを発表した。

NTT、オンラインゲームを基盤とした教材の実証実験を小学校で実施
NTTと韓国の社団法人コンテンツ経営研究所(CMI)は、鹿児島県の小学校3校にてゲームと教育カリキュラムを融合させたオンライン恊働学習教材「Gラーニング」の実証実験を実施すると発表した。実証実験が行われるのは、鹿児島県大島郡与論町内の3小学校となっている。

人口10万人あたりの大学数は「京都府」が最多…タウンページ調べ
人口10万人あたりの大学数は、1位「京都府」5.81件、2位「山梨県」5.25件、3位「石川県」4.29件の順に多いことが、タウンページの調べで明らかになった。なお、同一大学内の複数キャンパスや分校などの拠点もカウントしているため、文科省が調査した大学の数とは異なる。

親子で考える環境問題「動物かんきょう会議」、デジタル絵本・紙芝居が無料
NTTプライム・スクウェアが運営するデジタルコンテンツ配信サービス「Fan+(ファンプラス)」に、ヌールエが身近な環境会議について親子で一緒に考える「動物かんきょう会議」のショップがオープンした。

通信ネットワークのしくみを学ぶ、NTTの夏休み子どもイベント
NTTグループは6月14日、夏休みの子ども向けイベント「NTTドリームキッズ~ネットタウン2012~」の開催について発表した。7月25日より仙台、東京、福岡など、全国6カ所で順次開催する。

日本の教育ICTハードウエア市場、2016年に1,038億円になると予想
市場調査・コンサルティングを行うシード・プランニングは6月4日、教育ICTの最新動向と今後の市場展望に関する調査の概要を公開した。

【EDIX】教育スクウェア×ICT、2年目の重点テーマは活用促進と家庭学習の充実
「教育スクウェア×ICT」では、ICT利活用による新たな学びの実現を目指して、全国5自治体の公立小・中学校計10校で実証実験を行っており、3年計画のうちの2年目がスタートしたところだ。

学校の風評を収集・解析する「学校みはりBan」、NTTアイティが提供
NTTアイティは14日、学校や授業、生徒など、学校に関する情報を早期に収集・解析して提供する新サービス:学校向け評判情報解析サービス「学校みはりBan」を発表した。6月4日より提供を開始する。

NTTレゾナントの学校情報連絡サービスがスマホ対応…一斉配信や出欠届けなど
NTTレゾナントが提供する、学校情報連絡サービス「ウェブでお知らせ」が3月30日、スマートフォン対応した。学校と家庭をつなぐ教育機関向けWebコミュニケーションサービス。

タブレットで小学生がプログラミング体験…NTT教育スクウェア×ICT
NTTが進める「教育スクウェア×ICT」プロジェクトでは、全国5自治体の公立小・中学校計10校で、電子教材やタブレット、さらに通信技術などを応用した新しい授業の実証実験を行っている。

企業別の特許出願件数ランキング、トップはトヨタ
パテント・リザルトは、企業別の大学との共同出願件数ランキングを発表した。