
コペル、光回線と「デジタルコペル」のパッケージ提供開始
コペルは、7月23日より親子で楽しむ幼児・子ども向け知育アプリ「デジタルコペル」と光インターネットサービス「コペルひかり」をパッケージにした「デジタルコペルパック」の提供を開始する。

【教育ICT調査-2】100%に近づくICT利活用意向、私立中高一貫校を調査
マナビとミライが、都内の私立中高一貫校の協力を得て実施した「ICT利活用」に関する調査結果から、ICT利活用意向は年々高まり、9割以上の先生が利用したいと考えていることがわかった。

【夏休み】ICC、テクノロジーへの理解を深めるキッズプログラム7/18‐8/30
NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)は、最新のメディア・アートに触れるキッズプログラムを7月18日から開催する。展示のほか、作品作家によるトークやワークショップなどのイベントも行い、アートやテクノロジーへの理解を深める。8月30日まで。

【教育ICT調査1】私立中高一貫校教員の約8割がICT活用、約3割がほぼ毎日
マナビとミライが、都内の私立中高一貫校の協力を得て実施した「ICT利活用」に関する調査結果から、ICTを利用する先生は81%で、約3割が毎日もしくはほぼ毎日利用。さらにICT利用による効果を多くの先生が感じていることがわかった。

【私学訪問】教育改革を見据えICTを本格導入、ひとりひとりが輝く「普連土学園」
キリスト教プロテスタントの一派である、フレンド派(クエーカー)の教えに基づき、ひとりひとりを大切にする教育方針の東京都港区にある女子校、普連土学園中学校・高等学校は、教育ICTにも積極的に取り組んでいる。

【父親座談会(前編)】私立中高一貫校のよさと我が子の成長
私立中高一貫校は、学校ごとに特色や魅力があり、根強い人気がある。入学後はどのような学校生活を送っているのか、お子さんの成長を保護者はどのように感じているのか、在学生・卒業生のお父様4人に語っていただいた。

【母親座談会(後編)】志望校を決めた理由と入学後の成長、親の役割
長引く不況や少子化の時代にあっても、根強い人気の私立中高一貫校。その魅力とは何なのか、進学を決めたきっかけや志望の理由、学校への期待、保護者の役割などを、在学生・卒業生のお母様4人に本音を語ってもらった。

NTT東、学習支援クラウドサービス「おまかせ教室」4/27提供開始
NTT東日本は、学習支援クラウドサービス「おまかせ教室」を4月27日より提供開始する。「おまかせ教室」はタブレットや電子黒板等を用いた授業で活用できる学習支援アプリケーションをクラウド型で提供するサービス。低コストで導入できる。

【母親座談会(前編)】私立中高一貫校のよさと我が子の成長
私立中高一貫校は、学校ごとに特徴や魅力があり、長引く不況のなかでも根強い人気がある。具体的にどういうよさがあるのか、保護者はどのように感じているのか、在学生・卒業生のお母様4人に本音を語ってもらった。

旭山動物園の動物をスマホでライブ視聴、ペンギン目線の世界も
LEGiONは旭山動物園(北海道旭川市)に特設したライブカメラの映像をスマートフォン向けに配信するサービス「Live Zoo In あさひやま」を開始した。国内初となるペンギンに装着した小型カメラで、ペンギン目線の世界をライブ配信する。

61社が教育ICTを支援「Windowsクラスルーム圏域包括プログラム」発表
マイクロソフトやインテルなど61社で構成する「Windowsクラスルーム協議会」は10月27日、ICT教育環境の整備に関する知見の共有や整備計画を支援する「Windowsクラスルーム圏域包括プログラム」を発表した。同日、文部科学大臣にプログラムの説明を行った。

NTT東とグローバルブリッジ、保育園運営管理システムを共同提供
グローバルブリッジとNTT東日本は8日、グローバルブリッジが開発した保育園運営管理システム(Child Care System)の提供に関して提携することで合意した。9日より提供を開始する。

【夏休み】ネット社会体験「NTTドリームキッズ」全国6会場で開催
NTTグループは、小学3-6年生を対象とした夏休みイベント「NTTドリームキッズ」を7月より全国6会場で開催する。情報通信の仕組みを学習し、インターネットやスマートフォンなどのサービスを利用しながら、4つのミッションに取り組む。参加費は無料。

【夏休み】子ども向けアート展示会・ワークショップ、7/19-8/31まで開催
NTTインターコミュニケーション・センター「ICC」は、「ICC キッズ・プログラム 2014」を7月19日から8月31日まで開催する。2006年より毎年夏休みに開催されている同イベントでは、子どもが楽しめるアート系の展示会やワークショップが行われる。

目黒区立第一中学校、MS・NEC・NTT東とICT活用授業の実証研究を開始
目黒区教育委員会は、生徒1人1台のタブレットPCや電子黒板等最新のICT環境を活用した授業を実施し、その効果を検証する実証研究「MPL21(Meguro Proactive Learning for the 21st-century)」を目黒区立第一中学校で開始した。

NTT東、千葉県の小3-6対象「つながるおしごと見学会」7/25-26
NTT東日本千葉グループは、7月25日、26日の両日、千葉県在住の小学3年から6年生を対象に、通信の安心、安全を調べる「つながるおしごと見学会」を開催する。7月8日に受付を開始する。