防犯に関するニュースまとめ一覧

不審者の学校侵入防ぐ、対策強化を集中支援…文科省 画像
教育業界ニュース

不審者の学校侵入防ぐ、対策強化を集中支援…文科省

 埼玉県戸田市の中学校に少年が侵入して教員を切りつけた事件を受け、文部科学省は2023年3月17日、不審者の学校侵入防止対策の強化について各教育委員会等に事務連絡を出した。防犯カメラ等の設置を促進するため、2023年度から2025年度まで集中的に支援する。

スマホの所有開始年齢は12歳、キッズケータイは7歳 画像
教育ICT

スマホの所有開始年齢は12歳、キッズケータイは7歳

 モバイル社会研究所は2023年2月27日、2022年11月に実施した親と子に関する最新の調査の中から、スマホ所有年齢・きっかけについての調査結果を公表。子供のスマホの所有開始年齢は12歳、キッズケータイ所有開始年齢は7歳がもっとも多くなった。

au、キッズケータイ「mamorino6」予約開始…無料WSも 画像
デジタル生活

au、キッズケータイ「mamorino6」予約開始…無料WSも

 KDDI、沖縄セルラーは2023年2月10日、auのキッズ向けケータイ「mamorino6」を発売する。カメラ連動防犯ブザー等豊富な見守り機能を備え、子供の安心な使用と日々の安全を守る。発売に先立ち、1月26日から予約受付を開始している。auが展開するキッズ向けケータイの新機種。

緊急お知らせボタン搭載、子供みまもりGPS第3世代モデル 画像
生活・健康

緊急お知らせボタン搭載、子供みまもりGPS第3世代モデル

 MIXIは、スマホアプリから子供の位置情報を確認することができるGPSサービス「みてねみまもりGPS」第3世代モデルの予約注文を、現在受け付けている。新1年生の入学準備期間に合わせて、2023年1月13日より期間限定で割引価格にて販売する。

500万画素カメラ搭載のキッズケータイ、ドコモから発売予定 画像
デジタル生活

500万画素カメラ搭載のキッズケータイ、ドコモから発売予定

 京セラは、ドコモキッズケータイで初めて約500万画素のカメラを搭載した「キッズケータイKY-41C」を製品化した。大音量防犯ブザー、子供の帰宅を保護者に知らせる「おうちだよ通知」や手洗いを促す「てあらい通知」等の機能を搭載。NTTドコモから2023年2月以降発売予定。

災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」防犯機能を追加 画像
生活・健康

災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」防犯機能を追加

 ゼネテックは災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」にて、自然災害を中心とした防災機能に加え、新たに防犯対策の機能「不審者情報通知」の提供を開始した。自身や家族等から3km以内で発生した不審者情報をプッシュ通知する。

小学生のぼうさい探検隊マップコンクール作品募集 画像
教育・受験

小学生のぼうさい探検隊マップコンクール作品募集

 日本損害保険協会は2022年4月7日 、第19回「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」の作品募集を開始した。防災・防犯・交通安全等、「地域の安全・安心」をテーマとした作品を幅広く募集する。応募締切は、11月4日必着。

電池容量2倍の小学生向けプレスマホ「Hamic POCKET L」12/10発売 画像
デジタル生活

電池容量2倍の小学生向けプレスマホ「Hamic POCKET L」12/10発売

 スマートフォングッズの商品開発や通販サイトを運営するHamee(ハミィ)は、2021年12月10日より小学生向けスマートフォン「Hamic POCKET L(はみっくポケット エル)」を発売する。利用者の電池容量の向上に関する声に対応し、電池容量が従来の2倍に向上している。

埼玉県戸田市、300か所に見守り防犯カメラ設置 画像
生活・健康

埼玉県戸田市、300か所に見守り防犯カメラ設置

 埼玉県戸田市は2021年6月7日、市内全小学校区の通学路を中心に「見守り防犯カメラ」を300台設置し、見守りサービスの提供を開始したと発表した。6月21日には綜合警備保障(ALSOK)との子供見守り等に関する連携協定締結式と子供見守りサービス体験見学会を開催する。

児童見守りGPS「みもり」新モデル2/10予約開始 画像
デジタル生活

児童見守りGPS「みもり」新モデル2/10予約開始

 ドリームエリアは2021年2月10日、GPSなどの位置情報によって危険を未然に防ぐ児童見守りGPS「みもり」新モデルの予約を開始した。スマートフォンで録音した保護者の音声が受信できる機能が追加されたほか、屋外での測位性能が向上している。

オンラインテーマパーク「街の安全みまもりランド」東京都が開設 画像
デジタル生活

オンラインテーマパーク「街の安全みまもりランド」東京都が開設

 東京都は2020年12月21日、コロナ禍でも安心して楽しめるオンラインテーマパーク「街の安全みまもりランド」を開設。園長には、NHK「おかあさんといっしょ」11代目体操のお兄さんを務めた「小林よしひさ」が就任し、親子で楽しめる体験型コンテンツを展開する。

Yahoo! MAP「防犯マップ」冬の防犯対策に活用を 画像
生活・健康

Yahoo! MAP「防犯マップ」冬の防犯対策に活用を

 ヤフーは、12月に入り日が短くなるにつれて、不審者情報がより一層気になる季節になってきたことから、Yahoo! MAPアプリの「防犯マップ」機能を活用してほしいと呼び掛けている。身近な場所で発生する不審者情報を、地図と詳細情報で確認できる。

子どもだけの留守番、小学校中学年以上で6割 画像
生活・健康

子どもだけの留守番、小学校中学年以上で6割

 週に1回以上、子どもだけで留守番をさせている家庭は、小学校中学年以上で約6割にのぼることが、セコムが2020年12月16日に発表した調査結果より明らかになった。子どもの留守番に際して約束していることは、約8割が「誰かがたずねてきてもドアは開けない」と回答した。

子どもの居場所をスマホで確認「みてねみまもりGPS」 画像
生活・健康

子どもの居場所をスマホで確認「みてねみまもりGPS」

 ミクシィが提供する家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」は2021年3月上旬より、子どもをスマホアプリで見守る「みてねみまもりGPS」を販売開始する。サービス開始に先駆け、AmazonにてGPS端末の先行予約販売を開始した。

位置と声が送れる防犯ブザー「otta.g」12月発売 画像
教育・受験

位置と声が送れる防犯ブザー「otta.g」12月発売

 Ottaは2020年12月、スマホでもなくGPSでもない、進化した子どもの安全を提供する新しいコミュニケーション見守りサービス「otta.g」を発売する。GPSと独自の位置情報ネットワークによる位置記録機能を持つ防犯ブザーで、子どもの登下校の不安を解消する。

GPS端末で居場所を把握「goo of thingsいまここ」 画像
デジタル生活

GPS端末で居場所を把握「goo of thingsいまここ」

 NTTレゾナントは2020年6月16日、子ども向け見守りサービス「goo of thingsいまここ」を発売した。子どもに持たせた専用GPS端末を通じて、子どもの現在地や行動履歴を確認できる。危険地域への侵入時や緊急時には、保護者のアプリに通知する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 12
page top