生活・健康 トピックスに関するニュースまとめ一覧(12 ページ目)

地方消滅の危機、18歳意識調査で浮き彫りに 画像
生活・健康

地方消滅の危機、18歳意識調査で浮き彫りに

 少子高齢化と大都市への人口集中が進む中、日本財団は2024年秋に実施した第67回18歳意識調査で、全国47都道府県の17歳から19歳の若者4,700人を対象に、居住地に対する印象や進学意欲などを調査した。この調査は、地方消滅の可能性が指摘される中で、次代を担う若者の意識を把握し、地方再生の基礎資料として期待されている。

「若者シェルター」ガイドライン案…親の同意不要で利用可 画像
生活・健康

「若者シェルター」ガイドライン案…親の同意不要で利用可

 こども家庭庁は2024年12月20日、「こども若者シェルター・相談支援事業」のガイドライン案を公表した。家庭に居場所がない子供や若者の安全な居場所「こども若者シェルター」を都道府県などが整備・運用するため、基本的な考え方やルール設定の留意事項などを定めている。

新成人の7割が「18歳は大人」と認識、人生100年時代の意識調査 画像
生活・健康

新成人の7割が「18歳は大人」と認識、人生100年時代の意識調査

 博報堂のシンクタンク「100年生活者研究所」は、18歳から80代の男女800名を対象に、新成人にとっての人生100年時代の幸せをテーマにした意識調査を実施した。この調査では、成人年齢が18歳に引き下げられたことを受けて、新成人層の意識や人生100年時代における大人像についての考え方が明らかになった。

巳年生まれ1,002万人、18歳の新成人は109万人…総務省 画像
生活・健康

巳年生まれ1,002万人、18歳の新成人は109万人…総務省

 総務省統計局は、2025年(令和7年)1月1日現在の「巳(み)年生まれ」と「新成人」の人口を発表した。巳年生まれの人口は、十二支の中で8番目に多い1,002万人。新成人(2006年生まれ・18歳)の人口は109万人で前年より3万人増加した。

レオパレス21奨学生の募集要項を公開…無償入居や給付奨学金 画像
教育・受験

レオパレス21奨学生の募集要項を公開…無償入居や給付奨学金

 レオパレス21は2024年12月19日、2026年度の「レオパレス21 奨学制度」の募集要項を発表した。この制度は、同社が管理する物件への無償入居または給付型奨学金の支給を通じて、学生の進路選択を支援するもの。2025年4月1日に2026年度奨学生の応募フォームが公開され、同日から7月31日まで募集する。

埼玉ピースミュージアム、児童文学の戦争描写展1-3月 画像
趣味・娯楽

埼玉ピースミュージアム、児童文学の戦争描写展1-3月

 埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)は2025年1月18日から3月9日まで、テーマ展「児童文学のなかの戦争」を開催する。戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えることを目的に、戦時中の資料や戦後に発表された埼玉県ゆかりの児童文学者による本や原画を展示する。入館無料。

全国高校サッカー選手権、リアルタイム速報…ベスト4そろう 画像
生活・健康

全国高校サッカー選手権、リアルタイム速報…ベスト4そろう

 スポーツスタートアップ企業のookamiは、スポーツエンターテイメントアプリ「Player!」において、2024年12月28日に開幕した第103回全国高校サッカー選手権大会の全試合を1回戦からリアルタイムで速報している。高校サッカーの熱い戦いを、Player!を通じて全国のファンに届ける。

「こども誰でも通園制度」手引の素案公表…上限は月10時間 画像
生活・健康

「こども誰でも通園制度」手引の素案公表…上限は月10時間

 こども家庭庁は2024年12月26日、保護者の就労要件を問わず満3歳未満の子供を保育所などに預けられる「こども誰でも通園制度」について、実施に関する手引(素案)を公表した。2025年度は利用時間の上限を月10時間とする。

【2024年重大ニュース・大学生】大学にも押し寄せる少子化の波、就職にも影響 画像
教育・受験

【2024年重大ニュース・大学生】大学にも押し寄せる少子化の波、就職にも影響

 大学生の学習や生活習慣、就職活動の話題等、リセマムが選ぶ2024年「大学生」重大ニュースを発表する。

【2024年重大ニュース・高校生】変わりゆく大学入試…大学再編・募集停止続々、新課程入試 画像
教育・受験

【2024年重大ニュース・高校生】変わりゆく大学入試…大学再編・募集停止続々、新課程入試

 高校生の学習や生活習慣、大学受験の話題等、リセマムが選ぶ2024年「高校生」重大ニュースを発表する。

【2024年重大ニュース・中学生】見えてきた課題、世界を舞台に中学生の活躍も 画像
教育・受験

【2024年重大ニュース・中学生】見えてきた課題、世界を舞台に中学生の活躍も

 中学生の学習や生活習慣、高校受験の話題等、リセマムが選ぶ2024年「中学生」重大ニュースを発表する。

【2024年重大ニュース・小学生】学校現場に求められる多様性、中学受験2025はどうなる? 画像
教育・受験

【2024年重大ニュース・小学生】学校現場に求められる多様性、中学受験2025はどうなる?

 小学生の学習や生活習慣、中学受験の話題等、リセマムが選ぶ2024年「小学生」重大ニュースを発表する。

【2024年重大ニュース・未就学児】少子化ますます深刻に、明るい未来のため子供に笑顔を 画像
教育・受験

【2024年重大ニュース・未就学児】少子化ますます深刻に、明るい未来のため子供に笑顔を

 乳幼児や幼児に関する幼児教育や生活習慣の話題等、リセマムが選ぶ2024年「未就学児」重大ニュースを発表する。

新年最初の天体ショー「しぶんぎ座流星群」1/4未明から明け方が見頃 画像
生活・健康

新年最初の天体ショー「しぶんぎ座流星群」1/4未明から明け方が見頃

 1年の最初を飾る天体ショーとなる「しぶんぎ座流星群」が2025年1月4日頃に極大を迎える。4日午前0時頃(3日深夜)に活動のピークを迎えるが、その数時間後にあたる4日未明から明け方の時間帯には、放射点も高くなり見ごろとなるという。月明かりの影響もなく、好条件のもとで観察できそうだ。

男性の育休取得率、地方公務員は過去最高47.6% 画像
生活・健康

男性の育休取得率、地方公務員は過去最高47.6%

 総務省は2024年12月26日、2023年度(令和5年度)地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果を公表した。男性地方公務員の育児休業取得率は47.6%で、前年度(2022年度)から15.8ポイント増え、過去最高となった。女性の育児休業取得率は、前年度並みの100.4%だった。

小中学生が好きな給食、1位「あげパン」2位は? 画像
生活・健康

小中学生が好きな給食、1位「あげパン」2位は?

 ニフティは2024年12月26日、子供向けサイト「ニフティキッズ」にて「給食」に関するアンケート調査を実施し、レポートを公開した。調査は小中学生を対象に行われ、給食の好きなメニューや残す理由などについて、2,344人から回答を得た。

  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 12 of 914
page top