
【e絵本】さくらももこ作のひな祭りはいかが?
アイフリークの電子書籍絵本アプリ「こえほん」内で配信中の、「コジコジ絵本・すずめさんたちとひな祭り」。さくらももこ作、iPhone/iPad対応、170円。

「宮」のジョンフン除隊後初主演、韓国ドラマ「ロマンスが必要」
ブロードバンドコンテンツポータル楽天ShowTimeは「KoreanTime」にて、韓国ドラマ「ロマンスが必要」全16話の配信を開始した。アラサー女性たちのリアルな恋愛事情を描いた大人のラブコメディ。

春休みイベント「羽田空港から宇宙へはばたけ!!」3/28
日本空港ビルディングは2月24日、春休み特別イベント「羽田空港から宇宙へはばたけ!!」の開催について発表した。 同イベントでは、H-II Bロケットや国際宇宙ステーションの縮尺模型、宇宙服レプリカ、宇宙開発の歴史を表現した大型グラフィックパネルなどを展示する。

お題は「コアラと電車」…京王のお絵描きコンテスト開催中
京王電鉄では、小学生以下の子どもを対象とした「親子で楽しむ 京王お絵かきコンテスト2012」を4月10日まで開催する。またコンテストに関連したお絵描き教室も実施する。

【ワークショップコレクション8】約90のWSに挑戦する子どもたち
「ワークショップコレクション8 with モノづくり体感スタジアム」では、約90のワークショップが開催され、小学生を中心とする子どもたちは興味のある学びに、次々と挑戦した。

【ワークショップコレクション8】7万4千人の親子の熱気と笑顔があふれた慶應日吉
子ども向けにさまざまなワークショップが準備された「ワークショップコレクション8 with モノづくり体感スタジアム」が2月25日(土)および26日(日)の2日間、神奈川県横浜市の慶應義塾大学 日吉キャンパスで開催された。

阪神電鉄×キッザニア甲子園の合同キャンペーン3/10より
子どもが主役の街「キッザニア(KidZania)」の企画・運営を行うKCJ GROUPと、阪神電気鉄道では、甲子園球場へ招待や記念グッズをプレゼントする「阪神電車で甲子園へいこう!プレゼント キャンペーン キッザニア甲子園&甲子園歴史館」を実施する。

【e絵本】野菜の切り口に好奇心「おなかとせなか for iPhone」
普段は身近すぎて何とも思わないものに、ふとした瞬間、魅力を感じることがある。今回は、そんな嬉しい驚きを連れてくる絵本アプリを紹介したい。

子ども向けに90のワークショップ、慶應日吉キャンパスで2/25-26開催
「ワークショップコレクション8 with モノづくり体感スタジアム」が2月25日(土)および26日(日)の2日間、横浜市の慶應義塾大学 日吉キャンパスで開催される。

IRISのスピンオフ、韓国スパイアクション超大作「ATHENA-アテナ-」公開
ブロードバンドコンテンツポータルの楽天ShowTimeは「KoreanTime」において2月17日、韓国ドラマ「ATHENA-アテナ-」の配信が開始された。現在、第1話が公開されており、今後、毎週金曜日に1話が追加される。

「明光サッカースクール品川校」の無料体験レッスン、参加者募集
明光ネットワークジャパンは2月20日、新規オープンする「明光サッカースクール品川校」の無料体験レッスン開催について発表した。入会希望者を対象にコーチで元日本代表の金田喜稔氏による無料体験レッスンを行う。

「ダンロップジュニアゴルフスクール春」関東3/26、関西3/28
SRIスポーツとダンロップゴルフショップは2月20日、「ダンロップジュニアゴルフスクール春」の開催について発表した。貸しクラブや送迎車も用意されている。講師は、ダンロップゴルフスクール所属の日本プロゴルフ協会公認ティーチングプロ等が務める。

【リセマム読者アンケート】ご協力お願いします
リセマムではサービス向上のため、読者アンケートを実施しています。11項目にクリックでご回答いただいたうえで、リセマムのコンテンツ内容をご評価いただく形式で、1〜3分程度で終了します。

【e絵本】オバケの魅力で家事がはかどる!?
「ぜひ取り上げてほしい」と、読者の方からメールをいただいた作品がある。iPadアプリ「白オバケ黒オバケのみつけて絵本『ふしぎなタネで大さわぎ』」だ。うるまでるび作、うるまでるびプロダクションから配信中。

宅配ピザの「ナポリの窯」が花畑牧場とコラボ…春の限定ピザ発売
ストロベリーコーンズが運営する宅配ピザの「ナポリの窯」は、「花畑牧場ラクレットのプリマベーラ」を、全国の「ナポリの窯」で2月15日から4月30日までの期間限定で販売する。

ネコ写真ブームの火付け役、岩合光昭「ちょっとネコぼけ」iPad版
小学館は2月8日、世界的動物写真家・岩合光昭氏の名作写真集「ちょっとネコぼけ」のiPad版を配信開始した。「ちょっとネコぼけ」は、2005年に発刊され、現在のネコ写真集ブームの火付け役になったもので、発行部数は6万5先部にのぼり、現在も人気のある名作だという。