
東大、NASA・JAXAの小惑星探査に関する一般講演会7/11
東京大学は、東京ドームと総合研究博物館が協働して設立した「東京大学総合研究博物館TeNQ分室『リサーチセンター』」において、7月11日に日米で現在進行中の2つの小惑星探査についての一般講演会を開催する。

ヒューストンで開催、教育者向け宇宙ワークショップの発表者募集
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成28年2月初旬に米国ヒューストンで開催される「宇宙を教育に利用するためのワークショップ」(SEEC)」での発表者を、教育関係者から募集する。

日本初上陸「NASA教育プログラム」日本工業大学駒場中学校にて開催
日本工業大学駒場中学校では、11月15日(土)に同校が日本初の試みとなる「NASA教育プログラム」を開催する。当日は、同校生徒とともに受験生や保護者も参加できる。

千葉工大のカメラ搭載ロケットが米国で爆発、スタッフは無事
オービタル・サイエンシズ社が開発したアンタレスロケットが10月28日(現地時間)、米国バージニア州NASAワロップス飛行施設で打上げ直後に爆発した。ロケットには、千葉工業大学の流星観測カメラシステム「メテオ」が搭載されていた。

宇宙業界で働く女性の現状…JAXA講演会に山崎直子宇宙飛行士ら登壇
2014年9月11日、JAXA 宇宙航空研究開発機構は宇宙業界での女性の就労についての講演会を開催。JAXAでの女性の就労支援についての取り組みの紹介や、宇宙飛行士 山崎直子さんがNASAでの家庭支援の経験を語った。

【宇宙博2014】星出宇宙飛行士の特別トークショー、9/3開催決定
幕張メッセで開催中の「宇宙博2014 -NASA・JAXAの挑戦」では、夏休み特別イベントとして、9月3日にJAXA宇宙飛行士・星出彰彦さんの特別トークショーを開催する。

今夜、2014年最大の満月「スーパームーン」
2014年最大の満月「スーパームーン」が、今夜(8月11日午前3時9分)見られる。今年、月が地球にもっとも近づくのが8月11日2時43分でその距離は約35万7,000キロメートル。

スーパームーンって何? 2014年最大の満月は8/11午前3時
8月11日(月)深夜3時9分に、今年最大の満月「スーパームーン」が見られる。地球と月がもっとも近づいたタイミングで満月となり、大きさも明るさも増す。国立天文台やNASAのウェブサイトでは、最大と最小の満月を比較した画像を掲載している。

【宇宙博2014】打ち上げ回数100回超、有人宇宙船「スペースシャトル」
「SPACE EXPO 宇宙博 2014 NASA・JAXAの挑戦」(千葉・幕張メッセ、7月19日~9月23日)では、1981年から2011年にかけて100回以上打ち上げられた有人宇宙船「スペースシャトル」の実物パーツやレプリカが展示されている。

【宇宙博2014】アポロ17号太平洋上帰還時のパラシュートや訓練シュミレーター
「SPACE EXPO 宇宙博 2014 NASA・JAXAの挑戦」(千葉・幕張メッセ、7月19日~9月23日)では、1972年12月19日に太平洋上に着水したアポロ17号司令船のパラシュートが展示されている。

【宇宙博2014】月着陸船や月面車でアポロ月面着陸の瞬間がよみがえる
「SPACE EXPO 宇宙博 2014 NASA・JAXAの挑戦」(千葉・幕張メッセ、7月19日~9月23日)では、1969年にNASAの宇宙船「アポロ11号」が人類初の月面着陸に成功した瞬間がよみがえるような展示がある。月着陸船と月面車だ。

【宇宙博2014】ISSの日本実験棟「きぼう」実物大モデル…実験室への入室も
「SPACE EXPO 宇宙博 2014 NASA・JAXAの挑戦」(千葉・幕張メッセ、7月19日~9月23日)では、国際宇宙ステーション(ISS)に取り付けられている日本実験棟「きぼう」の実物大モデルが注目を集めている。

【宇宙博2014】NASAの火星探索車「キュリオシティ」…米国外で初
「SPACE EXPO 宇宙博 2014 NASA・JAXAの挑戦」(千葉・幕張メッセ、7月19日~9月23日)では、NASAの火星探索車「キュリオシティ」の原寸モデルが展示されている。アメリカ国外では初めての出展という。

理系の子どもの将来の夢、1位は「宇宙関連」…JAXA・NASA・国立天文台に興味
理系の子ども達の将来の夢は、「宇宙に携わる」が断トツ1位となったことが、子ども向け科学雑誌「子供の科学」の読者ライフスタイル調査結果より明らかになった。「JAXA」「NASA」「国立天文台」など、多数の読者が具体的な研究機関を挙げた。

大阪市立大、JAXAなど若田船長によるISSでの宇宙実験映像を公開
大阪市立大学やJAXAなどによる共同研究において、若田光一船長が国際宇宙ステーション(ISS)で行った宇宙実験のようすが映像で公開された。

NASA、ISSクルー搭乗のソユーズロケット打ち上げを5/29ライブ中継
米航空宇宙局(NASA)は、5月28日15時(米東部夏時間、日本時間29日4時)より、国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在クルーを乗せたソユーズロケットの打ち上げやドッキングの模様を公式ウェブサイトのコンテンツ「NASA TV」でライブ配信を実施する。