
「宇宙博2014」子どもたちに感じてほしいこと…4/1前売り券発売
NASAとJAXAは、共同で国内最大級の宇宙イベント「宇宙博2014 NASA・JAXAの挑戦」を7月19日から9月23日まで開催する。開場は幕張メッセの国際展示場の10・11ホール。

千葉工大、東京スカイツリータウンキャンパスに惑星探査ゾーンを新設
千葉工業大学の「東京スカイツリータウン キャンパス」(東京スカイツリータウン・ソラマチ8階)に、「AreaII(惑星探査ゾーン)」がオープンした。入場は無料。開館時間は10時30分から18時。

NASAアカデミー2014学生派遣プログラムで11weekの夏季体験を
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙教育センターがResearch AssociateとしてNASAのエイムズ研究センターに派遣する学生を募集する。これは国際宇宙教育会議(ISEB)の枠組みの一環として、学生1人を選出するもので期間は夏期に11週間程度となる。

宇宙教育テレビ、若田宇宙飛行士との交信をライブ中継…1/14
宇宙教育テレビは、2014年1月14日19時から20時40分までの間、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中である若田光一宇宙飛行士との交信の様子をライブ放送すると発表。ライブ放送は、全国7か所とISSを結んだ交信となっている。

アイソン彗星関連イベントの変更・中止情報
今世紀最大の天文ショーと期待されていたアイソン彗星だが、NASAが発表した情報によると、太陽に最接近する前に砕けて蒸発した可能性が高いという。各地で予定されていた観測イベントは、変更や中止となってしまった。

アイソン彗星消滅か…NASAが動画公開
アイソン彗星が11月29日(金)朝4時頃(日本時間)に近日点を迎え、太陽に最接近した。米航空宇宙局(NASA)が発表した情報によると、近日点に到達する前に砕けて蒸発した可能性があるという。

ISSは11/20で15歳に、NASAやJAXAが誕生日祝いツイート呼びかけ
国際宇宙ステーションが11月20日に誕生15年を記念して、「World-Wide Wave」を開催。世界標準時午前0時(日本時間午前9時)からNASAやJAXAなどが1時間おきに、Webサイトへお祝いメッセージを伝える。

NASA、科学者の死去を受け月面クレーターの命名を申請
8月上旬、米航空宇宙局(NASA)の数多くの月関連ミッションに携わった、有人探査・運用ミッション局のマイケル・ワーゴ主任科学者(61歳)が急死した。

ヒューストンで開催「宇宙を教育に利用するためのワークショップ」、発表者募集
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成26年2月初旬に米国ヒューストンで開催される「宇宙を教育に利用するためのワークショップ」(SEEC)」への発表者を、教育関係者から募集する。

フロリダ州で国際宇宙ステーションが見れる、NASAが視認可能な場所・時間を公開
アメリカ航空宇宙局(NASA)は23日、今週から来週にかけて、フロリダ州中部にて国際宇宙ステーション(ISS)を見られると発表した。

10代向けラジオ番組に3/6星出宇宙飛行士が生出演…今10代に伝えたい想い
TOKYO FMの10代向け番組「SCHOOL OF LOCK!」では、昨年11月に国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在クルーとしての任務を終えた、JAXA星出彰彦宇宙飛行士が3月6日に生出演する。星出宇宙飛行士のラジオ出演は、地球帰還後初となる。

NASA、ロシアの隕石は17mで質量は1万トンと修正
15日にロシアに落下した隕石について、NASAは推定される大きさを変更した。

天の川銀河の最も若いブラックホール
NASAは2月13日、チャンドラーX線観測衛星によって撮影されたスーパーノバの遺物である、W94Bのイメージを公開した。

16日早朝に小惑星が接近、至近距離で観察する貴重な機会に
小惑星「2012 DA14」が16日早朝(日本時間)、地球に接近する。NASAによると気象衛星や通信衛星の軌道の内側まで接近するという。地球に衝突する可能性はないが、小惑星を至近距離で観察する貴重な機会になる。

ISSと天の川が綴る南半球の夏の夜空と海…NASA
NASAは「今日の天文学画像」の中で、地球軌道を周回する国際宇宙ステーションと天の川が作り上げた美しいイメージを公開した。

帝京大学の「アメリカ航空宇宙体験ツアー」、NASAで宇宙飛行士との昼食会など
帝京大学理工学部航空宇宙工学科では2月27日から3日6日の8日間、「アメリカ航空宇宙体験ツアー」を開催する。NASAジョンソンスペースセンターなど、航空宇宙開発の最先端に触れるというもの。応募締切は1月18日。