ワンランク上を目指す【高校受験】…偏差値38から東大現役合格の浜田氏

 偏差値38から一念発起、東大理IIに現役合格という経験をもつ浜田先生に、高校受験、大学受験のための勉強法を聞いた。

教育・受験 受験
浜田一志先生
  • 浜田一志先生
 2009年に出版した「部活しながら東大に受かる勉強法」(中経出版)が話題となった浜田一志先生。1994年に開業した、文武両道を目指す「部活をやっている子専門の学習塾」は、年中満席の人気塾だという。ご自身は、野球漬けの高校時代を送り、偏差値38から一念発起、東大理IIに現役合格という経験をもつ。その浜田先生に、高校受験、大学受験のための勉強法を聞いた。ここでは高校受験について紹介する。

--高校受験と大学受験は何が違うのでしょうか。

 一番の違いは、高校受験は失敗できないので安全重視ですが、大学受験はチャレンジができるということ。

 理由は簡単で、まず、誰だって高校浪人はしたくない。また、高校は入ってから頑張れば大学受験で軌道修正できる。だから、自分がその学校でなら頑張れるという高校に入れればいいのです。

 ところが大学は、軌道修正が難しい。医者になりたければ医学部に、弁護士になりたければ法学部に入るしかない。将来を見据えて進路を決めないといけない。軌道修正できないからこそ、浪人も辞さない覚悟で、ワンランク上を目指す勇気も必要です。

--高校受験についてお聞きしたいのですが、受験指導をあまりやってくれない中学校が多く、塾に行かないと受験にどう臨めばいいのかわからないという声をよく聞きます。

 確かに学校だけでは受験の対策が立てにくいという面はあると思います。たとえば、学校の評定で4を取った子がいるとします。評定は学校によって基準が違うので、同じ4の子でも偏差値が40の子も60の子もいる。これでは自分の実力が全体のどのあたりなのか判断するのは難しい。

 私は、中3なら、入試までに最低3回模試を受けるように勧めています。地域によりますが、私立では学校が出す調査書プラス、3回の模試の結果をもとに、内内定を出す学校が多いからです。

--志望校はどのように決めたらいいのでしょうか。

 中学生は、まだ自分の将来像がしっかり描けていない場合が多いので、優先順位がはっきりせず、なかなか志望校が決められない。そういう場合、私は「100%満足な学校なんてないから、70%いいなと思える学校が見つかったら万々歳だよ」と言いますね。不動産だって、駅に近くて、日当たりも良くて、なんて物件はそうそうありませんから。

 まずは自分の優先順位を決めることです。大学進学率、校風、甲子園の出場実績を最優先にする人もいる。人それぞれでいい。もちろん家庭環境で決めてもいい。

 ただ、一つ言いたいのは、「近いところを選びなさい」ということ。高校生活で、勉強も学校行事も部活もいろいろ経験してほしいからです。迷うなら近いところがおススメです。

--入試本番まで3か月ほどになりましたが、ワンランク上の学校を目指すために、今できることは何でしょうか。

 まず、自分の中で、あと3か月で20点上げたいという目標を掲げる。次に、3か月で20点上げられる科目は何かを考える。必ず1つに絞ること。すべての科目を引き上げることはできませんから、必ず1科目に絞ること。

 1つに絞ったら、その科目を最初の1か月で10点上げようとする。それができたら、あと2か月で残りの10点を上げるための勉強をするのです。最初の1カ月で10点上がらなければ、残念ながら志望校はあと10点足りなくてもいいところに変更してください。

 さて、その科目ですが、案外自分で絞るのは難しいものです。一般的に、好きな科目は得意です。得意科目ですでに90点取っているとしたら、あと10点上げるのは難しい。ならば、その科目は90点を安定させるための勉強をする。

 20点アップを狙う科目は、実は、60~70点あるいは平均よりちょっと上程度の科目。好きではないけど点数はまあ取れなくもない、だから勉強に気合いが入らない。そういう科目が狙い目です。

--具体的に、効果的な勉強法を教えてください。

 具体的な勉強法としては、まず、模擬試験と志望校の過去問の5年分を用意します。それを、1週間、1日かけてじっくり分析します。まず、模擬試験で間違った問題について、教科書の該当するページを探して付箋を貼ります。

 次に、過去問を見て、過去問に出ている問題に該当する教科書のページに付箋を貼ります。

 すると、必ず付箋が重なるところが出てきます。それは自分ができていなくて、かつ過去に入試問題に出たところです。ここを、次の1週間で重点的に復習するのです。

 この勉強法は、間違ったところをただ見直すよりも、断然効果的です。なぜかというと、付箋を貼ることによって、「前にも勉強したところなのに間違えた。よく反省してがんばろう」と意識して取り組むようになるからです。期間も1週間と短く限っているので集中して取り組め、達成感もある。

 塾で生徒の成績を上げている先生の特徴は何かというと、できないところをしつこくやっている、ただそれだけです。できなかった問題を、ほかの人に説明できるレベルになるまでしつこくやらせる。それと同じことをやるわけです。

--高校受験に、親はどのように関わればいいのでしょうか。

 今までと変わらないのが一番いいです。たとえば、中1、中2と放ったらかしだったのなら受験期も放ったらかしで。逆に口うるさかったのなら口うるさいままで。無理に修正する必要はありません。

 親は、中1、中2の頃から受験を意識しますが、子どもが意識するようになるのは、たいてい中3の夏休み以降です。

 中1、中2というと、反抗期も重なり、親のアドバイスを聞かなくなる頃。こういうときに親がするべきことは、お手本になるような人とたくさん出会える環境をつくることです。学校の先輩や近所のお兄さんお姉さんでもいい、有名人の書いた本でもいい。

 いろいろな情報を、提供することも大事です。たとえば「高校受験案内」のような本を、目につくところに置いておく。

 中3になると、子どもは自分で友だちや周囲のお手本となる人たちから情報を求めるようになります。その時に、親が用意しておいた下地が役に立つのです。

--受験と部活の両立は可能でしょうか。

 時間配分さえきちんとできたら、それほど大変なことではありません。中学生の場合、生理的時間として10時間が必要です。生理的時間とは、睡眠や食事、お風呂など、絶対に必要な時間です。残り14時間。

 その内訳は、勉強に7時間、部活などの活動に3時間、残り4時間が自由に使える時間です。勉強の7時間は、学校の授業5時間+家庭学習2時間です。中3になると部活は引退しますから、勉強時間がプラス3時間になります。こうして見ると、かなり充実した一日になるのではないでしょうか。

 高校の場合は、生理的時間は9時間でよくなるので、残り15時間。勉強、部活、自由時間は、7(授業5:家庭2):5:3(七五三)でと指導しています。勝負は、授業の5時間でどれだけ集中できるかです。授業を適当に流して、それ以外で同じだけの勉強時間を確保しようと思ったら、絶対に時間が足りなくなります。

--ありがとうございました。
《石井栄子》

石井栄子

子育てから、健康、食、教育、留学、政治まで幅広いジャンルで執筆・編集活動を行うフリーライター兼編集者。趣味は登山とヒップホップダンス、英語の勉強。「いつか英語がペラペラに!」を夢に、オンライン英会話で細々と勉強を続けている。最近編集を手掛けた本:『10歳からの図解でわかるSDGs「17の目標」と「自分にできること」』(平本督太郎著 メイツ出版)、『10代から知っておきたいメンタルケア しんどい時の自分の守り方』(増田史著 ナツメ社)『13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本』(久保田裕監修 メイツ出版)ほか多数

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top