四谷大塚は12月10日、首都圏主要校の出願速報と入試結果をホームページに掲載した。東海大附属浦安(推薦)や二松学舎大附属浦安(第一志望)などの合格者数のほか、茨城県と栃木県の公立中高一貫校の出願者数が公表された。 12月1日に入試を行った東海大附属浦安(推薦)と二松学舎大附属浦安(第一志望)の合格者数が今回新たに明らかになった。 東海大附属浦安(推薦)は、定員が男女計60人に対し、出願者数が男子64人、女子33人。実受験者数が男子63人、女子32人、合格者数が男子43人、女子27人で、合格倍率は男子1.47倍、女子1.19倍。 二松学舎大附属浦安(第一志望)は、定員が(帰国含む)男女計30人に対し、出願者数が男子18人、女子19人。実受験者数が男子18人、女子19人、合格者数が男子14人、女子15人で、合格倍率は男子1.29倍、女子1.27倍となった。 また、茨城県と栃木県の公立中高一貫校の出願数が公表された。いずれの学校も1月11日に適性検査を行う。 古河中等教育学校は、定員が男子60人、女子60人に対し、出願者数が男子104人、女子157人で、出願倍率は男子1.73倍、女子2.62倍。 並木中等教育学校は、定員が男子80人、女子80人に対し、出願者数が男子333人、女子368人で、出願倍率は男子4.16倍、女子4.6倍。 日立第一高附属は、定員が男子40人、女子40人に対し、出願者数が男子158人、女子152人で、出願倍率は男子3.95倍、女子3.8倍。 宇都宮東高附属は、定員が男女計105人に対し、出願者数が男子229人、女子229人で、出願倍率は男女計4.36倍。 佐野高附属は、定員が男女計105人に対し、出願者数が男子119人、女子151人で、出願倍率は2.57倍。 矢板東高附属は、定員が男女計70人に対し、出願者数が男子101人、女子147人で、出願倍率は3.54倍となった。 このほか、四谷大塚の入試情報センターでは、最新の入試関連変更点や要項早見表なども掲載している。
【中学受験2026】SAPIX、第1回志望校判定偏差値(4/13実施)筑駒71・桜蔭63 2025.4.22 Tue 10:45 SAPIX小学部は、2025年4月13日に実施した小学6年生対象「2025…