デジタル絵本がひらがなの読み促す…京都大研究グループ

 京都大学霊長類研究所は、デジタル絵本によって独自の教育効果の可能性があることを発見した。幼児にデジタル絵本の読み聞かせを経験させると、紙媒体の絵本より読めるひらがなの数が増えることがわかり、研究成果は欧州科学雑誌に掲載されることになった。

教育・受験 学習
iPadにダウンロードした絵本
  • iPadにダウンロードした絵本
  • デジタル絵本を読む親子
  • 京都大学のホームページ
 京都大学霊長類研究所は、デジタル絵本によって独自の教育効果の可能性があることを発見した。幼児にデジタル絵本の読み聞かせを経験させると、紙媒体の絵本より読めるひらがなの数が増えることがわかり、研究成果は欧州科学雑誌に掲載されることになった。

 発見したのは同研究所の正高信男教授らの研究グループ。アメリカでは、2012年から1年間で子どもの電子書籍愛好者は16%から23%に増加したという調査結果から、専門家や研究者には否定的な意見が多くを占めているという。今回の研究は、今まで実証的な研究がなく、時代の流れを止めることができないことを背景に、電子書籍の教育効果を調べた。

 研究は、4歳児15人を対象に実施。iPadにダウンロードした絵本「たなばたバス」を母子で6日間(1日2回)、計12回の「読み聞かせ」を経験させた。結果、読めるひらがなの文字数が体験前より平均して3文字増加した。一方、従来の紙媒体の絵本で「読み聞かせ」を行った15人は、そうした効果はみられなかった。

 ひらがなの読みを促進する効果が現れたことに、デジタル絵本に独自の教育効果があることがわかった。ただし、用いられたデジタル絵本は、単に印刷物をデジタル化したものではなく、ストーリーがプロのナレーターによって読み上げられ、文字がその都度、画面上で赤く彩られるハイライト機能がプログラムされており、印刷させた絵本にはない特徴が備えられていた。

 正高信男教授は、「デジタル絵本のほうが印刷された絵本よりすぐれていると主張するつもりはない。デジタル絵本を効果的に利用することで、子どもの読みの能力を伸ばす可能性を示唆した研究結果と受け取ってほしい」という。今後はデジタル絵本での読みの学習は、「書く」ことの習得にも影響を及ぼすのか検討する予定。

 研究成果は、欧州科学雑誌「Frontiers in Psychology」誌にオンライン掲載される。
《田中志実》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top