日本デジタル教科書学会2014年次大会の意義とこれからの役割

 日本デジタル教科書学会2014年次大会が8月16日と17日、「深化するタブレット端末活用 ~今育成したい能力~」をテーマに開催された。同大会について、日本デジタル教科書学会の会長で、附属新潟小学校教諭の片山敏郎氏に寄稿いただいた。

教育ICT その他
基調講演
  • 基調講演
  • シンポジウム
  • 研究発表
  • 附属新潟式情報リテラシー
  • ワークショップ
  • ランチョンセミナー
 日本デジタル教科書学会2014年次大会が8月16日と17日、「深化するタブレット端末活用 ~今育成したい能力~」をテーマに新潟日報メディアシップと附属新潟小学校を会場に開催された。同大会について、日本デジタル教科書学会の会長で、附属新潟小学校教諭の片山敏郎氏に寄稿いただいた。

◆今、なぜ、タブレット端末活用か~育成すべき資質・能力と情報リテラシー

 2010年のiPadの登場とともに立ち上がった「学習者用デジタル教科書」という概念。近年、主にPC室のみで行われていた情報活用の実践力を高めるための「情報教育」は、教科の学力を高めるために普通教室でもよく行われる「ICTの活用」へシフトしてきていた。

 iPadをはじめとする「タブレット端末」の登場は、「その次の授業観」を提示した。すなわち、資質・能力としての情報リテラシーの育成と、教科の学力形成の両立である。

 「日本デジタル教科書学会2014年次大会」のテーマは、「深化するタブレット端末活用 ~今育成したい能力~」であった。今年に入り、タブレット端末の導入が飛躍的に進み、タブレット端末を活用した実践は、現在そこかしこに見られる。こうなってくると、これから問われるのはその「授業実践の質」だ。今回のテーマは、どのような能力を高めるためにタブレット端末をどのように使うのかという、能力論にスポットを当てたのだ。

 では、ここでいう「今、育成したい能力」とは何か。文部科学省は現在、次期指導要領の改訂に向けた準備を行っている。次期指導要領では、現行までの指導要領よりも、資質・能力の育成が重視される方向で動いている。

 その下地になっているのが、文部科学省の「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会」での議論だ。ここで話し合われている内容の基礎的データとなっている国立教育政策研究所の資料によると、国際的な学力観で言われる、資質・能力は7つ程度に類型化されている。

 その中の一つが「情報スキル」「ICTリテラシー」「情報リテラシー」と呼ばれる能力である。私の勤務校でも、国立教育政策研究所の指定を受けて、新しい学力の研究をしているが、その中の一つに「附属新潟式情報リテラシー」というものがある。

 これは、比較などの汎用的な思考の方法を促すリテラシーである。2015年2月5日、6日に、研究会があり、情報リテラシーを育成する授業を2日間連続公開をするとともに、堀田龍也先生をお迎えして「附属新潟式情報リテラシーフォーラム」を開催する予定だ。

 1人1台のタブレット端末が実現していくこれからの時代、目指すべき資質・能力の一つに、この「情報リテラシー」が当然位置付けられてくると考えている。
《片山敏郎》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top