日本の大気圧、アジアの天候や米収穫量と相関…東大ら共同研究

 JAMSTEC、東京大学先端科学技術研究センター、カルフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所ら共同研究グループは、東アジアから太平洋域の夏の大気圧分布パターンについて長期解析を実施、結果を発表した。

生活・健康 その他
横浜と恒春を代表地点としたPJパターン
  • 横浜と恒春を代表地点としたPJパターン
  • PJパターン指標に回帰した陸上気温と海面水温
  • PJパターン指標と南方振動指数との相関
  • PJパターン指標と日本のコメ収穫量との相関
 海洋研究開発機構(JAMSTEC)、東京大学先端科学技術研究センター、カルフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所ら共同研究グループは、日本を含む東アジアから太平洋域の夏の大気圧分布パターンにおいて、沖縄・台湾を通過する台風数や日本のコメの収穫量などとの相関について長期解析を実施、結果を発表した。

 同研究は、JAMSTEC大気海洋相互作用研究分野の久保田尚之研究員、東京大学先端科学技術研究センター気候変動科学分野の小坂優准教授、カルフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所の謝尚平教授の共同研究グループが行ったもの。

 共同研究グループは、日本を含む東アジアから太平洋域の夏の天候の変動を広く特徴づける大気圧分布のパターンである「PJ(太平洋-日本)パターン」について、1897年~2013年までの過去117年間分の気象観測データを復元したうえで、東アジアの夏の気温、東南アジアの雨季の雨量、沖縄・台湾を通過する台風数、日本のコメの収穫量、長江の流量などとの相関について長期解析を実施した。

 結果、PJパターン指標とこれらの気候・農業・水文などの間には、相関の明瞭な時期と不明瞭な時期とが数十年周期で繰り返し訪れていることが明らかになったという。東アジアの夏の気候変動が数十年の周期で変調していることを示しており、台風や猛暑・冷夏など、人々の生活や農業に大きな影響を及ぼす夏季の季節予報に今後大きく貢献するものと期待できる成果が得られた。

 研究結果によると、PJパターンが横浜の気圧が平年より高く恒春では低い「正」の年の夏は、日本・韓国・中国の長江流域で乾燥、暑夏、フィリピン海の雨季の雨量増加といった関係があり、一方、PJパターンが恒春の気圧が平年より高く横浜では低い「負」の年は、日本・韓国・中国の長江流域は冷夏・長雨、フィリピン海の雨量減少という関係が見られたという。このように、PJパターンが日本を含む東アジア・東南アジアの天候だけでなく、農業や河川の流量など地域へおよぼす影響との長期的な関連性について解析したのは、同研究が初めてだという。

 今後は、日本列島に上陸する台風に関するデータと同研究結果を組み合わせて北西太平洋沿岸地域の過去100年の気候解明に取り組むほか、日本を含む東アジア・東南アジアに大きな影響を及ぼしてきた過去の大型台風襲来の周期性の解明や、地球温暖化の影響がすでに台風に現れているのかといった疑問の解明に取り組んでいくとのこと。
《畑山望》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top