エルカミノ村上代表に聞く【中学受験2019】最後まで伸びる学習法とは

 算数に主軸を置いた受験指導を行う理数系専門塾「エルカミノ」。多数くの教え子を、御三家中をはじめとする難関校へ導いてきた実績をもつ村上綾一代表に、2019年の出題傾向や受験指導のコツを聞いた。

教育・受験 小学生
エルカミノの村上綾一代表
  • エルカミノの村上綾一代表
  • エルカミノの村上綾一代表
 算数に主軸を置いた受験指導を行う「エルカミノ」。数多くの教え子を、御三家中をはじめとする難関校へ導いてきた実績をもつ村上綾一代表に、2019年の出題傾向や受験指導のコツを聞いた。

増加を続ける首都圏の受験人口



--2019年の首都圏中学入試の傾向を教えてください。

 私立大学における定員の厳格化、2020年の大学入試改革への不安などが後押しし、早稲田、慶應や「MARCH」と言われる明治、青山学院、立教、中央、法政といった私立大の付属校人気が高まる傾向にありましたが、今年は昨年度を上回るほどの大きな加熱にならないと見ています。とはいえ軒並み高い倍率が予想されるのは確かですね。

 少子化であってもライバルは増え続けていると思います。背景には、大型マンションが増え元々受験率の高かった都心部に人が流入してくることにより、中学受験をする母数そのものが増え続けていること、交通が整備され群馬などの近県からも通塾の問合せ件数が増えるなど、首都圏以外の地域での教育熱が高まっていることも受験生数が増えている要因だと思われます。

--志願傾向や学校選びの基準に変化はありますか。

 通塾生においては、男子は御三家を目指す強い意志をもった家庭が多いですが、単に偏差値の高いところから受験するといった流れではなくなってきています。トップ校は本命として目指しつつも、第2志望、第3志望以降は学校説明会等でよく調べて教育の内容をきちんと見たうえで学校を選択していますね。

 女子に関してはいわゆる女子御三家といった伝統校よりも共学に行きたいという子が増えています。渋渋、渋幕、筑波大附属といった学校が人気ですね。留学を視野に入れて志望校を選ぶ家庭も多く、国際交流プログラムや留学後も元の学年に戻れるといった制度など、グローバル化への取組みを重視して学校を選ぶ家庭も増えています。また、昨今は女子の“理系”への意識が高まっているのを感じます。医学部を含めた理系への進学を希望する家庭も多く、三田国際、広尾学園、四天王寺など医学部コースを展開する学校の名前が志望校としてあがるようになってきましたね。

「本当の学力」を問う出題がますます顕著に



--大学入試改革を目前に控え、中学入試においても新たな学力観が問われると言われています。難関校の出題傾向にも変化や影響はあるのでしょうか。

 今後ますます入試の多様化が進み、思考力、表現力がより一層求められるようになるといわれていますが、御三家に限っていえば、出題傾向は昔も今も変わっていません。そもそも難関校の入試は、単なる知識の積み重ねや暗記だけで解けるような問題ではなく「考える力」が問われる問題ばかり。大学入試改革に伴って、「考える力」を試すような入試傾向に変化しているといわれますが、世の中がそういった思考力を重視する潮流になったことで、私どもが目指すような「考える力のある子」が、より受かりやすくなったと考えています。

 御三家や、御三家を目指す塾が実践していた指導や今までの方針がより強固になっていくという印象です。そういった意味では、考える力や本当の学力を得ることを目指してレベルの高い教育を受けてきた子が、より高い学力・学歴を得る時代になっていくのかもしれませんね。

--難関校では何十年も前から目指していたことであり、これまでも「考える力のある子」が合格していたということですね。では、「思考力」を伸ばすために大切なことは何でしょうか。

 それには、早いうちから考える力を身に付けていかないと、中学受験はもちろん、その先につながらないといえます。思考力をつける勉強法は? とよく聞かれますが、それまで「考える」生活をしてこなかった子にいきなり受験勉強で考えて解いてといってもそれは難しい。10才くらいまでに「〇〇はなんだろう? 〇〇はどうしてだろう?」と考えて生活してきた子が、中学受験で思考力のつく問題に出会って、より深い思考力を得ることができるのです。そのためには、とにかく日頃から「考える」習慣を付けることでしょう。私どもの授業でも「ものを考える」習慣を付けるためにも、授業中の雑談を大切にしたり、子どもとの対話形式を重視しています。ふだんの会話からも知識欲や好奇心を引き出して、勉強のモチベーションを上げることも講師の役目だと思っています。

エルカミノの村上綾一代表
エルカミノの村上綾一代表

入試前半年はアウトプット中心の実践的演習



--「合格への最短距離」を掲げる授業方針には、どういった特徴があるのでしょうか。

 エルカミノでは、教科に関わらず先生が「ホワイトボードに書いた解説を写して~」といった教え方はまずしていません。目の前の問題を自分なりに解いてみて、採点して、そしてはじめて解説を聞くという授業が中心です。解説を聞いたら類似問題をもう一度解いて、解き直していく中で定着させる。それが自ら問題を解こうとする主体性や思考力につながっていくと考えています。

 また、6年生のかなり早い段階から過去問に取り組みます。過去問に取り組むことで苦手な分野を洗い出し潰していきます。インプット主体では学力があっても入試で結果を出せないことがあるので、残り半年はアウトプット中心の実践的な演習を増やし、2月に照準を合わせています。

論理的思考力が身に付けば、算数も国語の力も伸びる



--ズバリ、算数を得意にするにはセンスやひらめきが必要なのでしょうか。

 確かに「なんとなくこうだ、当てはめてみたら解けた、勘で解けた」といった、ひらめきやセンスのある子はいます。ただ、センスだけで問題を解いていては本当の意味でできるようになったとはいえません。中学受験で問われるのは、設問1、2を解くことで3の解き方が見えてくるような、与えられた問題の流れに乗って解いていく「考えをつなげられる能力」。あるいは、類題のない問題に出合ったときに正解を導き出すために、「最適な解法を自分で的確に見つけることのできる本当の学力」。つまり、論理的思考力を身に付けることが算数においては欠かすことができません。

 国語においても同じです。女の子に多いのですが、「国語は得意だけど算数は苦手」という子は、“なんとなくこうだから”といった文学的センスで答えを出しているタイプが多い。こういう子には、フィーリングで答えを選ぶのではなく、「前と後の文では逆の内容を述べているから、選択肢の中から逆説をつなげる接続詞である『しかし』を選ぶ」といったように論理的に説明できるように指導します。問題で問われていることを理解し、筋道立てて考えるといった「論理」という教科では算数も国語も同じなので、文章を論理的にとらえられるようになると同時に算数の力も伸びていきます。同様に、理科を最短で伸ばすなら4、5年生で算数をしっかりやることが近道ですね。

最後まで国語の記述の力は伸ばせる



--6年生にとっては試験本番まで残り3か月。どんな学習法を心がければよいでしょうか。

 先に述べたようにアウトプット主体で勉強していると、「社会では地理の〇〇分野が苦手」といったふうにインプットが足りない分野が浮き彫りになっていくので、入試までの残り期間を使って足りない部分をどんどん入れていくのがいいでしょう。この時期になって国語や算数を伸ばすよりも、理科、社会など最後に追い込みがきくものがお勧めです。

 また、国語の記述問題に関してラストスパートをかけられるのもこの時期。4、5年生までに国語をしっかり勉強していて、“選択肢が選べる・段落分けができる・抜き出しができる”といった基礎的な国語の学力が付いていることが前提ですが、残り1か月あれば適切な指導をすれば記述問題も書けるようになります。

 ただ、記述の中に3つの要素が必要なのに、1つしか見つけられなくてそのうち1つの要素でダラダラ長文を書く~といったクセがついている場合は要注意。解答欄を埋めてごまかすのではなく、「書くべきことを整理して、掘り起こす」作業が必要になります。答えを書くために必要となる言葉、情報、状況などをひとつひとつ文中の要素から見つけて図式化し、文章の構成を論理的にとらえるように指導していきます。ここで自分の考えを整理し、理にかなった文章を解答として記述できれば得点につながっていきます。

--最後に、これから中学受験を考えている小学生の保護者へのメッセージをお願いします。

 有名なイソップ童話「ウサギとカメ」では、努力したカメに油断したウサギが負けてしまいます。「カメみたいにコツコツ努力しなさい!」という教訓ですが、きっとウサギに適切な指導者がいたらウサギが勝っていたのではないでしょうか。僕は、高い能力を持っていながら油断しがちで勉強しないウサギのような子どもに、勉強への意欲を育ててあげつつ、もっとも効率のいいやり方を教えてあげたいと思っています。ゴールが同じなら、中学受験に受かるための勉強は最短ルートでいいのです。小学校という限られた時間のなかで、遊ぶことや本を読むこと、家族で一緒に過ごす時間も大切にしてほしいと思っています。

--ありがとうございました。

 大学入試改革が注目され始めたころから、多くの学校が取り組み始めた「21世紀型」教育。「新たな学力観」「グローバル」などのトレンドに合わせて新しい教育プログラムを取り入れる学校も多い一方で、いわゆる名門校では何十年も前から進められていた方針であるという言葉が印象的だった。そんな、普遍的な実力をもつ最難関校に照準を合わせ、徹底的に的を絞った勉強法を実践している子どもたちの努力が、2019年も大きく花開くことを心から期待したい。
《吉野清美》

吉野清美

出版社、編集プロダクション勤務を経て、子育てとの両立を目指しフリーに。リセマムほかペット雑誌、不動産会報誌など幅広いジャンルで執筆中。受験や育児を通じて得る経験を記事に還元している。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top