慣用句、本来の意味でない方を選ぶ人が多数…国語世論調査

 文化庁は2019年10月29日、2018年度「国語に関する世論調査」の結果を公表した。回答者の約半数が、慣用句の「憮然」「御の字」「砂をかむよう」について、本来とは違う意味の方を選択していることが明らかになった。

教育・受験 その他
慣用句等の意味・言い方 どちらの意味だと思うか(おもに本来の意味とされるものをゴシック体で表記)
  • 慣用句等の意味・言い方 どちらの意味だと思うか(おもに本来の意味とされるものをゴシック体で表記)
  • 慣用句等の意味・言い方 どちらの言い方を使うか(おもに本来の言い方とされるものをゴシック体で表記)
  • 言葉の書き方(表記)としてどちらが良いと思うか(四角で囲んでいる方が公用文に用いられる表記)
  • 文化庁
 文化庁は2019年10月29日、2018年度「国語に関する世論調査」の結果を公表した。回答者の約半数が、慣用句の「憮然」「御の字」「砂をかむよう」について、本来とは違う意味の方を選択していることが明らかになった。

 日本語に関する世論調査は、文化庁が1995年度より毎年実施。日本人の国語に関する意識や理解の現状についての調査し、国語施策の立案に資するとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起することを目的とする。2018年度調査は2019年2月~3月に行い、全国の16歳以上の男女1,960人から回答を得た。

 3つの慣用句等についてどちらの意味だと思うか聞いたところ、「憮然」は本来の意味とされる「失望してぼんやりとしているようす」を選択した回答者が28.1%。本来の意味と違う「腹を立てているようす」が56.7%だった。

 「御の字」では、本来の意味とされる「大いに有難い」は36.6%で、本来の意味とは違う「一応、納得できる」が49.9%。「砂をかむよう」は、本来の意味とされる「無味乾燥でつまらないようす」が32.1%、本来の意味と違う「悔しくてたまらないようす」が56.9%だった。

 いずれの慣用句も本来の意味とは違う方を選ぶ回答者が多数派となった。なお、「憮然」は過去2回調査を行っており、本来の意味を選んだ回答者は2003年度で16.1%、2007年度で17.1%。2018年度は過去2回の調査より、本来の意味を選択する回答者が増えていた。

 3つの慣用句等についてどちらの言い方を使うか尋ねたところ、「天地神明に誓って」については本来の言い方を選んだのが32.1%、本来の言い方ではない「天地天命に誓って」を選んだのが53.7%。「論陣を張る」については本来の言い方が29.5%にとどまり、本来の言い方ではない「論戦を張る」が44.0%だった。

 一方、「舌の根の乾かぬうちに」では本来の言い方が60.4%、本来の言い方ではない「舌の先の乾かぬうちに」が24.4%と、本来の言い方とされる方を使う回答者の方が多かった。

 また、言葉の書き方(表記)としてどちらが良いと思うかを尋ねたところ、「ゴミ」「ごみ」について、73.0%が「ゴミを捨てる」が良いと答え、公用文で用いられる「ごみを捨てる」は20.8%にとどまった。「ケガ」「けが」では、61.2%が「ケガを治す」が良いと答え、公用文で用いられる「けがを治す」は32.2%だった。

 文化庁は、Webサイトに調査結果を掲載。調査項目の「国語や言葉への関心」「表記等1―用語など―」「表記等2―文体・構成など―」「読書について」「六つの表現の認知と使用、慣用句等の意味・言い方」の結果を公開している。
《黄金崎綾乃》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top