【夏休み2023】悩み多き読書感想文、親はどのように関わるべき?

 『ひとりで書ける!読書感想文大全』(新興出版社啓林館)の著者・苅部世詩絵氏にご寄稿いただき、読書感想文の書き方として押さえておきたいポイントを紹介。文末には読者プレゼントも。応募締切は2023年6月25日。

教育・受験 小学生
画像はイメージです
  • 画像はイメージです
  • 【夏休み2023】悩み多き読書感想文、親はどのように関わるべき?
  • 【夏休み2023】悩み多き読書感想文、親はどのように関わるべき?
  • 【夏休み2023】悩み多き読書感想文、親はどのように関わるべき?
  • 【夏休み2023】悩み多き読書感想文、親はどのように関わるべき?
  • 【夏休み2023】悩み多き読書感想文、親はどのように関わるべき?
  • 【夏休み2023】悩み多き読書感想文、親はどのように関わるべき?

 多くの小中学生にとって、夏休みの悩み多き宿題の1つは、読書感想文ではないだろうか。悩みの原因は「書き方がよく分からない」こと、さらに「書くことが得意ではない」ことがあげられるだろう。

 リセマムでは、『ひとりで書ける!読書感想文大全』(新興出版社啓林館)の著者・苅部世詩絵氏にご寄稿いただいた。読書感想文の書き方として押さえておきたいポイントを、新興出版社啓林館の協力のもと本書の一部と合わせ紹介する。


読書感想文大全
¥1,540
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

読書感想文を書くメリットとは

 2023年度(令和5年度)の全国学力・学習状況調査が2023年4月18日に実施された。小学6年生の国語(テスト時間45分間)の問題で出されたのは3題の読解問題だったが、その3題すべてで記述問題が出題された。字数はそれぞれ100字、100字、60字と過去最多となっており、問題を読み解き自分の考えをまとめる力が必要とされていることは明らかだ。

 近年、中学入試・高校入試でも、記述式の解答が必要とされる出題が増加傾向にある。特に中学入試では、記述問題を出題しない学校の方が少ないとする専門家もいるほどだ。

 また、ChatGPTなど生成AIが進化していく中、読解力はますます必要な力だとされている。読書感想文は、読解力や自己理解など、子供たちが生きていく上で必要な力が身に付く「課題」と言えるだろう。

『ひとりで書ける!読書感想文大全』より
『ひとりで書ける!読書感想文大全』より

 こうしたメリットを鑑みると、子供に読書感想文に取り組ませたいと思うのが親心だろう。とはいえ、なかなか取り組まない、あるいは取り組めない子供を前に、親はどういった働きかけをするのが良いだろうか。

読書感想文の善し悪しは本選びで8割決まる

 子供が読書感想文になかなか取り組まない場合は、取組み方が分からず困っていることが多い。

 子供が困る場面は大きく分けて3つ。「本選び」「読書」「感想のアイデア出し」だ。子供が読書感想文の宿題を前に困っていたら、まずはどの段階で困っているか確認をしてサポートすると良い。

 では、もしも子供が「書きたい本がない」と言ってきた場合はどうしたら良いだろうか。

 こうしたケースは大人が一緒に選んであげることをお勧めする。本選びはその後の読書、それに続く感想のアイデア出しに影響するため、「本選びは一番大事」と心得ておくべきだ。

 読書感想文は毎年、「全国青少年読書感想文コンクール」が開催されており、コンクールの主催者から、対象学年を分けて課題図書が発表されている。


 とはいえ、子供が課題図書の中から読んでみたいと思う本を見つけられないこともあるだろう。そのようなときは、

過去の課題図書(全国学校図書館協議会Webサイトに記載)

国語の教科書に載っている推薦図書

などまで幅を広げ、選んでみてはいかがだろうか。きっと、子供の年齢に合った本選びができるはずだ。

 また、ひとり読みが得意でない子供には、読み聞かせもお勧めだ。たとえば、読解力が高いことで知られるフィンランドでは、13歳くらいまで親が読み聞かせをしているという。子供によっては自分で文字を目で追うよりも、読み聞かせの方が内容に没入でき、イメージが膨らんでより深く理解できるため、感想も出やすくなるはずだ。

読書感想文は「型」に則って書く

 本を読み終わったら、いよいよ感想文を「書く」段階に入る。

 実は読書感想文は、ある程度決められた「型」(=構成)に則って書くことで、途中で文章が破綻することなく、自身の考えや思いを伝えやすくなる。

 その「型」とは、以下の4つだ。

本と自分との関わり

印象に残った場面

自分の気持ちや行動の変化

本から学んだこと、今後の決意(抱負)

 低学年なら各パートをそれぞれ200字、中学年以上なら各パートをそれぞれ300字をめやすにすると良い。800字や1200字といった字数制限は一見、ハードルが高そうに見えるが、スモールステップで取り組むと取り組みやすくなるだろう。

親はどのようにアドバイスするべきか

 4つの型に則って書くと良いと先に述べたが、「本と自分との関わりについて200字で書いてごらん」と言われて、いきなり書ける子は少ないのではないだろうか。

 そこで親の出番となる。子供の感想が出てきやすいように、各パートで言葉がけをするのだ。

【質問例】

1 本と自分の関わり

「最初に読んだとき、どう思ったかな。せりふで表してみよう。」
「自分の体験で、似ていることはあったかな。」

2 印象に残った場面

「その人物は、どうなったのかな。」
「まわりの人に、変化はあったかな。」

3 自分の気持ちや行動の変化

「自分の経験と重ねて、考えてみたことはあるかな。」
「本を読んでから、やってみたことはあるかな。」

4 本から学んだこと、今後の抱負

「これからどう行動したいかな。」
「キミはどんな気持ちになるかな。」

 このような言葉がけをすることで子供は自分の考えを整理でき、感想を出しやすくなる。あとは文章を繋げてまとめていけば感想文は出来上がる。小学校の低学年や、書くことに抵抗がある子供の場合は、感想をメモするのは親が手伝っても良いだろう。

 ただし、気をつけなくてなならないことがある。筆者が小学校教員に読書感想文について取材すると、必ず出るのが「あらすじ」についての話題で、「感想ではなく、あらすじばかりを書く子供が多い」という。

 本の中の一場面を紹介したうえで、その後に続けて感想を書くのは問題ないが、「この本は~という内容です」とだけ書くのは避けたいものだ。また、あらすじが全体の2割以上になっていたら要注意。字数が埋まらなければ、気になった場面の数を増やすことで解決すると良いだろう。

 読書感想文は、好きな本で記述力を高められる絶好のチャンスだ。また、子供ならではの視点に、親が驚いたり、成長を感じて感動したりできるものでもある。夏休みの最後まで残りがちな宿題「読書感想文」。今から少しずつ準備しておくと、親も子供も安心だ。


 『一人で書ける!読書感想文大全』にはタイプ別のお薦め図書が30冊収録されている。さらに、感想を引き出す質問が、低学年用として15個、中高学年用として25個設定されており、ドリル形式で書き込めるようになっているのがポイントだ。

 本の中でも特に大事なポイントはわかりやすくマンガで解説。文章を引用するときのルールや、学校図書館の使いなど役に立つ巻末コラムが充実しており、ほぼすべての章に保護者に向けたコラムが掲載されているため、親子で「読書感想文」に臨むときの良いガイドになってくれるはずだ。

◆『一人で書ける!読書感想文大全』
出版社:‎ 新興出版社啓林館
著者:苅部世詩絵
発売日:2023年3月27日
価格:1,540円(税別)

 リセマムでは、新興出版社啓林館「一人で書ける!読書感想文大全」を、抽選のうえ5名さまにプレゼント。「リセマム BASIC MEMBERS」にログイン後、本記事記載の応募方法詳細をご覧いただき、アンケートに必要項目をご記入のうえ2023年6月25日(金)までにご応募ください。当選者の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。

 「リセマム BASIC MEMBERS」(無料)にご登録いただくと、教育・子育て最新情報が満載のメールマガジン「ReseMom トピックス」や会員限定コンテンツなどをご利用いただけます。

◆メールマガジン「ReseMom トピックス」
 教育情報サイト「リセマム」のニュースを中心に、火曜日より土曜日まで毎朝8時(予定)に注目の話題をお届けします。受験、教育イベント、教育ICT、生活情報を中心に、おもに高校生までのお子さまに役立つ情報を発信してまいります。会員限定プレゼントもご用意しますので、ご期待ください。


《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top