advertisement

30種以上が集結する「弱いロボット展」2/1-2

 2025年2月1日・2日、日本科学未来館において、豊橋技術科学大学 インタラクションデザイン研究室(ICD-LAB)による「弱いロボット展」が開催される。30種類を超える「弱いロボット」が展示され、子供たちの優しさや強みを引き出す新たな学習環境のデザインが紹介される。

教育イベント 小学生
「弱いロボット展」 ~30タイプの〈弱いロボット〉たちが大集結!~
  • 「弱いロボット展」 ~30タイプの〈弱いロボット〉たちが大集結!~
  • 動態展示を予定している〈弱いロボット〉
  • 動態展示を予定している〈弱いロボット〉

 2025年2月1日と2日、日本科学未来館において、豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 インタラクションデザイン研究室(ICD-LAB)による「弱いロボット展」が開催される。30種類を超える「弱いロボット」が展示され、子供たちの優しさや強みを引き出す新たな学習環境のデザインが紹介される。展示に加え、ソーシャルロボットの研究者や開発者を招いたトークセッションも行われる。

 同展は、豊橋技術科学大学の研究プロジェクト「〈弱いロボット〉概念に基づく学習環境のデザインと社会実装」の一環として開催される。プロジェクトは、2022年度から2024年度にかけて進行中で、子供たちのウェルビーイングを促進するための仕掛けづくりを目指している。ゴミを拾えないが、周囲の子供たちの手助けを引き出す「ゴミ箱ロボット」など、弱いロボットの特質を生かした学習環境の構築が進められている。

 展示会では、これまでに開発されたプロトタイプのロボットや、学習環境への応用事例が静態・動態展示される。さらに、トークセッションでは、ロボットの起源や未来についての議論が行われる。2月1日には「〈弱いロボット〉は、どこから来たの?」をテーマに、2月2日には「共棲ロボット」研究開発の現状と「〈弱いロボット〉は、どこに向かうの?」をテーマにしたセッションが予定されている。

 トークセッションでは、京都大学の塩瀬隆之准教授をモデレーターに迎えて、早稲田大学のドミニク・チェン教授、同志社大学の勝野宏史教授、主催の豊橋技術科学大学・ICD-LAB代表の岡田美智男教授がスピーカーとして登壇するセッションなど2日間で3つのセッションが行われいずれも「ゆるく」語り合いの場を提供する。

 入場は無料で、小学生から一般まで幅広く参加できる。ただし、日本科学未来館の常設展や特別展、ドームシアターの入場には別途料金が必要となる。

◆「弱いロボット展」 ~30タイプを超える〈弱いロボット〉たちが大集結!~
日時:2025年2月1日(土)13:00~17:00、2025年2月2日(日)10:00~16:30
会場:日本科学未来館 7F コンファレンスルーム 水星・火星・金星 (東京都江東区青海2-3-6)
対象:小学生から一般
参加費:無料(常設展・特別展・ドームシアターは別途料金)
申込方法:【弱いロボット展】自由参加【トークセッション】Webサイトの参加登録フォームより事前登録

《神林七巳》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top