2018年10月の教育業界ニュース その他ニュース記事一覧

教育格差、日本は38か国中8番目に小さい…ユニセフ調査 画像
中学生

教育格差、日本は38か国中8番目に小さい…ユニセフ調査

 中学生の読解力テストにおける格差について、日本は38か国中8番目に格差が小さいことが、ユニセフ・イノチェンティ研究所が2018年10月30日に発表した報告書より明らかになった。

東京藝大、2019年度よりゲームコース新設…産業界と連携 画像
大学生

東京藝大、2019年度よりゲームコース新設…産業界と連携

 東京藝術大学は2019年4月より、大学院映像研究科にゲームを中心とした制作・研究などを行うことができる2年間のコース「ゲームコース」を新たに開設する。南カリフォルニア大学(USC)との共同授業やゲーム産業界からの講師派遣を予定している。

教職員の8割がストレスや悩み、原因は「残業の多さ」 画像
先生

教職員の8割がストレスや悩み、原因は「残業の多さ」

 教職員の80.7%が業務に関連するストレスや悩みを抱えており、最多の原因は「長時間勤務の多さ」であることが、厚生労働省が2018年10月30日に発表した「過労死等防止対策白書」より明らかになった。教職員の平均実勤務時間は11時間17分だった。

国立大学の統合、文科省が検討状況を公表…静岡大と浜松医科大など 画像
文部科学省

国立大学の統合、文科省が検討状況を公表…静岡大と浜松医科大など

 文部科学省は平成30年10月24日、一法人複数大学制度によって統合を検討している国立大学の検討状況を公表した。静岡大学と浜松医科大学、岐阜大学と名古屋大学など4例が統合に向けて検討を続けており、各国立大学法人が掲げる基本設計や将来ビジョンなどが明かされた。

共同利用・共同研究拠点の中間評価…国立大S評価は東大など11拠点 画像
文部科学省

共同利用・共同研究拠点の中間評価…国立大S評価は東大など11拠点

 文部科学省は平成30年10月30日、国立大学の共同利用・共同研究拠点の中間評価結果(平成30年度実施)を公表した。国立大学の77拠点を対象に中間評価を行った結果、最上位のS評価は東京大学、大阪大学、東北大学、京都大学、一橋大学の共同利用・共同研究拠点11拠点とした。

読書週間に合わせ「本のない図書館タクシー」特別運行11/11まで 画像
その他

読書週間に合わせ「本のない図書館タクシー」特別運行11/11まで

 日本交通は、オーディオブックを制作・配信するオトバンクと共同で、10月29日から11月11日までの期間限定で、オーディオブックが配信する本を聞けるタクシー「本のない図書館タクシー」を特別運行する。

藝大が授業料20%引上げ、19年度以降の入学者から 画像
高校生

藝大が授業料20%引上げ、19年度以降の入学者から

 東京藝術大学は2018年10月26日、2019年度以降の学士課程と大学別科入学者、2020年度以降の大学院課程入学者に係る授業料を現行の年額53万5,800円から64万2,960円へ改定すると発表した。年額で10万7,160円の引上げとなり、文部科学省の定める標準額を超える。

ナビタイムジャパン、水戸市・茨城大学と地域活性化事業で連携 画像
大学生

ナビタイムジャパン、水戸市・茨城大学と地域活性化事業で連携

 ナビタイムジャパン、水戸市、茨城大学は10月24日、「地域活性化を志向した共同人材育成インターンシップ学生派遣に関する覚書」を締結、地域活性化事業で連携することを発表した。

読書量が多いほど学力向上、算数で顕著…小学生の実態調査 画像
小学生

読書量が多いほど学力向上、算数で顕著…小学生の実態調査

 読書は学力が低い子どもたちにプラス効果が大きく、たくさん読書をしている子どもほど学力が向上することが、ベネッセ教育総合研究所が2018年10月26日に発表した調査結果より明らかになった。読書量は特に「算数」で偏差値の変化の差が大きいという。

専門職大学、2019年度創設に向け説明会11/21…文科省 画像
文部科学省

専門職大学、2019年度創設に向け説明会11/21…文科省

 文部科学省は平成30年(2018年)11月21日、東京都内で専門職大学等の設置に関する説明会を開催する。おもな対象は、専門職大学等の設置検討者。各組織3名程度以内で、事前申込制。専門職大学の制度概要や設置基準、留意点などを説明する。

発表機会あるほど正答率高い傾向…東京都が学力調査分析 画像
小学生

発表機会あるほど正答率高い傾向…東京都が学力調査分析

 東京都教育委員会は2018年10月25日、2018年度の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」と「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公表した。学習したことを発表する機会がある児童生徒ほど、問題の正答率が高いことがわかった。

大学の実力フォーラム「未来の教室で高大接続を考える」11/17東京・大阪・福岡 画像
先生

大学の実力フォーラム「未来の教室で高大接続を考える」11/17東京・大阪・福岡

 読売新聞と内田洋行は2018年11月17日に、東京・大阪・福岡の教室をICT(情報通信技術)で結び「大学の実力フォーラム『未来の教室で高大接続を考える』」を開催する。元慶応義塾長の安西祐一郎氏による基調講演、3会場を接続したワークショップを行う。参加費は1,500円。

元日本代表・鈴木隆行氏と元鹿島・奥野僚右氏、サッカースクール設立 画像
小学生

元日本代表・鈴木隆行氏と元鹿島・奥野僚右氏、サッカースクール設立

 引退したアスリート・体育会の就職支援事業を行う「アーシャルデザイン」は、グループ企業として、元サッカー日本代表の鈴木隆行氏と元鹿島アントラーズの奥野僚右氏によるサッカースクール事業「SAMURAI(サムライ)」を設立した。

埼玉工業大学発の自動運転ベンチャー「フィールドオート」密着取材 画像
その他

埼玉工業大学発の自動運転ベンチャー「フィールドオート」密着取材

◆自動運転レベル3相当の実証実験
◆公共駐車場の出入口バーが開かない!
◆地下駐車場からなかなか公道へ出られない!

マツダ財団、2018年も科学技術振興と青少年の健全育成を支援 画像
その他

マツダ財団、2018年も科学技術振興と青少年の健全育成を支援

 マツダ財団は9月25日、2018年度の研究助成として、科学技術振興と青少年の健全育成に関する研究37件に総額3700万円を支援すると発表した。

現役東大生の87.5%がドット入り罫線ノートの使用経験あり、そのきっかけは? 画像
その他

現役東大生の87.5%がドット入り罫線ノートの使用経験あり、そのきっかけは?

 「ドット入り罫線ノート」が2018年10月で誕生10周年を迎えました。コクヨの調査によると、現役東大生の87.5%が中学・高校時代にコクヨのドット入り罫線ノートおよびルーズリーフの使用経験があることがわかりました。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3
page top