advertisement
advertisement
東京医進学院は、医系大を目指す受験生・保護者を対象とした「2013年度医系大入試相談会」を9月23日に、ホテルグランドヒル市ヶ谷(東京都新宿区)で開催する。
早稲田アカデミーIBSは、年長から小学4年生の保護者を対象とした入会説明会を8月26日に開催する。一般的な児童英語教室とは異なる、明確な理論に裏づけされたIBS独自の方法論を保護者に向けて説明する。
総務省は7月31日、二人以上の世帯の家計調査報告として2012年6月分の速報を公表した。消費支出は、1世帯あたり269,810円で、前年同月比実質1.6%の増加、前月比実質1.3%の減少。このうち教育費は、7,598円と5か月連続の実質増加となっている。
日本経済新聞社は経済産業省と共催で、全国の大学のゼミ・授業・研究等を通じての社会人基礎力の育成・成長を競う「社会人基礎力育成グランプリ2013」を開催する。7月31日に仮応募受付を開始した。
リクルートは7月27日、2013年卒業予定の大学生の就職内定状況調査の7月度速報版を公表した。7月1日時点の就職志望の大学生の就職内定率は58.5%、理系大学院生の就職内定率は82.1%で、大学生全体の58.5%より23.6ポイント高かった。
独立行政法人科学技術振興機構(JST)は、高校生のチームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技を行う「第2回科学の甲子園全国大会」を、2013年3月23日(土)から3月25日(月)に兵庫県立総合体育館で開催する。
北海道教育委員会では、服務規律の確保や長期休業中の校外研修の取扱い、国旗・国歌の取扱いなどの適切な実施に向け、公立学校教職員向けのリーフレットを作成し、公表している。
文部科学省は7月31日、体育活動中の事故防止について報告書を公表した。運動部活動中の死亡事故は、「柔道」が50件(16%)ともっとも多い。2012年度の中学校武道必修化にともない、安全指針をまとめている。
2013年4月に兵庫県淡路市で開校を予定しているAIE国際高等学校は、7月24日付けで、淡路市から「国際カウンセリング専攻科」の設置認可を受けたことを発表した。
教育ニュースサイト「リセマム」と自動車ニュースサイト「レスポンス」は共同で8月22日(水)、夏休み自由研究企画「未来のスーパーハイブリッドカーを作ろう〜夏休み自由研究、君はPHVエンジニア〜」を実施する。
豊島区立の小中学校では、2012年度から健康教育の一環として、小学6年生は体育の授業で、中学3年生は保健体育の授業で、「がんに関する教育」を行っているという。
東京都教育委員会は7月30日、都立高校重点支援校の指定について発表した。2012年度は、「青井高校」「大崎高校」「田柄高校」「府中高校」「小平高校」の5校となる。
アメリカのワシントンD.C.で開催された「第44回国際化学オリンピック」に4名の高校生が参加し、金メダル2名、銀メダル2名受賞した。数学、生物学、物理に次ぐ快挙だ。
夏休みが終わると、志望校を受験校に決定するべく、学校行事とうまく両立をして受験勉強を進めていかなければならない小学6年生に対し、受験勉強に集中できる環境を作り、入試本番に向けての実戦練習に邁進してもらうため、「第1回 灘猛特訓」は実施される。
キョクトウ・アソシエイツは、試験対策ノートシリーズとして「マークシート式試験対策ノート」と「1頁900問!900文字!!トレーニングノート」を8月6日に発売する。メーカー希望小売価格は210円。
全国学習塾協会主催の第22回全国読書作文コンクールの作品募集がスタートしている。応募資格は小学1年生から中学3年生まで。「小学生低学年の部」「小学生高学年の部」「中学生の部」の3部門に分けて募集する。締切は8月27日。