advertisement
advertisement
3月12日発売のサンデー毎日(3月23日増大号・400円)は、「東大・京大 合格者高校別ランキング」を特集。国公立前期判明分30大学の合格者高校別ランキングを速報する。
予備校の能開センター高校部が「春の高校生無料ご招待講習」を4月26日まで行う。対象は新高校1年生から3年生の中高一貫校生となっており、大学受験講座群より2講座が無料となる。
下村博文文部科学大臣は3月11日の定例記者会見で震災から3年、東北を未来型教育モデル発信地に、官民協働海外留学支援制度・日本代表プログラムの学生募集開始、達成度テスト基礎レベルの3つの指針を発表したことについて発言した。
文部科学省及び国際バカロレア機構は、大学関係者を対象とした「国際バカロレア 大学入試活用セミナー」を3月25日、学術総合センター(東京都千代田区)で開催する。
バイエルは、6月に全国の小学校3校を訪問し、理科実験教室「わくわく実験びっくり箱」を実施することを発表。同社では、理科実験教室の訪問を希望する小学校の募集を開始している。
btrax主催の「第6回JapanNight」で優勝を収めたオンライン言語学習サービス「Cooori」が教育とテクノロジーについて考えるイベント「The Future of Language Learning」を3月17日に開催する。
湘南ゼミナールは、2014年度神奈川県公立高校特色検査の高校別分析と対策を順次公表。現在、湘南や横浜翠嵐、平塚江南など10校の分析をホームページに掲載している。
3月11日に実施された長野県高等学校入学者後期選抜受検の問題および正答が長野県教育委員会のWebサイトにて公開された。12,839名の募集人員に対し、受検者数は12,666名と受検倍率は0.99となった。
現役教員の86.4%がタブレット端末の教育現場導入に前向きであることが、ITRが3月10日に発表したタブレット端末の活用意欲に関する調査結果より明らかになった。
埼玉県は3月10日、合格発表を行い、欠員補充人員を公表した。北本(普通科)や白岡(情報コミュニケーションコース)など全日制32校で361人募集する。
三重県立高校後期選抜が3月11日(火)に行われている。三重テレビ(MTV)では20時30分より解答速報を放送。番組終了後、解答速報がeisuのホームページに掲載されるという。
ほぼすべての教師が、生徒の学力とノートの取り方に関係性があると考えていることが、コクヨグループのコクヨS&Tが実施した調査結果からわかった。学力が高い生徒は、「板書以外も書く」「自分なりに工夫したまとめ方をしている」などの割合が高い傾向にもあった。
東京・神奈川の私立女子中学27校が参加する「私立女子中学に触れる会(私触会)」が6月10日、そごう横浜店9階・新都市ホールで開催される。入場無料で入退出自由。事前申込不要。
受験教育サイト「インターエデュ・ドットコム」は3月10日、「2014年東大・京大・難関大学合格者ランキング」を発表した。東京大学や京都大学など9大学について、取材協力校を対象に高校別の合格者数を独自のランキングにして発表している。
新潟県公立高校入試が3月11日(火)に行われている。新潟総合テレビ(NST)では16時より、BSNテレビでは15時55分より解答速報を放映する。また、NST FAN SITEでは、入試問題と解答例を掲載予定だ。
杉並区と中野区の私立中高19校が参加する合同説明会「杉並中野私立中学高等学校フェア」が、6月3日に中野サンプラザで開催される。学校別の説明会や個人相談のほか、セミナーなどをも行われるという。