advertisement
advertisement
奈良県の公立高校入試が3月13日に実施される。平成26年度入試では、全日制課程の募集人員の6,114名に対し6,877名が出願。倍率は1.12と前年を若干上回った。入試の解答速報は、23時58分より奈良テレビ放送で行われる。
リクルートキャリアは3月12日、「就職白書2014」を発表した。採用活動で企業が重視する項目は「人柄」「熱意」「可能性」が高い一方、学生がアピールするのは「アルバイト経験」が最多で、企業と学生との間には大きなギャップがあることが浮き彫りとなった。
文部科学省は3月12日、国公立大学2次試験の後期日程の初日1時限目の受験状況を発表した。132大学407学部の欠席率は、前年より1.0ポイント高い55%だった。
愛知県公立高校A入試が3月13日(木)に行われている。テレビ愛知では、16時より解答速報を放送するほか、野田塾や中日新聞の特設Webサイトでは解答速報を掲載する。
伊勢丹新宿店は、日本の文化や伝統技術を通して、子供達の五感を磨くイベント「JAPAN museum for Kids」を初開催する。会場は同店本館6階催物場で、会期は3月12から17日まで。(14・17日は18時終了)
代々木ゼミナールは3月12日、最新版の私立大学の出願結果を公表した。大学別のほか、系統別、所在地別、主要大学グループ別、ランク別の状況をまとめている。
マイナビは3月12日、「2015年卒マイナビ学生就職モニター調査 2月の活動状況」の結果を発表した。2月の平均エントリー社数は11.8社で、12月からの累計エントリー社数は77.3社にのぼることが明らかになった。
「伸びる製造業の賢い大学の使い方」
著:名古屋工業大学 産学官連携センター 価格:740円 発行;幻冬舎
岡山県立高校入試[第1期]が、3月12日(水)に行われた。岡山県私塾連盟は「公立高校入試解答速報Q&A2014」において、全5教科の解答速報を公開する。合格者発表は3月31日(月)に行われる。
国公立大学2次試験の後期日程が、3月12日(水)より140大学で行われている。文部科学省が発表した確定志願状況によると、志願者数は19万4,784人で、志願倍率は前年と同じ4.8倍。
岐阜県公立高校の第1次選抜が3月12日(水)に行われる。岐阜放送(ぎふチャン)では、「平成26年度 岐阜県公立高等学校入学者選抜 解答速報」として、入試当日19時より解答速報を放映する。
青山学院中等部が2015年の入学試験日を従来の2月2日とすることを発表した。2014年は2月2日が日曜日だったことを受け翌日の3日に実施、2015年は従来通り2日に行うという。
3月12日発売の週刊朝日(3月21日増大号・400円)にも「東大・京大合格者高校ランキング」が特集されている。書店や朝日新聞出版のウェブサイトにて購入できる。
日本漢字能力検定(漢検)は、平成26年度の第1回個人受検の受け付けを開始した。今年度は3回実施し、1回目の検定日は6月22日、受け付けは5月22日まで。
兵庫県公立高校入試が3月12日(水)に行われている。サンテレビでは、19時より県内有名学習塾の講師陣による解答速報を放送する。また、5科目必勝ゼミを動画で配信している。
千葉県教育委員会は、高校生と保護者向けの家庭用キャリア教育啓発リーフレットを作成し、県内の公立高校や特別支援学校(高等部)に在籍する生徒の保護者に配布した。キャリア教育の重要性を保護者に理解してもらうのが目的。