advertisement
advertisement
群馬県教育委員会は2021年2月18日、前期選抜・連携型選抜合格状況および後期選抜募集人員を発表した。前期選抜の合格者は5,493人で、後期選抜の募集人員は6,358人となった。
国立大学協会は2021年2月16日、2020年までの達成目標を掲げた「国立大学における教育の国際化の更なる推進について」の第8回フォローアップ調査結果を公表した。派遣留学生比率や英語での授業実施科目数は目標値を上回ったが、外国人教員比率などは目標値に届かなかった。
北海道総務部法人局学事課は2021年2月9日、令和3年度(2021年度)私立高校の志願状況を発表した。2月8日午後5時現在の志願倍率は、48校平均で3.07倍。各校の倍率では、武修館(普通)7.1倍がもっとも高かった。
香川県教育委員会は2021年2月17日、2021年度(令和3年度)香川県公立高校一般選抜について願書受付締切後の同日午後4時時点の出願状況を発表した。全日制課程における一般選抜の全体倍率は1.17倍。2月22日と24日、25日に志願変更を受け付けた後、最終出願状況を確定する。
大学入試センターは2021年2月18日、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の実施結果を発表した。受験者数は48万4,114人、受験率は90.45%、平均受験科目数は5.62科目だった。
30歳時点の想定年収は、1位「東京大学」、2位「一橋大学」、3位「慶應義塾大学」であることが、オープンワークが2021年2月17日に発表した「【年齢別】出身大学別年収ランキング」より明らかになった。
園児とママ向け情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行する「こどもりびんぐ」は2021年2月3日、小学校の1日を体験できる動画コンテンツ「なりきり小学校」の配信を開始した。あんふぁんWebから、誰でも自由に見ることができる。
神田外語グループの英語研修施設兼リゾートホテル「ブリティッシュヒルズ」は、オンライン英語学習プログラム「Virtual Winter English Camp 2021」を2月に開催する。対象は小学生から高校生までで、1日完結型。現在2021年2月27日および28日開催分の参加者を募集している。
千葉県教育委員会は2021年2月17日、令和3年度(2021年度)千葉県公立高等学校入学者選抜について、一般入学者選抜などの志願状況を発表した。志願変更受付1日目の2月17日午後4時現在、志願倍率は全日制の課程が1.08倍、定時制の課程が0.57倍だった。
リセマムでは、湘南ゼミナールの協力を得て、神奈川県公立高校の特色検査の講評を速報する。
兵庫県教育委員会は2021年2月16日、令和3年度(2021年度)兵庫県公立高等学校入学者選抜における推薦入学等および多部制I期試験の受検状況を公表。推薦入学は合計9,169人が受検し、受検倍率は1.23倍。受検倍率がもっとも高かったのは、農業(動物科学)の3.25倍だった。
大阪府教育委員会は2021年2月17日、令和3年度(2021年度)大阪府公立高等学校特別入学者選抜の確定志願者数を公表した。全日制課程の専門学科は平均倍率1.13倍。最高倍率は大阪市立工芸の1.36倍だった。
日本経済新聞社は2021年2月23日、「医学部予備校」セミナーをオンラインで開催する。医学部を目指す高校生、受験生と保護者が対象。視聴は無料。申込みは、セミナー当日の午後0時45分までWebサイトにて受け付けている。
「富士ヨット学生服」の明石スクールユニフォームカンパニーは、小学校・中学校・高校向けの防災学習ブックを発売している。2021年2月17日から5月31日まで、防災学習ブックを購入した学校に「防災学習かるた」をプレゼントするキャンペーンを実施している。
関西電力、大阪大学、阪急バスの3者は2月16日、大阪大学の学内連絡用などに電気バスを導入し、最適な充放電システムの構築に向けた産学連携による実証実験を行うと発表した。
北海道コカ・コーラボトリングは2021年3月1日より、小学校の社会科学習向けのオンライン工場見学を開始する。Web会議システム「zoom」を使用し、双方向型配信コンテンツを展開。所要時間は約35分から40分。申込みはメールにて受け付けている。