advertisement
advertisement
埼玉県教育委員会は2021年2月22日、令和3年度(2021年度)埼玉県公立高等学校入学者選抜志願確定者数(確定倍率)を発表した。全日制の普通・専門・総合学科の合計で、入学許可予定者数3万6,040人に対し、志願確定者数は3万9,475人で、倍率は1.09倍だった。
令和3年度(2021年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、令和3年2月21日(日)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「理科」の講評を速報する。
令和3年度(2021年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、令和3年2月21日(日)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「社会」の講評を速報する。
令和3年度(2021年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、令和3年2月21日(日)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「数学」の講評を速報する。
令和3年度(2021年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、令和3年2月21日(日)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「英語」の講評を速報する。
令和3年度(2021年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、令和3年2月21日(日)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「国語」(共通問題)の講評を速報する。
兵庫県教育委員会は2021年2月21日、2021年度(令和3年度)兵庫県公立高等学校入学者選抜における推薦入学等合格状況と多部制I期試験合格状況を公表した。推薦入学(専門学科・コース・単位制・連携型入学者選抜)の合格者は7,178人で、前年より191人減となった。
受験ドクターは2021年2月26日から3月7日まで、中学受験を目指す全国の小学1~6年生を対象とした「オンライン講座」を無料で開講する。2020年度開催時には1,000人以上が受講した。申込締切は2月22日午後10時。Webサイト、電話で受け付ける。
代々木ゼミナールは、通学せずに映像授業で受講できる「代ゼミオンラインコース」を2021年4月から開講する。申込受付は3月1日より開始。3月31日までに申し込むと、特典が付与される。
東京都教育委員会は2021年2月21日、同日に行われた都立高等学校入学者選抜(第1次募集・分割前期募集)の英語リスニングテストにおいて、放送の不具合があったと公表した。Webサイトで概要と採点上の対応について掲載している。
文部科学省は2021年2月19日、感染症や災害などの非常時に登校できない児童生徒に対する学習指導について、全国の学校設置者に通知を発出した。オンラインを活用した学習指導を特例の授業として認め、十分な学習内容の定着が見られれば、再度の対面指導は不要としている。
東京都教育委員会は2021年2月21日、令和3年度(2021年度)都立高等学校入学者選抜の学力検査問題および正答表を公開した。国語、数学、英語、社会、理科の検査問題のほか、基本方針や採点のポイントも閲覧できる。
静岡県教育委員会は、2021年度(令和3年度)静岡県公立高校入学者選抜における一般選抜志願状況を発表した。おもな学校の志願倍率(2月18日時点)は、静岡(普通)1.31倍、磐田南(普通)1.07倍、磐田南(理数)1.38倍、浜松北(普通)1.39倍など。
東京都教育委員会は2021年2月21日、令和3年度(2021年度)東京都立高等学校入学者選抜受検状況を発表した。全日制全体の受検者数は3万7,501人、受検倍率は1.28倍。前年度(2020年度)の1.32倍と比べ0.04ポイント減少した。
千葉県県立高等学校入学者選抜が2021年2月24日および25日に行われる。チバテレとJ:COMは、学力検査当日に解答速報を放送。チバテレは午後6時半より、J:COMは午後6時より生放送で速報を伝える。
沖縄県教育委員会は2021年2月18日、令和3年度(2021年度)県立高等学校入学者選抜一般入学の最終志願状況を発表した。学校・学科別の志願倍率は、開邦(学術探究)0.96倍、球陽(理数)1.26倍など。