advertisement
advertisement
石川県教育委員会は2021年6月2日、2022年度(令和4年度)石川県公立高等学校、県立特別支援学校、県立中学校における入学者選抜方針を公表した。県公立高等学校全日制課程の一般入学は、学力検査等を2022年3月8日と9日、合格発表を3月16日に実施する。
京都大学は、高大連携事業の一環として、学びコーディネーターによる出前授業、オープン授業、オンデマンド授業を実施する高校を募集している。授業実施期間は2021年9月1日~12月22日。Webサイトにて申込登録を受け付けている。
三重県教育委員会は、2022年度(令和4年度)三重県立高等学校入学者選抜の案内を「三重県立高等学校をめざすあなたへ」と題したリーフレットにまとめ、Webサイトに公開した。県立高校の課程や学科、入学者選抜方法、入試日程(予定)等をわかりやすく紹介している。
大分県教育委員会は2021年5月27日、2022年度(令和4年度)県立中学校入学者選抜と県立高校入学者選抜のおもな日程を公表した。入学者選抜の検査日は、県立中学校が2022年1月8日、県立高校の第1次入学者選抜が3月8日と9日。
山梨県教育委員会は2021年5月26日、2022年度(令和4年度)山梨県公立高校入学者選抜の基本事項を公表した。全日制課程は前期募集と後期募集を実施する。検査日は、前期募集が2022年2月1日・2日、後期募集が3月3日。
サピックス小学部が企画・編集した「2022年度入試用 中学受験ガイド」が2021年6月10日に発売された。全国の主要校295校の学校情報を掲載。志望校選びに役立つ情報をわかりやすくまとめている。価格は2,090円(税込)。
フジテレビは2021年6月20日、トーク番組「ボクらの時代」のオンラインイベント「ボクらの時代 The Deep」を開催する。第3回は中学受験のスペシャリスト3名が出演。料金は2,980円(税込)。チケットぴあにてオンラインライブ視聴券を発売している。
新型コロナウイルス流行の前後で家庭の教育方針は変えたほうがいいと考える保護者が8割を超えることが2021年6月9日、イー・ラーニング研究所の調査結果からわかった。変えたほうがいい家庭の教育方針は、「将来を意識する」がもっとも多かった。
栃木県教育委員会は、2022年度(令和4年度)県立高等学校入学者選抜要項と日程を公表した。全日制課程の一般選抜は2022年3月7日に学力検査、3月11日に合格発表を行う。
千葉テレビ放送(チバテレ)は2021年6月19日と26日、県内の私立中学校を紹介する特別番組「有名私立中学 スクールNAVI」を放送する。番組では東邦大東邦や市川、昭和学院秀英等11校を紹介。放送終了後はチバテレ公式Webサイトにて期間限定で動画を配信する。
ベネッセコーポレーションは2021年5月28日、コロナ禍の受験生を支援する「ベネッセ教育情報フォーラム」内の「私立中高一貫校進学フェア オンライン」をリニューアルした。専門家による最新の受験情報、参加150校の学校紹介から、自分にあった志望校を探すことができる。
中高合同相談会「スクランブル進学フェスタ2021」が2021年8月29日に多摩センター、9月5日に武蔵小杉で開催される。6月23日まで相談ブース出展校を募集する。
茨城県つくば市は2021年6月9日、県立並木中等教育学校と共同し、2021年度の生徒会選挙の一部にインターネット投票の仕組みを導入すると発表した。若年層の政治参加を促すため、学校教育でのインターネット投票を積極的に活用していくという。
桐原書店は2021年6月8日、プレイスクエアが開発した英語能力診断オンラインテスト「English Level Test」を、大学や高等学校に向けて販売開始することを発表。特に、多くの大学で実施されている英語プレイスメントテストとしての使用を提案していくという。
東京都立高校全日制普通科の入試で行われている男女別定員制の廃止を求め、都立高校現職教員らが組織する「東京ジェンダー平等研究会」は2021年6月9日、会見を行った。ネット署名には2万9,000人以上が賛同しており、女子生徒が不利になる入試制度の見直しを訴えている。
日本公認会計士協会は2021年7月から9月にかけて、小学4年生から中学3年生を対象とした会計講座「ハロー!会計」をオンラインで開催する。身近な食べ物屋さんを舞台に公認会計士と一緒に楽しく会計を学ぶことができる。参加費無料。