advertisement
advertisement
湘南ゼミナールは2021年6月27日、コロナ禍で学校説明会等が中止したことを受け、神奈川県内の高校受験生および保護者に向けた特別番組「きっと見つかる志望校!神奈川公立高校マニュアル決定版!2021」を放送する。テレビ神奈川にて午後3時より1時間半放送予定。
毎日新聞出版は2021年6月22日、「2022年度大学入試はこう変わる!」等を掲載したサンデー毎日(7月4日号)を発売した。大学の統合や学部新設、入試方式の変更等、2022年度入試で注目すべき大学の改革を取り上げている。
北海道教育委員会は2021年6月21日、令和4年度(2022年度)公立高等学校入学者選抜について、学校裁量についての実施予定一覧表と全日制普通科の「推薦の要件」一覧表を公表した。推薦入学者選抜を実施する高校として新たに千歳北陽等3校が加わり、計159校となる。
群馬大学理工学部分子科学部門は2021年7月31日、高校生対象の「1日体験化学教室」を桐生キャンパスで開催する。10のテーマが設けられており、申込時に第5希望まで選択する。参加申込はWebサイトにて受け付けている。参加費は無料。
人事院は2021年6月21日より、2021年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)等の申込受付を開始した。国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)の申込受付期間は6月21日午前9時から6月30日(受信有効)まで。
岩手県教育委員会2021年4月19日、2022年度(令和4年度)岩手県立高校入試の日程を公表した。検査日は、推薦入学者選抜が2022年1月26日、一般(定時制成人枠含む)・連携型・杜陵高校定時制(前期)の本検査が3月8日。
講談社の学習まんが「日本の歴史」Webセミナー第8弾が、2021年7月12日午後7時より開催される。セミナーでは、日本史講師と世界史講師が「アジア・太平洋戦争」について、同時授業を行う。小中高生や親子等、誰でも参加可能。事前予約制で、参加費は無料。
人事院は2021年6月21日、国家公務員採用総合職試験の合格者を発表した。もっとも多く合格者を出した大学は「東京大学」で256人。合格者を100人以上出した大学は東京大学と京都大学の2校だった。
熊本大学は、2022年度(令和4年度)の教育学部の推薦入試に地域枠を新設する。資質・能力の高い小学校教員を円滑に確保するため、熊本県採用の小学校教員を目指す県内高校の生徒を対象とする。小学校高学年の教科担任制導入を見据え、理数枠も新たに設ける。
花形が運営する「総合型選抜専門塾AOI」の新サービス「Mushroom」は、2021年5月にサービスを開始後初月で100名以上の受験生が利用。離島に住む子ども達や難病を抱える子ども達へも教育提供する「エイドネット」への導入も決定した。
2021年度一般選抜について、「調査書の点数化」を行った大学は20.0%、「本人記載の資料の点数化」を行った大学は9.2%にとどまったことが2021年6月17日、旺文社教育情報センターが実施した調査結果より明らかになった。
政府の経済財政諮問会議は2021年6月18日、「経済財政運営と改革の基本方針2021(骨太方針2021)」を閣議決定した。中学校への35人学級導入の検討、災害時等にオンライン教育に移行できる態勢を年内に全国で整えること等を盛り込んでいる。
河合塾は2021年6月21日、各大学の偏差値や大学入学共通テストの得点率を一覧にした「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表した。大学入学共通テストの得点率のボーダーラインは、東京大学(理科三類)が92%、京都大学(総合人間-総合人間文系)が93%。
千葉県教育委員会は2021年6月18日、2021年度(令和3年度)第1学期末および第2学期始め(夏季休業およびその前後)における県立高校の転・編入学試験の実施予定を公表した。全日制高校は119校が転・編入学試験を実施する。
東京都は2021年6月17日、「観光経営人材育成事業」について、2021年度の新規連携大学等の募集を開始した。観光産業の人材を育成する都内の大学、大学院、専門職大学院、短大を対象に7月30日まで申請を受け付けている。事業期間は最大3年間。
東京大学は2021年7月10日と11日の2日間、「高校生のためのオープンキャンパス2021」をオンラインで開催する。説明会や模擬講義のライブ配信・録画映像配信、Webツールを使用した質問会・相談会等をオンラインで実施する。事前申込制。