advertisement
advertisement
この週末から来週(2022年7月23日~7月29日)にかけて開催されるものの中から、事前申込なしでも参加できるイベント・ワークショップをまとめた。
JST(科学技術振興機構理数学習推進部)は「第12回科学の甲子園全国大会」を、2023年3月17日から3月20日まで、つくば国際会議場およびつくばカピオで開催する。全国の高校生が学校対抗で科学の力を競う。優勝チームには、文部科学大臣賞が授与される。
小学生に人気の角川まんが科学シリーズ『どっちが強い!?』に『からだレスキュー』(1)~(3)が新登場。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池洋匡氏に、子供が理科を好きになるきっかけや、中学受験の土台づくり、自由研究などに効果的な活用法を聞いた。
三菱自動車工業は2022年7月20日~12月9日までの期間、小学生から寄せらた自動車産業全般に関する質問に答える「2022年 小学生自動車相談室」を開設。相談は、フリーダイヤルやWebサイト、郵便で受け付けて回答する。
小学館の第一児童学習局が運営する育児メディア「HugKum」は2022年7月15日、小学館刊行のドリルの一部を無料でダウンロードできる「無料ドリル」コーナーをWebサイト内に常設オープンした。
埼玉県は「魅力ある県立高校づくり第1期実施方策」に基づき、2023年(令和5年)4月に新たな県立高校「児玉(こだま)高校」および「飯能(はんのう)高校」の2校を開校する。
ワン・パブリッシングは「学研キッズネット」において、セリアとコラボした自由研究企画「100円ショップ商品で自由研究」特集をオープンした。新規4テーマと過去にコラボした29テーマ、計33の自由研究テーマが公開されている。
埼玉県教育委員会と東京大学生産技術研究所は2022年7月19日、連携協力協定を締結した。理数教育および探究活動の推進を目的に、相互の連携と推進を図る。
東京学芸大学は、2023年度からの教育学部の改組について発表した。教員免許の学校種や専門的能力を超えて、教師に必要な資質・能力を育成するため、初等教育教員養成、中等教育教員養成、特別支援教育教員養成、養護教育教員養成の4課程を学校教育教員養成課程にまとめる。
JICA横浜は、2022年8月22日・23日・24日に、小学生対象の「One DAYサマースクール」を開催する。初めて出会う仲間と共に、世界について学ぶ1日。参加者募集、参加費無料。
高得点を狙える小論文・作文とは? 一般入試と推薦入試、それぞれの作文の違いとは? 受験指導専門家の西村創氏と石井知哉氏の共著書「改訂版 高校入試 塾で教わる 小論文・作文の書き方」より、高校入試に備えて練習しておきたい、小論文・作文のポイントを紹介。
「神山まるごと高専(仮称・認可申請中)」は2022年8月17日・18日・23日、ワークショップ「未来の学校LAB」を開催する。対象は中学3年生および同校の受験資格のある人。開催は大阪・東京・オンラインの3会場で行う。参加は無料。
アマゾンの「知育・学習玩具」の「科学・サイエンス」の売れ筋ランキングの中から、小学生や中学生が楽しみながら学べる理科の実験キットやアイテムを中心に選んだ。
河合塾グループの日米英語学院とU-LABOは2022年8月5日、海外大学への留学をめざす生徒・保護者を対象に「アメリカ名門大学留学セミナー」をオンライン開催する。
ナガセは、東進オンライン学校小学部の「読書感想文・自由研究コンクール」を実施。2022年7月20日より募集を開始した。あわせて夏休みの定番である読書感想文・自由研究の対策授業も開講し、夏休みの宿題を頑張る小学生を応援する。
敷島製パン(Pasco)は2022年7月31日、食用コオロギが生まれてからパンになるまでを学ぶオンラインイベント「コオロギパン自由研究ツアー コオロギがパンになるまでを調査しよう!」を開催する。参加は無料。