advertisement
advertisement
神奈川県の高校入試の仕組みを理解し合格するためのオンライン講演会「神奈川高校入試の合格戦略」が2022年10月12日に無料開催される。参加は進学相談.comへの会員登録と予約が必要。講演会は神奈川県内4会場で開催する「高校進学フェスタ」の一環。
イー・ラーニング研究所は、小中学生向けの無料動画教育サービス「スクールTV」の「スクールTVドリル」にて、英俊社の中学入試対応小学生向け問題集「合格トレイン」シリーズの提供を開始した。
図書館について、1年以内に図書館を利用した人は58.8%で、滞在時間は「1時間未満」が58.7%にのぼることが、ナビットの調査結果より明らかになった。
増進会ホールディングスのグループ会社、栄光が運営する栄光ゼミナールは、2022年11月5日と6日に「はじめてのじっけん くるくる万華鏡~鏡のひみつ~」を開催する。対象は、年長児とその保護者。11月3日午前11時まで申込みを受け付けている。参加費は無料。
文部科学省がグローバル人材育成の観点から普及・拡大を推進してきた国際バカロレア(IB)。世界遺産の平等院をはじめ、古の歴史と文化が根付く京都府宇治市で、日本のIB教育を先導してきた立命館宇治高等学校の芸術(Visual Arts)とCASの魅力に迫る。
歴史教育において「世界史」の重要性が増している。中学受験にも役立つ、角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』を活用し、効率的に世界史を学ぶ方法を東大受験指導専門塾「鉄緑会」世界史主任・海津俊介先生に聞いた。
小学生向けアフタースクール10年の実績をもつ子供教育創造機構は2022年10月1日からのオンラインクラス「第27回子ども哲学対話」を開催する。小学校3年生以上が対象に「正解のない問いから身につける小学生からの思考習慣」を行う。参加費無料。
東京都交通局は「エコっと白丸」開館1周年を記念して、小学生を対象とした「親子で学ぶ!再生可能エネルギーセミナー」を2022年11月に開催する。協力はENEOS、奥多摩町役場。奥多摩の自然に触れながら、再生可能エネルギーについて学ぶ。
プラスは、「エアイン富士山消しゴム」から、合格祈願をテーマに、メッセージを添えて贈れる絵馬型ボックス入りの限定企画「エアイン富士山消しゴム限定富士絵馬」を2022年10月3日に発売する。
文部科学省は2022年9月28日、2001年(平成13年)出生児(大学2年生相当)を対象とした「21世紀出生児縦断調査」の第20回調査(2021年)の結果を公表した。高校から大学等に進学した者の授業満足度は増加、人間関係の満足度は減少傾向にある。
文部科学省は、2023年1月28日と29日に実施する大学入学共通テストの追試験の試験場数の規模について発表した。新型コロナウイルス感染状況等を踏まえ、全都道府県に試験場を設置する。
受験教育情報サイトインターエデュ・ドットコムは2022年10月12日、小学6年生や中学受験を考える小学生の保護者対象に「人気共学校の日常がワカル!他では聞けない『学校質問会』」をオンライン開催する。参加費無料、先着500名。10月5日まで受付。
保護者の多くが子供にリアルな体験をさせたいが、コロナ禍で機会が減ったと感じていることが、小学生向けキャリア教育を展開するCHEERSのアンケート調査でわかった。
塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラス by Ameba」は、読書の秋にちなんで、子供のころの読書習慣に関するアンケート調査を実施。約8割の人が子供時代の読書の効果を実感していることがわかった。
モチベーションアカデミアは2022年10月2日、中高生とその保護者を対象としたオンラインセミナー「次のテスト・受験に向けて『勉強習慣』を立て直す『目標づくり』術」を開催する。申込締切は9月30日午後6時。
文部科学省は2022年度より、大学への飛び入学者について文部科学大臣が高等学校卒業者と同等以上の学力を有することを認定する制度「高等学校卒業程度認定審査」を創設、運用を開始する。2022年度は10月3日~11月4日に認定審査の出願を受付。