advertisement
advertisement
リクルートの就職みらい研究所は、就職みらい研究所学生調査モニターの大学生・大学院生を対象に「就職プロセス調査」を実施した。2024年4月1日時点の内定状況は就職内定率58.1%(前年同月差9.7ポイント増)で、引き続き高い水準で推移していることがわかった。
大学通信は2024年3月21日、全国の進学校の進路指導が評価する「研究力が高い大学ランキング2023」を発表した。3位に東北大学、4位に東京工業大学、5位に大阪大学がランクイン。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。
Gakkenは2024年4月10日、新刊「学研の科学 アウトドア」の第1・2弾の予約受付を全国の書店やオンラインストアで開始した。「たき火チャレンジ」は2024年5月23日、「大シャボン玉チャレンジ」は2024年6月13日発売予定。
横浜共立学園は2024年4月10日、2025年度入試より、A方式、B方式共に面接を行わないことを発表した。また、これまで考査の翌日に行っていたA方式の合格発表は、考査の当日に行うという。
和歌山県教育委員会は、2025年度(令和7年度)県立高等学校入学者選抜日程を発表した。特色化選抜の面接等は2025年1月30日、一般選抜・スポーツ推薦の学力検査は3月10日、面接・実技検査等は3月11日に実施する。
島根県教育委員会と松江市教育委員会は、2025年度(令和7年度)島根県公立高等学校入学者選抜制度の改善方針を発表した。推薦入学者選抜を廃止し、自己推薦による総合入学者選抜を導入する。2025年1月中旬から総合入学者選抜の出願を受け付け、1月下旬に選抜を実施予定。
北陸エリア初となる県立の夜間中学「石川県立あすなろ中学校」が、2025年(令和7年)4月に開校する。開校に向け、石川県は学校案内リーフレットの配布を開始。今後、2024年5月に学校説明会を行い、秋~冬ごろ入学のための面談を実施する。
栃木県教育委員会は、2025年度(令和7年度)県立中学校入学者選考の日程と、県立高校入学者選抜の日程を発表した。県立中学校の適性検査などは2025年1月11日、県立高校の一般選抜における学力検査は3月6日に実施する。
新しい教育を担う私学の会は2024年5月26日、「2024私立中学・高校進学相談会」を東京都の松坂屋上野店で開催する。66校が参加する進学相談会。入場無料、予約は5月13日から開始する。
クツワは2024年3月、本体約960gの超軽量設計とゴムの伸び縮みによるサスペンション効果で荷物の体感重量を軽減する「PUMA超軽快学童リュック」を発売した。価格は3万6,080円(税込)。カラーはネイビー、レッドの2色展開。
ケアネットは2025年3月末まで、「医学生限定CareNeTV無料視聴パスキャンペーン」を実施する。CareNeTVプレミアム月額5,500円(税込)で見放題の対象となっている番組を無料で視聴できる。申込みは、大学担当者が行う。
中学、高校、大学を一堂に集めた多摩地区最大級の相談会「進学進路相談会」が2024年5月6日、ホテルエミシア東京立川にて開催される。入場無料。事前予約制。予約は、4月18日(予定)より代々木進学ゼミナールのWebサイトで受け付ける。
キャリタスは、2025年3月卒業予定の大学生(理系は大学院修士課程含む)を対象にインターンシップなどについて調査し、2024年4月4日に結果を公開した。参加したプログラムは「タイプ1:オープン・カンパニー」が6割を占めたが、参加学生の満足度は長期のもののほうが高くなる傾向がみられた。
鹿児島県教育委員会は、2025年度(令和7年度)公立高等学校入学者選抜日程を公表した。第一次入学者選抜における推薦入学者選抜は2025年2月4日に面接など、一般入学者選抜は3月5日と6日に学力検査を実施する。
ライフマップは2024年4月19日、高校生を対象としたLINE個別進路相談会「らいしん!」を開催する。毎週金曜日の午後4時より、隔週で開催。参加費無料。LINE公式アカウント「コレカラ進路.JP」を友だち追加すると相談できる。
山梨県教育委員会は2024年3月26日、2025年度(令和7年度)山梨県立高等学校入学者選抜より、長期欠席者などを対象とした後期特別選抜をすべての県立高校で導入すると発表した。調査書を用いず、学力検査と個人面接で合格者を決定する。