advertisement
advertisement
マルチプラットフォーム向け統合開発環境「Unity」を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、高校生や高専生(3年生以下)をおもな対象としたゲーム開発の全国コンテスト「Unityインターハイ2016」を開催する。7月31日まで参加エントリーを受け付ける。
関西の著名女子大学4校(京都女子大学・同志社女子大学・神戸女学院大学・神戸女子大学)は5月1日、神戸市内の人気カフェ「ROUGH RARE(ラフレア)」にて合同進学相談会「NALJOSHI(ナルジョシ)相談会@cafe」を開催する。
自動車整備業者で組織する全日本ロータス同友会は、人材確保プロジェクトの一環として、「職場体験プログラム」を実施すると発表した。
シャープは、生徒の学力に合わせた学習方法で英検の各級取得をサポートする適応型個別学習システム「KINTR (キントレ)英検合格コース」を新たに開発した。5月より商談を開始する。
千葉市教育委員会は、市内在住・在学の中学1年生~高校3年生を対象とした「千葉市未来の科学者育成プログラム」の2016年度受講生の募集を開始した。5月16日まで応募を受け付けており、全4コースで55~65名程度を募集する。
東京都教育委員会は、熊本地方で発生した地震で被災し、都内に転居することになった高校生を都立学校へ受け入れることを発表した。転学の相談は、月曜から金曜の各午前9時~午後5時まで教育庁都立学校教育部高等学校教育課と特別支援教育推進室で受け付ける。
4月14日に発生した平成28年熊本地震の影響により、県内の多くの公立学校で休校が続いていたが、4月25日の熊本市立田底小学校での授業再開を機に徐々に再開の兆しが見え始めている。ゴールデンウィークを前に、80校以上が休校を解除する予定だ。
慶應義塾大学法学部は、高校生と保護者を対象とした模擬講義を慶應大阪シティキャンパスで開催する。開催日は5月22日・29日、6月5日の3日間。受講料は無料。事前に申込みが必要で、Webの申込みフォームより受け付けている。
河合塾が提供する大学入試情報サイト「Kei-Net」は4月25日、2017年度入試情報にて入試変更点の最新情報を掲載した。横浜国立大学が学部の改組を行うほか、早稲田大学が基幹理工学部での特別選抜入試を廃止する。
日本入試センターは4月26日、運営するSAPIX中学部、Y-SAPIX、Y-SAPIX Global Campusの3ブランドにおいて、受験生の英語スピーキング・リスニング能力の向上を目的とした音声トレーニング・アプリ「MyET」を導入すると発表した。
アサヒビールは次世代を担う高校生を対象に、環境活動を積極的に推進していく人材を育成する環境教育の実践型プログラム「日本の環境を守る若武者育成塾」の第11期参加者の募集を4月25日より開始した。6月2日まで「環境」をテーマとした論文・動画を受け付ける。
関西の「Z会京大進学教室」と首都圏の「Z会東大進学教室」では、それぞれGWに受験生対象のイベントを実施する。Z会京大進学教室では、難関大現役合格のための無料講演会、Z会東大進学教室では、一橋大・東外大などの志望者対象のリスニング対策講座を開催する。
青山学院大学は4月25日、2017年度一般入試における外部資格試験の取扱いに関する最新情報を公表した。文学部英米文学科などでTEAPを出願資格として採用しているが、2016年10月より始まる「TEAP CBT」について、2017年度は対象外とする。
早稲田大学は2017年度より、児童養護施設出身者を対象とした予約型奨学金を新設すると発表した。採用されると、入学時に必要な入学金や授業料などが全額免除されるほか、月額9万円が修業年限内まで給付される。
新学期もあっという間に1か月が過ぎようとしている。新生活に慣れて時間に余裕ができるようになったら、春に行われる大学の文化祭に足を伸ばしてみてはいかがだろうか。首都圏の大学を中心に、6月までに行われる文化祭情報を紹介する。
ベネッセコーポレーションが運営する高校生の進路・進学を応援するサイト「マナビジョン」は4月25日、2016年度の大学・短大納付金一覧を公開した。初年度に納める金額を確認できる。