advertisement
advertisement
宇宙の研究に興味を持つ中高生とその保護者を対象とした「宇宙を学べる大学への進学説明会」が、8月27日に東京理科大学 神楽坂キャンパスで開催される。東京理科大学のほか、早稲田大学、中央大学などの関東圏を中心とした12大学が参加予定。申込不要。
東進は8月27日、センター試験本番と同じレベルやボリューム、時間で実施する模試を、東進ハイスクールと東進衛星予備校の各校舎で実施する。インターネットまたは校舎窓口にて所定の書式による申込みの場合、受験料3,456円(税込)。
神奈川県横浜市で3年に1度行われる現代アートの国際展、ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」が、8月4日(金)に開幕。期は、11月5日(日)までで、メイン会場は、横浜美術館、横浜赤レンガ倉庫1号館、横浜市開港記念会館 地下など。
オンライン学習サービス「N予備校」を活用して行う大学受験の参考書「ネットを使ったセンター試験勉強法」が、2017年7月10日に発売された。この本をリセマム読者5名にプレゼントする。応募締切りは8月21日。
文部科学省は8月3日、平成29年度学校基本調査速報を公表した。大学の現役進学率は過去最高の49.6%。学校全体でみた女性教員の割合は52.0%に達し、昭和23年度の調査以来過去最高となった。学校数や在学者数などの速報を伝える。
ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)と東京大学薬学部は8月24日、女子中高生とを対象とした「サイエンスツアー」を開催する。中学生はすでに定員に達しており申込みを締め切っているが、高校生は8月6日まで募集している。
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は8月3日、時流に合った先進的な学部のある大学ランキングを発表した。2位以下の大学に大きなポイント差をつけ、東京大学が1位に選ばれた。2位には京都大学が、3位には僅差で早稲田大学がランクインしている。
旺文社教育情報センターは、文部科学省が7月13日に発表した大学入試改革に関わる一連の資料を受けて、大学入学共通テストと高校生のための学びの基礎診断の実施方針、各大学個別入試のポイントをまとめて公表した。
8月1日の宮城大会決勝をもって、47都道府県49代表が出揃った第99回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)。ネットではいま、南北海道代表の北海高校による応援「アゲアゲホイホイ」が話題となっている。同曲を取り入れた高校
佐鳴予備校は、8月19日に名古屋で、8月20日に浜松で「大学フェア2017」を開催する。大学担当者による一斉説明会や先輩から直接アドバイスをもらえる個別相談会のほか、文部科学省「トビタテ!留学JAPAN」による特別講演を行う。両会場とも参加無料。
夏休みに入り、志望校の選定をしている受験生も多いだろう。リセマムでは志望校選びの一助に、2017年度の入試結果から国公私立大学医学部医学科の合格倍率や受験者数、入学辞退率をまとめた。
文部科学省は7月31日、高校通信教育の質の確保・向上方策について、審議のまとめを公表した。約18万人の生徒が在籍する通信制高校の質の確保・向上のために、12の施策を提言。添削指導の充実や、違法・不適切な運営に対する減額の仕組みを導入することなどを盛り込んだ。
慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアムは、3Dプリンタによるものづくりの可能性を拡げることを目的とした「ファブ3Dコンテスト2017」を開催する。小学生からものづくりのプロまでさまざまな層を対象に、10月10日まで作品を募集する。
夏休みは、受験生にとって天王山ともいえる大事な時期。でも、世間では海だ、祭りだと浮かれる季節。受験生だって花火は見たい。それではネット中継の花火大会鑑賞でしばし夏気分を味わい、気分転換してみてはいかが。ネット中継する花火大会をまとめた。
厚生労働省は7月31日、医療計画について各都道府県知事に通知した。都道府県が大学医学部の学生に対して奨学金を貸与している「地域枠」については、原則として地元出身者に限定することを求めた。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は7月31日、小論文・総合問題対策に「2017年度大学別実施状況」を掲載した。各大学の一般入試で出題された小論文・総合問題の解答時間、出題パターンや内容、出典などをまとめている。