advertisement

2019年12月の教育・受験 高校生ニュース記事一覧(5 ページ目)

大阪総合保育大学「乳児保育学科」2020年4月開設 画像
高校生

大阪総合保育大学「乳児保育学科」2020年4月開設

 大阪総合保育大学は2020年4月、乳児専門学科「乳児保育学科」を開設する。同学科は0歳から2歳の“赤ちゃん”について高度かつ専門的に学びを深め、これまでの保育の知識に加え、「赤ちゃん学」や「脳科学」などさまざまな角度からアプローチして学ぶ。

イード・アワード2019「塾」満足度No.1、結果発表について 画像
小学生

イード・アワード2019「塾」満足度No.1、結果発表について

 イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、通信教育の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2019「塾」を下記のとおり発表した。

【高校受験】東京都認可私立通信制高等学校合同説明会・相談会2/16 画像
中学生

【高校受験】東京都認可私立通信制高等学校合同説明会・相談会2/16

 東京都認可私立通信制高等学校合同説明会・相談会が2020年2月16日、新宿住友ビルで開催される。東京都認可私立通信制高等学校連合会の会員校8校が参加。全体ガイダンスのほか、各校ブースで個別相談も受け付ける。予約不要。

【大学受験2021】立教大学「国語」記述式問題の活用見送り 画像
高校生

【大学受験2021】立教大学「国語」記述式問題の活用見送り

 立教大学は2019年12月7日、2021年度入試において、大学入学共通テスト「国語」の記述式問題の活用を見送ることを公表した。共通テストについては、共同会派による記述式試験中止法案が提出されるなど、中止を求める動きもみられる。

【センター試験2020】志願者数55万7,698人(確定)利用大学は過去最多858校 画像
高校生

【センター試験2020】志願者数55万7,698人(確定)利用大学は過去最多858校

 大学入試センターは2019年12月6日、2020年度(令和2年度)大学入試センター試験の確定志願者数と利用大学・短期大学数を発表した。志願者数は55万7,698人で、前年度より1万9,132人減少した。現役志願率は、前年度より0.7ポイント減の43.3%。利用大学数は過去最多の858校。

文具女子博2019、見どころ紹介…限定品や先行販売も 画像
高校生

文具女子博2019、見どころ紹介…限定品や先行販売も

2019年12月12日(木)から14日(日)までの4日間、東京流通センターで開催される「文具女子博2019」。限定品や先行販売品、購入特典など、気になるコクヨブースの見どころをまとめてご紹介します!

【大学受験2020】医学部入試予測、ボーダー得点率・偏差値 画像
高校生

【大学受験2020】医学部入試予測、ボーダー得点率・偏差値

 河合塾が発信する医学部入試・受験対策情報サイト「河合塾 医進塾」は2019年12月4日、模試の志望動向を踏まえた、2020年度医学部医学科入試予測を発表した。東京大学はボーダー得点率が93%、2次試験のボーダー偏差値が72.5と予想される。

ベネッセ、中高生向け勉強部屋アプリ「StudyCast」 画像
教材・サービス

ベネッセ、中高生向け勉強部屋アプリ「StudyCast」

 ベネッセコーポレーションが展開する通信講座「進研ゼミ」は2019年12月5日より、中高生向け学習サポートアプリ「StudyCast(スタディキャスト)」の無料提供を開始する。進研ゼミ会員以外でも利用可能。

財務省職場体験プログラム…予算づくりや省内見学 画像
小学生

財務省職場体験プログラム…予算づくりや省内見学

 財務省は、小学生から高校生までを対象に「財務省職場体験プログラム」を2020年1月8日から実施する。実際に行っている予算編成の擬似体験や省内見学などができ、これからの日本のために財政を考える機会になりそうだ。

共通テスト予想問題を体験、代ゼミ「共通テストチャレンジ」 画像
高校生

共通テスト予想問題を体験、代ゼミ「共通テストチャレンジ」

 代々木ゼミナールは2020年1月19日を中心に、高校1・2年生を対象とした「共通テストチャレンジ」を開催する。最新の情報をもとに、共通テストの出題形式に即した問題を出題するテスト。受験料は受験型によって異なり、無料で受けることもできる。

【大学受験】Z会、試行調査から読み解く大学入学共通テスト数学編を公開 画像
高校生

【大学受験】Z会、試行調査から読み解く大学入学共通テスト数学編を公開

 Z会「ミライ研究室」は2019年11月25日、「試行調査から読み解く大学入学共通テスト~数学編_2019.11」をWebサイトに掲載した。大学入学共通テストの試行調査(プレテスト)の数学について、Z会通信教育 高1・高2生向けコース数学担当者が解説している。

栄光ゼミ、週末留学体験プログラム12月開催 画像
中学生

栄光ゼミ、週末留学体験プログラム12月開催

 首都圏を中心に進学塾を展開する栄光ゼミナールは、週末留学体験プログラム「Philippines Method(フィリピンメソッド)」を2019年12月21~22日、28日~29日の各2日間にわたり開催する。対象は中学2年生から高校2年生で、参加費は3万3,000円(税込)。

【大学受験】国公立大学医学部2次試験の難易度一覧 画像
高校生

【大学受験】国公立大学医学部2次試験の難易度一覧

 SAPIX YOZEMI GROUPが運営する「医学部研究室」は2019年12月3日、国公立大学医学部医学科の入試問題分類を公表した。2017~2019年度の前期日程試験について、問題の難易度や分量、入試問題の種別が確認できる。

学習用SNSの教育実践、効果や教員の役割とは…iTeachersTV 画像
先生

学習用SNSの教育実践、効果や教員の役割とは…iTeachersTV

 iTeachers TVは2019年12月4日、武蔵野大学教育学部の荒木貴之教授による教育ICT実践プレゼンテーション「非同期型eラーニング環境における調整学習」を公開した。前編では調査結果から見る教育実践における効果など、後編では教員のあり方などを紹介する。

小中高生がニュース情報を得る手段、テレビが最多 画像
高校生

小中高生がニュース情報を得る手段、テレビが最多

 小中高生がニュース情報を得るときに利用しているメディアは「テレビ」がもっとも多いことが、栄光ゼミナールが発表した調査結果より明らかになった。中高生はほかに、「ニュース系サイトやアプリ」「SNS」も活用していた。

PISA2018、読解力15位に低下…情報を探し出す力など課題 画像
高校生

PISA2018、読解力15位に低下…情報を探し出す力など課題

 OECD生徒の学習到達度調査「PISA2018」の結果によると、読書を肯定的にとらえる生徒や本を読む頻度が高い生徒のほうが、読解力が高いことがわかった。本の中でもフィクション、ノンフィクション、新聞をよく読む生徒の読解力の得点が、国際的に高い傾向にあった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 5 of 7
page top