advertisement
advertisement
大阪府教育庁は2022年3月22日、令和4年度(2022年度)公立高校入学者選抜における二次入学者選抜実施校と募集人員を発表した。全日制課程は各学科の累計55校、定時制課程19校、通信制課程1校で募集する。
神奈川県教育委員会は2022年3月18日、2022年度(令和4年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜一般募集定通分割選抜の合格者数と、追加の検査受検予定者数および二次募集の概要について公表した。二次募集は、定時制21校、通信制2校で行われる。二次募集検査は3月25日。
法務省および全国人権擁護委員連合会が主催する全国中学生人権作文コンテストにおいて、特設サイトが公開された。2021年度の第40回大会で選ばれた内閣総理大臣賞をはじめとする、上位入賞作品や朗読動画等を掲載している。
イー・ラーニング研究所は「2022年:お小遣い並びに新学年に向けての調査」を実施。調査を通して、お小遣いの支給開始時期やその方法等が多様化してることがわかった。また親は、お金を通してさまざまな能力を身につけてほしいと考えていることも明らかとなった。
ベネッセコーポレーションが提供する通信教育「進研ゼミ」の英語オプション教材「オンラインスピーキング」は2022年3月より、すべての英語オンラインレッスンに講師の指導品質向上を目的として「表情・感情認識AI」を導入した。
海外トップ大学・大学院留学準備指導校を運営するアゴス・ジャパンは2022年3月20日、中学・高校生対象の「自己分析から考える課外活動発見ワークショップ」をアゴス・ジャパン渋谷校とオンラインで同日開催する。無料で受講できる。
河合塾は2022年3月15日、COMPASSと共同で開発し中学・高校向けに提供するAI教材「Qubena(キュビナ)by 河合塾」を、4月より開発・提供元を河合塾に一本化し、「Qureous(キュレアス)」に名称を変更することを発表した。
小・中学生向けオンラインの学び場SOZOW(ソーゾウ)は2022年3月19日と3月26日、テレビ番組「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」の体験展覧会「君も博士になれる展empowered by 博士ちゃん」とコラボしたオンラインイベント「世界のフシギ探求」を開催する。
福岡県教育委員会は2022年3月16日、2022年度(令和4年度)公立高等学校入学者選抜における補充募集について発表した。全日制は、嘉穂や鞍手等30校(組合立含む)で、1,056人の補充募集を実施する。
静岡県教育委員会は2021年3月15日、令和4年度(2022年度)静岡県公立高等学校入学者選抜再募集実施校等一覧を公表した。学校・学科ごとの募集人員は、浜松東(普通)2人、清水西(普通)75人等。
大阪私立中学校高等学校連合会はWebサイトにて、2次募集を実施する私立高校の一覧を公開した。男子校、女子校、共学校に分け、募集人員や願書受付期間、試験日等をまとめている。
BenQのアイケアモニターGWシリーズ最新製品「GW2485TC & GW2785TC」を子供の学習環境にどう取り入れたら良いのか。プロ家庭教師集団「名門指導会」副代表、中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員の辻義夫先生に、探究学習活用のヒントとメリットについて聞いた。
小・中・高等学校向けの教科書を発行する光村図書は、児童文学の総合誌「飛ぶ教室」の編集長が厳選した小中学生に読んでほしい4冊を紹介している。人気絵本作家の作品からエッセイ集まで、変化を感じる春休みにぜひ読んでほしい本を厳選している。
代々木ゼミナールは2022年5月15日まで、新高1生と保護者を対象とした大学入試ガイダンス「親子ではじめる現役合格作戦~新課程入試のポイントと対策~」を映像配信する。参加無料・要申込。
増進会ホールディングス(Z会グループ)のZ会は2022年3月10日、東大志望者向け特設サイト「東大合格Zサミット2022」を公開した。東大合格者速報をはじめ、さまざまな東大志望者向けコンテンツを掲載する。
英語教室運営を展開するセイハネットワークは、⻄⽇本エリア初の体験型英語教育施設「KITAKYUSHU GLOBAL GATEWAY(以下、KGG)」を2022年4⽉28⽇に福岡県北九州市にオープンする。様々なチャレンジを通じて英語を学べるエデュテイメント施設となる。