advertisement
advertisement
中学受験塾の日能研は10月4日に首都圏、12日に関西の「2011年入試 予想R4一覧」最新版を公開。小学3~5年生を対象とする冬期講習の受付を開始した。
ワオ・コーポレーションが運営する能開プレスクールは、近畿圏の有名私立小学校入試速報会を無料で開催する予定。
第一ホテル東京は、阪急阪神ホールディングスグループで推進する社会活動「阪急阪神未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、「親子イベント〜古地図を持って、親子で江戸幕末・文明文化を知ろう〜」を、11月20日に開催する。
振り返れば15年、流れ流れてオハイオ、ミシガン、カリフォルニア。結婚、現在3年生と8年生(中学2年生)の2女児を出産、そして離婚を経験し、アメリカでシングルマザーとなる。
ネットエイジアは、受験生と現役大学・短大生を合わせた994名を対象に、携帯電話による回答方式で行った「大学選びに関する調査2010」についての調査結果を発表した。
フォーチュンと冨永教育経営研究所は共同で、10月5日、中学生向けWeb版自習ツール「夢ドリル.com」のサービスを開始した。
スーパーウェブが運営する「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」は、小学生を持つ親1,120人を対象に、子どもの「苦手科目・克服したい単元」に関するネットアンケート調査を行った。
文部科学省は10月8日、2011年度の全国学力・学習状況調査を実施するための準備委託事業の委託先機関を総合評価落札方式による一般競争入札により決定し、委託契約を締結したと発表した。
進学教室浜学園と西日本電信電話(NTT西日本)は9月21日、小学生向けEラーニング環境の提供での協業を発表した。
NTTナレッジ・スクウェアと学研ホールディングスはeラーニング分野で提携し、第1弾として、今年3月に休刊した学習誌、学研の「科学」を元にした講座をネット上に復活する。
アメリカンホーム保険会社は、小学生の子どもを持ち、中学受験を応援している、あるいは応援する予定の20代~50代の男性に対し、「中学受験応援パパの意識調査」を実施した。
数研出版は7月21日、小学生の夏休み開始に合わせ実施した「子供の読書に関する意識調査」の結果を発表した。調査はインターネット上で行われ、対象者は小学3,4年生の子供を持つ、29~49歳の既婚女性500名。
浜学園は5月21日、インターネットを介した講義映像配信型の学習コース「Webスクール」ならびに塾生対象の映像配信「Web講義」等の受講者数増にともない、さらなる映像配信システムの強化、コンテンツの強化を発表した。
イードは2010年10月20日、小学生から高校生までのお子様の保護者と教育関係者をメインターゲットとする、リサーチ&情報サイト「リセマム」を開設しました。