advertisement
advertisement
メディカルラボは、2022年1月22日から全国36会場で、「医学部入試合格ガイダンス『1年で合格するための戦略』」を開催する。対象は、医学部合格を目指す高卒生・高校生、中学生、保護者。事前予約制。参加費無料。オンライン会場もある。
Classiと福岡ソフトバンクホークスは、2022年2月12日・13日にオンライン進路講演会「第2回 一流アスリートとオンラインミーティング!高校生鷹援(おうえん)プロジェクト」を開催する。全5回、定員各回150名。参加無料。2月8日までに事前申込を受け付ける。
河合塾麹町校は2022年1月20・22・23・29日、国公立大医学部医学科への2次出願のポイントを伝えるイベントを開催する。参加は無料で、事前申込が必要。Webサイトまたは電話より申し込む。
トワールは、親子5,408組のビッグデータを分析、子供の性格についての親子間の認識のギャップの有無や量を明らかにした。繊細さや気にしやすさ・ストレスの受けやすさ等を示す「情緒安定性」が、5つの性格特性の中で保護者の把握が最も難しいという結果となった。
学研プラスは、2021年12月16日に「中学受験 まんがで学ぶ! 国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ 物語文編」を発売した。定価は1,540円(税込)。姉妹編である「説明文編」の改訂版も同時発売した。
「未来の教室」を牽引してきた経済産業省教育産業室の浅野大介室長(デジタル庁参事官を兼任)に、DX(デジタル・トランスフォーメーション)がもたらす日本の教育の未来について話を聞いた。加藤紀子氏によるインタビュー前編。
子供の反抗期は、当たり前だと分かっていても、親はどう対応していいのか不安になるもの。反抗期を迎えるにあたっての心構えや、親の接し方のポイントについて、サイタコーチングスクールの江藤真規氏に話を聞いた。
2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト(旧センター試験)2日目の1月16日実施、数学1(数学I/数学I・数学A)について、東進、データネット(ベネッセ・駿台)、河合塾、代々木ゼミナールが分析した科目別難易度をまとめる。
2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)2日目が1月16日に行われた。2日目には、理科1、理科2と数学1、数学2の試験が実施され、午後5時50分終了の理科2で全日程を終えた。
2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)2日目が1月16日に行われている。データネット(ベネッセ・駿台)は、午後1時50分より試験が行われた数学2(数学II/数学II・数学B)の問題分析速報を開始した。
2022年1月16日に実施された大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)の理科1(物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎)について、東進、データネット(ベネッセ・駿台)、河合塾、代々木ゼミナールが分析した科目別難易度をまとめる。
2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト(旧センター試験)が1月16日に2日目を迎える。北日本や北陸は段々と天気が下り坂。沿岸部では雨、内陸部や北海道では湿った雪が降るおそれがある。
2022年1月15日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト(旧センター試験)1日目の試験が行われている。午後1時から2時20分まで実施された国語について、すでに各予備校から問題分析が公開されている。
代々木ゼミナールは、2022年1月15日午前9時30分より試験が行われた大学入学共通テスト(旧センター試験)、地理歴史・公民の解答と分析の掲載をスタートした。自己採点用に正解と配点を提供するほか、設問ごとの出題内容の分析や難易度などを公開する。
大学入学共通テストの昼食時間帯、Twitterのタイムラインには、午前9時30分からの地理歴史・公民の試験を終えた受験生、そしてその保護者の「共通テストランチ」「お弁当」ツイートが並んだ。
河合塾は、2022年1月15日午前9時30分より試験が行われた大学入学共通テスト(旧センター試験)の地理歴史・公民の問題分析と講評の掲載を開始した。科目別に、「2022年度フレーム(大問構成)」として、分野、配点、マーク数を公開している。