advertisement
advertisement
雑誌プレジデントファミリーの情報サイト「中学受験部」は、「成功するための学校選び」がテーマのオンラインセミナーを2021年9月30日より配信している。第1部は無料公開。
中学受験を目指す子供をもつ親を対象に、悩みがある時おもに誰に相談しているか聞いたところ、「夫/妻」が54%ともっとも多いことが、中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」が2021年9月28日に発表した調査結果より明らかになった。
栃木県教育委員会は、令和4年度(2022年度)県立中学校入学者選考「特別の選考」について公表。本検査出願者で、新型コロナウイルス感染または濃厚接触(無症状かつ陰性が確認できた者を除く)の事由により本検査を受検できない者が対象。
全国に発令されていた緊急事態宣言等が2021年9月30日をもって終了することを受けて、文部科学省は9月28日、小中学校や高校等の設置者に向けて留意事項を通知した。感染拡大への警戒を緩めることなく、引き続き感染症対策の徹底を継続するよう求めている。
茨城県教育委員会は2021年9月28日、2022年度(令和4年度)茨城県立中学校・中等教育学校入学者選抜において、不合格となった受検者に解答用紙の写しを送付すると発表した。万が一の採点誤りに速やかに対応するため、合格発表翌日をめどに受検者の自宅に郵送する。
ベネッセコーポレーションの通信教育講座「進研ゼミ小学講座」は、「鬼滅の刃」のキャラクターと算数の問題に挑戦できる特設Webサイトを2021年9月24日に公開した。また、全国の小学生を対象とした算数の重要問題に挑戦キャンペーンを実施している。
オンライン合同学校説明会を企画・運営する学校PR部実行委員会は、2021年10月3日に「オンライン合同中学校説明会」を開催、一般予約の受付を開始した。現役中高生が、自分の学校をプレゼンする。
TOMASは2021年12月12日、小学3年生と4年生を対象にした「最難関模試」を各校舎で実施する。筑駒・御三家・早慶をめざす受験生が、到達しておきたいレベルを知るための模試。受験料は無料。
開成教育グループは2021年9月25日から10月4日の10日間、「開成進学フェアオンライン」を開催する。2022年度入試の最新情報を提供する。参加費無料、事前申込が必要。
東京都教育委員会は2021年9月24日、2021年度教育人口等推計(速報値)の概要を公表した。5年後の2026年度には2021年度実数と比較して、公立小学校児童が1万1,171人減の58万7,594人、公立中学校生徒が4,123人増の23万9,981人になると見込まれている。
例にあげた言い方を他の人が使うのが気になるかについて、「めっちゃ」は80.5%、「そっこう」は66.8%が気にならないと回答したことが、文化庁が2021年9月24日に発表した「国語に関する世論調査」の結果より明らかになった。
今、小学生の「お金」に関する学びが注目されている。東京学芸大学附属世田谷小学校の沼田晶弘先生に、子供への金融教育の大切さと、家庭での実践のコツについて話を聞いた。
三菱自動車は、キッズスターが提供する社会体験アプリ「ごっこランド」にエコドライブを体験できる新規ゲーム「うんてんごっこ」を追加した。
NPO法人DPI日本会議は、2021年10月3日に沖縄県自立生活センター「イルカ」と連携して「2021インクルーシブ教育推進フォーラム特別企画~南の国からインクルーシブ教育を届けます~」を開催する。
クラブ・コンシェルジュは2021年10月9日、スイス・ローザンヌの名門ボーディングスクール「ブリアモン・インターナショナルスクール」のスイス留学&サマースクールセミナーをウェビナーにて開催する。参加無料。定員は先着30名。Webサイトで申込みを受け付ける。
秋田県教育委員会は2021年9月21日、令和4年度(2022年度)秋田県立中学校入学者選抜実施要項を公表した。適性検査および作文、面接による検査は12月25日に実施する。