advertisement
advertisement
大学や教育機関などがさまざまなワークショップやステージプログラムを行い、楽しい体験を通じて子どもたちに学びのきっかけを提供することを目的としたイベント「こどもめばえフェスタ」が2019年6月22日に開催された。
森ビルは、六本木ヒルズをはじめとした4つの「ヒルズ」を舞台に2019年7月13日から8月25日、「キッズワークショップ2019」を開催する。プログラミングやクッキング、職業体験など、夏休みの自由研究にも最適な約90種400以上の講座を提供する。
第2回「こどもめばえフェスタ」が2019年6月22日、3331 Arts Chiyoda(東京都千代田区)で開かれる。おもな対象は未就学児から小学生。予約なしでも参加できるワークショップやステージプログラムを多数用意している。参加無料・入退場自由。
「第10回学校・教育総合展(EDIX2019)」初日の、学びNEXT特別講演「Society5.0と『未来の教室』」に登壇した経産省の浅野大介氏は、全国から集まった教育関係者に向けて、教育現場での実証事業をもとに思い描く「すぐそこにある未来の学びの姿」について語った。
東京国際フォーラムは2019年8月13日から15日までの3日間、「ホップ!ステップ!!2020!!!東京国際フォーラムで夏休み~丸の内キッズジャンボリー スペシャル版~」を開催する。東京2020大会競技種目の体験ゾーンなど、120種もの体験プログラムを実施。入場無料。
三菱みなとみらい技術館は2019年7月20日から9月23日まで、小中学生向け科学月刊誌「子供の科学」との共催による企画展「ものづくりしようよ!~科学のチカラでラジオから宇宙ロケットまで~」を開催する。自由研究に役立つイベントやワークショップが多数催される。
ホテル阪急インターナショナルは2019年7月1日から8月31日まで、小学生以下の宿泊者を対象に「サマー・キッズチャレンジ」を開催する。ホテリエへの変身体験やタオルアートなどのワークショップが楽しめる。参加無料。
レゴ社の教育部門であるレゴエデュケーションは2019年8月7日に東京、8月9日に大阪で、学校教育関係者を対象とする「レゴエデュケーションカンファレンス2019」を開催する。参加無料。要申込。
ファンラーニング型・英語学習サービスを提供しているファンファンラーニングは2019年7月7日、英語学習ミュージカル「マグナとふしぎ少女 Englishアドベンチャー」の第2回一般公演を立川市のたましんRISURUホールで開催する。
朝日新聞社は2019年7月14日、小学3年生を対象に第9回「未来をつくる学びテスト」を東京・神奈川の2会場で開催する。参加無料。申込みは、Webサイトにて7月1日まで受け付けている。
アイエスエイは2019年7月31日と8月20日の2日間、海外大学進学を志望する中高生とその保護者を対象とした「海外大学奨学金進学ガイダンス」を開催する。アイエスエイが唯一取扱認証を受けた給付型奨学金プログラム「Go Campus」を中心に海外大学進学について紹介する。
京都高度技術研究所(ASTEM)は2019年8月3日、開所30周年を記念し、小学生向け夏休み体験型教室「ASTEM Science School~未来社会を体験してみよう!~」を開催する。参加無料。事前申込制(先着順)。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は2019年6月9日、「日本ゲーム大賞 U18部門」の予選大会を開催。事前審査との総合評価により、決勝大会に進出する7作品を決定した。作品のブラッシュアップ期間を経て9月15日の東京ゲームショウ2019にて決勝大会が催される。
サンライズプロモーション東京は2019年7月13日から8月25日まで、ファミリー向け恐竜パペットショー「恐竜どうぶつ園」の日本ツアーを国内25都市で開催する。今回は、日本で初めて全身骨格が復元された肉食動物・フクイラプトルが新登場する。
トレンドマイクロは2019年7月から8月にかけて、小学4年生から6年生とその保護者を対象とした「親子で学ぼう!夏休みセキュリティ教室」を東京・広島・大阪・名古屋の全国4か所で開催する。参加費は無料。Webサイトにて申込みを受け付けている。
情報オリンピック日本委員会は2019年8月25日から29日、情報科学に興味のある中高生や高専生を対象に、東京都・八王子の大学セミナーハウスにて2019年「夏季セミナー」を開催する。参加無料。